最終更新:

23
Comment

【981701】WのNNとYの特別・特訓!?

投稿者: どっちが・・・   (ID:.n8HTeDzEw.) 投稿日時:2008年 07月 16日 00:35

eduの皆さん、初めまして。
初めて受験する6年男子の父親です。
息子は早稲田中志望で決心は揺ぎ無いのですが親は昨今の中受事情に疎い者で
こちらの掲示板を見て色々と参考にさせて頂いています。

タイトルの「WのNNとYの特別・特訓!?」で中受経験の方、昨今の事情に詳しい方が
いらっしゃいましたら長所・短所等をお聞かせ頂ければと思います。

ちなみに息子はおっとりとしたマイペースで時間をかけてこつこつと勉強をこなして行く
タイプで算数よりは国語が得意です。
合不予備1で早稲中は50%の判定でした。
来年の2月1日、3日に向かって頑張って行って欲しい親心から皆様の良きアドバイスを
お待ち致しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【982601】 投稿者: 早中生  (ID:b4olK4eu5Vk) 投稿日時:2008年 07月 17日 00:55

    NNから入学しました。

    先日、下の子供の組分けで四谷大塚に行ったとき特別特訓のパンフ見ました。

    四谷は回にもよりますが、10時くらいから午後6時くらいまでの予定ですね。

    NNは、1時くらいから6時45分だったと(ちょっとうる覚え)思います。

    NNの入会テスト兼志望校そっくりテストは7/20と8月のは無料ですし受けたらどうでしょう。同日に説明会があります。

    テストで入会資格が得られたとしても、NNの1組、2組に受験間際に在籍していないと合格の可能性は低くなりますから、入会できたとしても安心しないでくださいね。

    ご健闘、お祈りします。

  2. 【982602】 投稿者: Y  (ID:ZfyKCgTaF/k) 投稿日時:2008年 07月 17日 00:56

    合不合予備は気にしない方が良いですよ、今そこに無理矢理あわせて勉強するとリズムが崩れます。
    受講資格は夏期講習明けの組分けに参加して偏差値58〜60あれば大丈夫ですよ、詳しくは校舎に確認して下さい。

  3. 【982622】 投稿者: どっちが・・・  (ID:mRoA2TTax9c) 投稿日時:2008年 07月 17日 01:39

    -早中生-様、早速に教えて頂きましてありがとうございます。
    やはりY、W共に本番に向けて長い講義時間なのですね!?
    お高い受講料ですから当然ですか・・・
    7/20のテストは申し込みました。
    「NNの1組、2組に受験間際に在籍していないと合格の可能性は低くなりますから・・・」
    そのようですネ・・・。。
    頑張って欲しいです。

    -Y-様、ありがとうございます。
    でも合不予備2はもう終了して結果待ちの現在ですし合不対策の勉強は何にもしていない
    息子です。(塾の宿題で手一杯の状態です)
    「受講資格は夏期講習明けの組分けに参加して・・・」←息子はYではなくEですが参加出来るのでしょうか!?
    「偏差値58〜60あれば大丈夫ですよ」合不予備2で1000番以内は偏差63位は必要だと認識しているのですが・・・

    本日は皆様、色々とありがとうございました。
    明日からも宜しくお願い致します。

  4. 【982660】 投稿者: どっちでも  (ID:ClskZ6bFBFM) 投稿日時:2008年 07月 17日 07:22

    当家が受験したのは今年です。ただし、早中の3日のYの偏差値は数年前から変わっていませんね。
    「どっちでも」と書いたのは、現実にはいろいろの塾から入学しており、お母さん方の話を聞いてみてもあまり大差がないように感じたので、結局は子供の努力次第だと思ったからです。
    通学時間に関しては、早実では2時間がぐらいかかっている人は普通にいます。
    当家での志望校の決定の決め手は、入学後の6年間については、早大系属であまり変わりはないと考え、将来東大を目指すのか早大を目指すのか、子供の学力と万が一の早大への推薦もれなどを考えて決めた次第です。本音を書いてしまいましたが、ほとんどの方は同じようなお考えだったのではないかと思います。

  5. 【982696】 投稿者: Y  (ID:BkK72JAwfuQ) 投稿日時:2008年 07月 17日 08:37

    出来ますよ。
    うちも外部でしたが参加可能でした、外部の方結構いましたよ。予備で受講資格とるなんて無理です。

  6. 【982701】 投稿者: 早中生  (ID:b4olK4eu5Vk) 投稿日時:2008年 07月 17日 08:41

    やはり、御三家落ちおよびその実力ありながら余裕で早中・・・というお子様はとても多く、第一志望でやっと入ったタイプは苦労する学校です。

    うちは、5年の9月くらいから結果偏差値並みに平均してありましたが、入学後日々苦労しているところです。

    58〜60でももしかして合格することもあるかも知れませんが、多分そのあたりだとNNでも3.4組くらいた゜と思うので現実には厳しいと思います。

    2/3は、熱望組だとして偏差値60以上はないと戦えないと思います。うちの校舎で麻布は○で2/3の早中×というお子様がいました。

    余裕とはいかないまでも、入ってからのことも考えたらいいと思います。

  7. 【982715】 投稿者: リボン  (ID:ykzwqgPrUsw) 投稿日時:2008年 07月 17日 08:57

    早中は開成落ちの子が多いと聞きました。
    入ってからがとても大変だと。
    学校側もどこでも受けれる(大学)様に指導してますとの事らしいです。進学校ですね。
    なので内部推薦よりもその上の大学を狙う上の層と下の層は内部推薦は貰えずマーチ以下の受験になるそうです。かなり入ってからがきつい様子です。

  8. 【982798】 投稿者: どっちが・・・  (ID:mRoA2TTax9c) 投稿日時:2008年 07月 17日 10:02

    -Y-様、貴重な情報ありがとうございます。
    合不予備2以外でも受講資格を取る方法があるのですネ!
    7/20のNNのテストと合不予備2の結果以外でも可能性がある事が判り嬉しい限りです。
    でも予備で資格を取れる位の力が無いと入試当日までももしかして受かってしまって
    入った後も付いて行くのに苦しいのかなぁ!? なんて-早中生-様、-リボン-様のお話を聞くと親としては弱気になってしまいそうです・・・。
    今夕には合不予備2の結果も出るので色々な意味でこれからの道を考えて見ます。

    ご経験者の皆様、色々なアドバイスや情報を誠にありがとうございました。
    NNや特別・特訓を考えていらっしゃる方、塾版を越えて比較・検討出来るようにこれからも質問や悩みをこちらに書き込んで頂けると私としても今後の参考になりますので
    どうぞ宜しくお願い致します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す