最終更新:

15
Comment

【1985752】合格者の保護者様

投稿者: 長期戦   (ID:O6jozDMJOCM) 投稿日時:2011年 01月 20日 17:27

関西地方では灘をはじめ多くの難関中学の入試が終わったと思います。
合格された方、本当におめでとうございます!

そこで幼少期から意識したことがあれば是非教えて頂ければと思います。
(通塾開始期とか・・・)

よく掲示板を見ると
①低学年から進学塾に通塾
②幼稚園or低学年は公文等で、4年くらいからは進学塾
③4年くらいまでは、体力作りや遊びをしっかりし、受験に本腰を入れたのは4年から
④塾や習い事ではなく、受験本格化までは普段の家庭生活や会話等を工夫
⑤通塾開始までは何も意識せず
等々・・・

様々なコメントを見る事が出来ます。

幼少期にどのように接していたのか教えて頂けないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【1987941】 投稿者: 昨年終了組です  (ID:eqeBsqNDhvU) 投稿日時:2011年 01月 22日 14:28

    親自身の体験をふまえて、小さいときから学研の科学と学習を買い与えていました。
    毎号の付録がいわばおもちゃ代わりで、あーでもないこーでもないといつも熱中していました。
    問題解決の面白さというか一種の地頭というかを、じっくりと体で覚えさせてくれたと思っています。
    そのおかげもあってか、ある科学コンテストで優勝させて頂き、得難い体験を積むこともできました。
    受験を意識し通塾し始めたのは5年の冬からでしたが、トップ層に食い込むのに時間はかからず、
    いわゆる難関校に無事合格を頂けました。(決して、余裕があったわけではありませんが。)
    わくわくするような教材が毎号ついてくる科学と学習って本当に貴重な雑誌だと思っていたんですが、
    なんで休刊しちゃったんでしょうね?教育熱心な親御さんは今でもいっぱいいるはずなのに。。。。

  2. 【1987952】 投稿者: あさひ  (ID:lrGuRzI62dk) 投稿日時:2011年 01月 22日 14:37

    皆さんがおっしゃっているように、低学年からの通塾は必要ありません。家でお母様が勉強をみてあげて下さい。
    まずは、家庭学習の習慣をしっかり定着させましょう。
    我が家は算盤に通っていました。もし、公文をお考えならば、一度算盤も検討してみては?
    四年生で二段取得でやめましたが、やはり計算が速いのは、強みになりましたね。
    それとやはり同じく、読書。図書館は幼稚園の頃から今に至るまで、よく行きます。
    後、小学生新聞を購読。図鑑、辞書等はこどもの取りやすい場所に置く、世界地図をこどもの目線に合わせて貼る、などして、テレビニュースなどで流れた事をすぐに調べられる様にしていました。
    後、夏休みには、国語の教科書丸写しをさせました。その学年までの習った漢字が出ているし、句読点、『』の使い方、要するに、文章の書き方が身に付きます。
    うちは塾に入れたのは遅く、実は六年の夏休みからです。第一志望校に合格しましたが、やはり、五年生から入れれば良かったと、しょっちゅう頭を過ぎりました。

  3. 【1987954】 投稿者: いろんな経験を  (ID:HXbWxOgrftU) 投稿日時:2011年 01月 22日 14:40

    塾は4年からでした。上の方もおっしゃっているように5年からでもよかったと思います。
    それまでは外遊びもたくさんさせました。 郊外ですので遊ぶところもたくさんありそういう意味では比較的恵まれていたと思います。
    またニュースは習慣的に家族で見てました。
    幼稚園の時、お母様が子供に泥遊びを意識的に汚いからさせない、外でもあまり遊ばせないと徹底していたお宅がありました。
    平日は学習塾をはじめ習い事でいっぱいで、お子様がチック症にもなってしまいましたが、それでもそのペースを崩さず、塾選びから相当な熱の入れようでした。
    もちろん中学受験をしましたが、あまりに早いスタートだったためか、結果は実力を発揮しきれなかったことになってしまいました。
    あまり早くからヒートアップしてしまうと息切れしてしまうというのは本当だと思います。
    また、上の方もおっしゃってましたが、4年で塾に入ったときから上位クラスのメンバーはあまり変わらなかったように思います。
    そのせいか塾友とはとても親しくなっています。 
    スレを読んできて、共通した傾向があるように感じました。

  4. 【1988096】 投稿者: ↑そうね  (ID:zM8N7KA9tc6) 投稿日時:2011年 01月 22日 17:11

    たびたびですが、同じく外遊びが重要なことと、いろんな経験が重要なこと、を追加します。
    水遊び、雪遊び、花火、虫取り、砂場遊び・・
    全部子供の好きなことですので、その気にさせるのに時間はかかりません。
    理科の問題を解いていて、「あ、これ遊びでやったね」とか、社会の地理では「あ、ここ夏休みに行ったね」とか
    そんな場面がよく出てきました。
    講義より体験したほうがより強く印象に残ります。
    ほかにも科学館、博物館でのワークショップ、工場見学も・・(これは夏休みに集中して)
    かなり親も一緒に足を運びましたので、お仕事してる場合は難しいかもしれませんが・・。

    とにかく机に向かってやるばかりでは絶対だめです。特に低学年は。

  5. 【1988291】 投稿者: 大方同意ですが  (ID:p.FKmpkUBNs) 投稿日時:2011年 01月 22日 20:33

    卒塾の時点で入室時のクラスとはだいぶ顔触れはかわりましたよ。
    変わらないのは数人で、しかもそれらのクラス内での立ち位置はかなり当初と変わっています。
    4年時とあまり変わらないとおっしゃっているかたが多くて驚きました。

  6. 【1988648】 投稿者: レゴ  (ID:eqeBsqNDhvU) 投稿日時:2011年 01月 23日 06:46

    幼少期といっても小学校入学前からですが、
    レゴやスーパーマグをふんだんに与え、思う存分遊ばせてきました。
    これで、難関校の算数の立体図形の難問はばっちりです。しかも大学受験まで効果が残ります。
    こういう問題が解けるようになるためには、塾に何年通ってもその場しのぎでダメだと思います。

  7. 【2371255】 投稿者: 親の力  (ID:Ps6AdkXXXJw) 投稿日時:2012年 01月 01日 08:38

    終了して痛感したこと。
    本人の入学した中学の偏差値と、その親の学習指導能力の偏差値は強い正の相関。
    結局、親がどれだけ、家で学習を見てあげられるかで(時間の余裕も含めて)、入学する
    学校のレベルが決まる。今の時代、塾まかせ、家庭教師まかせでは、親の理想とする学校へは
    入れない。しかし、入学後の伸びしろはまた別問題なので、親の学習指導能力は中学受験でのみ
    左右する因子と思う。

  8. 【2372212】 投稿者: そのとおり  (ID:bpBQV5RyDm2) 投稿日時:2012年 01月 03日 08:33

    中学受験なんてそういうものなんです

    親次第でどうにでもなるとまでは言いませんが、かなり下駄をはかせてあげられる試験であることは間違いありません

    そして子供が“おこちゃま”から“青年”になる中高6年で大きく順位は変動してしまい、中学受験での親の努力は苦い教訓を与えることになるのです

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す