最終更新:

26
Comment

【999103】夏の天王山って本当にありました?

投稿者: クライマー   (ID:FAUQsfcSUP.) 投稿日時:2008年 08月 08日 16:41

「6年の夏は天王山!」と塾にさんざんはっぱをかけられている親子です。が、ここに来て疑問がでてきました。


終了した方達教えてください?本当に天王山ってありました?あったとしてもそれは6年の夏でしたか?


天王山=ここを押さえれば勝負(成績、合否)を決することのできる場所、と解釈すると、おおまかな成績の序列ならもっと早い時期にできあがってた気がするし、同じような志望校を狙う受験生同士の狭いレンジの中での「合否」ということなら、もっと受験間際の土壇場の勝負の追い込みで決まるような気がします。


まわりの子供を見ていた経験からすると、努力に比例して成績が大きく上下して優劣がついたのは4年生の秋くらいまで、それから勝負を決めたのは6年秋以降だったような気がします。


もちろんだから塾いらない、と言う勇気もなく、夏は淡々と夏期講習に通わせていますが。
成績はカニのように横ばい状態です。何となく夏は、塾にとって稼ぎ時の天王山なのか、と
も思えてきました。


皆様の実感を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1000005】 投稿者: 反省  (ID:W2lBI4sUvC6) 投稿日時:2008年 08月 10日 00:08

    「天王山」の言葉に踊らされているのは、まさに私です。


    塾もそうですが様々な体験談や「進学レーダー」等の書籍・・・・
    そして「ある合格者の夏休みの一日」的なスケジュール紹介を
    見て、ひたすら心を乱していました。いえ、今も乱れています。
    「一日の学習時間は13時間」や「テレビは一切見ない」など
    なんだかうちの様子とちがうな〜と。
    例えば「中学受験バイブル」や「この私が合格させる。花鳥風月」
    を何度も読み返すたびに「ここまでやらなきゃダメなんだ」
    と冷静でいられなくなっていくのです。
    そして子供なりに一生懸命やっているのはわかっていても
    つい「もっとできるんじゃないか」とか「弱点克服できてるのか」
    とかどんどん欲深になっていくのです。


    でも先の書き込みをみて、そうか!天王山は塾の稼ぎの天王山なんだ、
    と考えたら少し気が楽になってきました。


    むやみに焦らずに子供に接していきたいです。

  2. 【1000115】 投稿者: 回顧と展望  (ID:K8pwlfShDlA) 投稿日時:2008年 08月 10日 09:04

    塾にとっての天王山は、そのとおり。1年間の収益を決めかねません。会社のマネーフローに与える影響甚大。
     
    さて、
    受験生にとっては、穴のある単元を埋める限りにおいては、天王山。
    まだ、基礎・基本をきっちり押さえる時期です。
    時間内に入試レベルの問題を合格最低点をクリアできるようになるのは、晩秋以降。
       
    今は、息切れ、夏ばてしないよう、体調管理に心がけることです。
    余り気合いを入れても、第4コーナーを回るようなレベルの授業は行わないので、力の無駄使いです。
     
    親の子供も、適度な緊張の中、淡々と過ごすことです。
    精神的に疲弊する夏は避けましょう。つぶれてしまいますよ。
      
    夏の講習で、どの科目のどの分野・単元を押さえるのかを意識すれば、あれやこれや焦ることもありません。
      
    天王山という過剰な思い入れは、百害あって一利なしです。

    塾はサービス産業。親は、賢明な消費者になりましょう。

  3. 【1000586】 投稿者: 天王山論議  (ID:66IQ2f4Amco) 投稿日時:2008年 08月 11日 06:58

     
     夏休みは、塾にとっての天王山。言いえて妙です。某大手塾に所属させていたときには、「必ず合宿には参加させてください!!」と力説されていましたねえ(笑)。

     

     

  4. 【1000606】 投稿者: 終了組の反省  (ID:M.F7Jtp3zCc) 投稿日時:2008年 08月 11日 08:08

    反省 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「一日の学習時間は13時間」や「テレビは一切見ない」など
    > なんだかうちの様子とちがうな〜と。

