最終更新:

80
Comment

【908286】よかったよね。この学校にして。

投稿者: でも、楽しかったね。   (ID:HyBJyA4gQ2g) 投稿日時:2008年 04月 21日 22:29

桜の花も散ってしまい、どこの中学でも入学式を終えましたね。
受験終了組みの皆さんはどんな入学式でしたか?


真新しい制服を着て、パンパンのずっしり重い通学カバンを抱え持ち、
新しい学校に向かう我が娘の姿を見ると、
わずか2ヶ月前の、あの受験で戦っていたあの頃より、
ずいぶんたくましく?なった気がするのは私だけでしょうか。


我が家の入学式の日の出来事を一つ紹介します。
受験が終わって、入学式の前までに新しい制服が届き、娘も受験であれほど行きたかった学校へは進学できないことの未練はやっと切り捨てて、進学することに決めた学校に日々少しずつわくわくして来ている様子でした。
入学式も無事終了して、「なんか、いい入学式だったね。」って、親子で言いながら、帰る電車を待ち、ドアが開いて、電車に乗り込みつり革に捕まった私たち。その前の座席に座っている中学生。。。。なんと、娘が恋焦がれたあの制服をきた学生の集団が乗っていた車両にドンピシャり。。。。一瞬、凍りつく我が娘。急に無口になる我が娘。
まずい。。。。
そこでとっさに出たわたしの言葉は「これは、神様からの試練なのかも知れないよ。気にしない。気にしない。」
後ろを見ても、前を見ても、目に入るのは、あの学校の制服ばかり。。。。

私たちの降りる駅まで、無言の我が娘でした。。。。

でもね、初日に先制パンチを食らったわけでしたが、その分、今回は立ち直りは早かったですね。
なんか、この遭遇の一件で、親も子も逆にかなり吹っ切れました。

「絶対、リベンジするぞー」って言ってますし。。



冷静に考えれば、「数字だけの塾中心の受験の業界にかなり踊らされていたのかなぁ」って、受験終了から、この数ヶ月を経た今、日々冷静になるにつけ、そう思えて来たりしています。偏差値だけにとらわれすぎた自分を少し、親として反省しておりますです。



うちの場合は確かに結果的には第3志望校への進学になってしまいましたが、
あと何年かして、「よかったよね。この学校にして。」って、親子共々思えればそれで
万事OKだと考えています。

最近、塾通いをしている来年度受験生を目にするにつけ、昨年の我が娘の姿と、いろいろなつらかったり、楽しかったりした受験までの出来事が、
ダブってしまう弱い親ですが、「みんな、がんばれ。」って、心から思っている今日この頃です。


行きたかった学校には進学できずに、第2第3志望校へ進学し、でもでも「よかったよね。この学校にして。」って、体験あったら聞かせてください。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【912611】 投稿者: おもろ  (ID:iZLsct4n1kI) 投稿日時:2008年 04月 27日 01:03

    反面教師でいいサンプルと化してますね〜


    人は人。


    でも、スレ主さんのやり方は大甘でしょうね〜
    そして子供をダシにつかった自己満足の夢想主義者ですかね(爆)

  2. 【953365】 投稿者: 偏差値だけが全てなのでしょうか  (ID:/AMT.oVPHks) 投稿日時:2008年 06月 15日 23:09

    偏差値だけに左右されてしまう、学校選びって、寂しいものだなって感じるのは私だけでしょうか。

    学校サイドも偏差値をあげることにやっきになり、塾もこの業界もそれを煽る煽る。

    どこかが間違っていると思うのです。

  3. 【953379】 投稿者: momo  (ID:Jy1vwTdpTjg) 投稿日時:2008年 06月 15日 23:28

    偏差値だけが全てなのでしょうか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 偏差値だけに左右されてしまう、学校選びって、寂しいものだなって感じるのは私だけでしょうか。
    >
    > 学校サイドも偏差値をあげることにやっきになり、塾もこの業界もそれを煽る煽る。
    >
    > どこかが間違っていると思うのです。