    うちの子は、合格後に塾からアンケート(合格者の声、みたいな冊子になって在塾生に配られるもの)を求められ、
    「夏休み中の1日の学習時間」という欄に「13時間」と書いたようです。
    が、実態は・・・
    「13時間勉強した日もあった」
    というのが正直なところ。毎日13時間勉強したわけでは決してなかったと思います。
    後輩をびびらせてしまって、本当に申し訳ないです・・・

  5. 【1000621】 投稿者: バラード  (ID:0Plf4cjxd7c) 投稿日時:2008年 08月 11日 08:53

    クライマー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「6年の夏は天王山!」と塾にさんざんはっぱをかけられている親子です。が、ここに来て疑問がでてきました。
    > 終了した方達教えてください?本当に天王山ってありました?あったとしてもそれは6年の夏でしたか?
    >
    >
    > 天王山=ここを押さえれば勝負(成績、合否)を決することのできる場所、と解釈すると、おおまかな成績の序列ならもっと早い時期にできあがってた気がするし、同じような志望校を狙う受験生同士の狭いレンジの中での「合否」ということなら、もっと受験間際の土壇場の勝負の追い込みで決まるような気がします。
    >
     
     
     ご家庭によって ということとは思います。
     難問に挑戦していて算数や理科などで、あるジャンルを
     克服していけるか否かというコンディションになっている場合
     ここを乗り切ればということもあるとは思います。
     
     ただ、一般的には、我が家もそうでしたが、まだまだ
     基礎反復の繰り返し、基礎課程の抜けがないような塗りつぶし
     応用問題へのチャレンジ、今までの模試の出来ていないところの
     見直し が多いのではと思います。
     
     書かれている通り、合否を決める分け目の時、とするなら
     まだ過去問前でしょうし、対策、時間配分、点の読みなど
     作戦を立てられる状況にきている時期ではないご家庭が
     多いと思います。
     
     従いまして、11,12月に天王山を迎えられるように
     今のうちは、勝負の前の実力構築時期という気がします。 

  6. 【1000863】 投稿者: 現中1  (ID:WAOPleXOgGA) 投稿日時:2008年 08月 11日 15:42

    穴だらけの理社を
    基本は完璧にする。
    それは、ひとつの目標にしてました。
    過去問は、秋から。
    夏の天王山、直前の追い込み。
    いろいろ宣伝文句はありますが
    我が家は関係ありませんでした。
    結局、国語が伸びず
    もっと早く記述対策するべきだったなあ・・・というのが反省。
    塾の先生は、そんなこと何も
    言ってくれませんでしたからねえ・・・。
    親がもっと早く対処すればよかったのかなあ。
    やはり小学生。
    自分の実力把握するのは難しいんですよね。
    偏差値以上に、記述力、スピードなども
    要求されるのが
    受験ですからね。

  7. 【1000888】 投稿者: 反省  (ID:W2lBI4sUvC6) 投稿日時:2008年 08月 11日 16:18

    終了組の反省様
    わざわざ教えていただいてありがとうございます。
    ちょっと安心しました。
    一日でもすごいですけどね。合宿でも10時間ですから。
    時間だけではかれるわけではないのに、つい焦ってしまう
    反省母でした。情けない・・・

  8. 【1001549】 投稿者: メロン  (ID:urnocMp91yI) 投稿日時:2008年 08月 12日 17:00

    今年終了しました。


    一番頑張ったのはやはり夏休みだったのではないかと思います。
    他の方も書いていらっしゃるように、夏休みは十分すぎるほどの時間があります。


    早朝(6時くらい)におきて計算・漢字の演習から始め、午前中は苦手分野をおさらいし、
    午後〜夜の夏期講習後、10時〜10時半には就寝という規則正しい生活をして過ごしました。
    夏期講習のお休みの日曜にはプールへ行って、お日様に当たっていたのも良かったようです。


    秋には前期までの偏差値+5を出したあと、前期までは想像がつかないほど
    ぐんぐん伸びていきました。
    しかし、「本気になったのは、本命校の受験前日」と先日告白しましたので、
    おしりに火がつくのはとても遅かったようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す