    だからこそ、ご家庭の方針とか、譲れない学校選びがあるのではありませんか?
    世間体や周囲の思惑など、なんら関係ないと私は思います。
    いろんな理由で中学受験されるご家庭が増えたと思いますが、
    説明会に伺い、私立でも唖然とする層の方々がかなり増えたと思います。
    (上の二人は、中受受験で高校卒業しています)
    末っ子の受験は、かなり厳しいものとなっていますが、
    周囲に惑わされない意志と学校選びは上の子供の時以上気を使います。
    学校の思惑と違うのであれば、別の選択をすればよいだけです。
    ご家庭の意向と冷静な判断があれば良いと思います。


  4. 【953622】 投稿者: 偏差値は万能のモノサシ  (ID:CuiynWXTvOk) 投稿日時:2008年 06月 16日 11:01

    結局ね、偏差値は万能のモノサシ、なんですよ。
     
    「偏差値が高い」→「志望者が多い」→「人気がある」→「その学校に良い点があるので人気がある」ですよ。
     
    反対に
     
    「偏差値が低い」→「志望者が少ない」→「人気がない」→「その学校に難があるので人気がない」ですよ。
     
     
    偏差値主義でいいのですよ。
     
    ただ、偏差値が同一の学校から選択するならば、それは「お好み」でいいでしょう。しかし、選択の第一キーは「偏差値」なんですよ。

  5. 【953673】 投稿者: そんなことない  (ID:QX8DBhK64xg) 投稿日時:2008年 06月 16日 11:58

    人気がある学校が、自分の子供に合うとは限らない。
    人気の無い学校が、自分の子供に合わないとは限らない。


    偏差値が1つの選択のキーであることは確かだとは思うが、それが第1とは限らない。

  6. 【953727】 投稿者: 偏差値  (ID:CuiynWXTvOk) 投稿日時:2008年 06月 16日 13:19

    そんなことない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 人気がある学校が、自分の子供に合うとは限らない。
    > 人気の無い学校が、自分の子供に合わないとは限らない。
    >
    >
    > 偏差値が1つの選択のキーであることは確かだとは思うが、それが第1とは限らない。
     
     
    そもそも、子供は「順応力」があります。
     
    例えば、地方では、いやおうなく、地元の公立中へ行きます。そして、ほとんどの子は、そこで楽しい中学時代を過ごします。
     
    なぜ、楽しく過ごせるか?学校が合っていたのでしょうか?
     
    違うんですよ。子供のほうが「入学した学校に合わせた」のですよ。
     
     
     
    と言うかね、人間はそうやって、たまたま遭遇した環境に合わせて生活していく、また、いける動物なんですよ。
     
    世の中には、合わない環境もたくさんあります。その度に環境を変えるんですか?変えた先が合う確証などないのですよ?
     
    つまりね、子供に合う合わないという考えそのものが「幻想」なんですよ。
     
    では、どうして偏差値の高い学校がいいか?というより、より子供の近い偏差値の学校がよいか?
     
    それは、それが「価値観を同じくする者が集う」からです。ゆえに「居心地が良い」のです。
     
    極論を言うと、偏差値だけで学校を選んでも間違いは少ないのです。

  7. 【953732】 投稿者: へえ  (ID:lJBQ1Jin9d6) 投稿日時:2008年 06月 16日 13:25

    偏差値さん

    なんで偏差値が近いと価値観も同じなの?
    説明できます?

  8. 【953738】 投稿者: 偏差値は万能のモノサシ  (ID:CuiynWXTvOk) 投稿日時:2008年 06月 16日 13:37

    カン違いしないでいただきたいのですが、真意は「一所懸命勉強を頑張り、自らの実力に合った学校に、首尾よく合格すべき」ということです。
     
    わかりますか?
     
    繰り返します。大事な点は二つあります。
     
    一つは「可能な限り学力を上げること」。
     
    二つは「あまり背伸びせず、しかし、下過ぎず、で、併願作戦をきちっと実行し、実力相応校に無事合格させること」。 
     
     
    私は偏差値主義ですが、実力以上のものを子供に望んでいるのではありません。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す