最終更新:

44
Comment

【3988861】MARCH以下全入で改めて考える、中受の意味

投稿者: つばき   (ID:KZx7o.hm7iw) 投稿日時:2016年 02月 07日 13:34

息子は新5年です。1年塾に通ってたくさんぶつかって
でも息子なりの変化、成長がみえて
ここでも皆さんの奮闘振りに想いを馳せ、
親子で中受を乗り越えよう、あと2年!と思っているところで
改めて志望校が絞り切れずもんもんとしています。

2024年より大学入試が変わるということは
息子の学年は現行入試の最後です。浪人は厳しい。
でも8年後にはMARCH以下は全入の可能性が高いと聞きました。

中受する理由は大学入試に有利という理由だけではない
とは思いますが、8年後の大学入試を見据えた志望校選び。
そもそも経済的にも余裕があるわけではない一般家庭が
中受する意味も。どのような視点を持つべきか迷っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【3992864】 投稿者: 中途でも  (ID:Mb.63aGckVg) 投稿日時:2016年 02月 10日 10:01

    海が見える様

    国家資格の士業をしています。東京では資格者は独立よりも勤務しているケースのほうが多い業界です。
     専門会社のほか、外資系企業、金融関係、一般企業から一部官庁にいたるまで、中途採用、立場を変えれば転職は結構行われています。
     しかし、専門職種にも拘らず、外資はたぶん全部、国内企業でも大手は「早慶以上」を指定するところが多いようで、中堅どころや子会社レベルになって「マーチ以上」に緩んでくるようです。

     学歴は社会人になったら関係ないという人もいますが、そうでもありません。

  2. 【3993375】 投稿者: 海が見える  (ID:.QBqgMeKwsY) 投稿日時:2016年 02月 10日 17:03

    中途でも様
    ありがとうございます。

    やはり早慶以上の学歴の世界を見てる方は早慶以上にこだわる意味がわかります。やはりこれからでも目指す価値はあるとおもいます。

    さてスレッドの中受の意味ということでは私の考えでは社会で役に立つ力を身に付けられると思います。

    実際、社会で魅力的な人が持っている能力(判断が早く、実行できる、ファシリテーション、ディベート、プレゼンを含むコミュニケーション能力、論理的思考、問題解決能力、ビジョンを持っているなど)はこれからの大学入試にも求められる力ですよね。
    そういう教育は現状、中高一貫校が取り組んでいることが多いですよね。

    今までは就活で初めて求められる場合が多かった力が大学入試でも求められるのでそういう観点での中受も良いかも知れません。

    (さらに出口が早慶以上であれば将来の選択肢は増えるということなんでしょうね)

  3. 【3993566】 投稿者: 推測  (ID:xTk/cOxSPE2) 投稿日時:2016年 02月 10日 19:35

    >実際、社会で魅力的な人が持っている能力(判断が早く、実行できる、ファシリテーション、ディベート、プレゼンを含むコミュニケーション能力、論理的思考、問題解決能力、ビジョンを持っているなど)はこれからの大学入試にも求められる力ですよね。
    そういう教育は現状、中高一貫校が取り組んでいることが多いですよね。

    ここについては、結構疑問をもっています。
    中高一貫でなければ身につかない能力でも無いし、逆に中高一貫出てくれば身についているのかと言えば、表面上のやり方だけしか身についてない学生も多い。

    どの段階でも良く(小学校でも良い)、たまたま良い教師に出会ったり、両親等から、思考を深めるような教育を受けていたりする学生、本当に能力のある学生だけが身につけられているのが現状。

    こういう学生に共通している事は、人に言われた事や教えられた事をそのまま鵜呑みにしているのではなく自分で咀嚼できる事と、様々な事に対して興味を抱き積極的に参加する傾向があります。こういう能力をもち、さらに精神的につぶれない人材が、今後もっともニーズが高いと思います。

  4. 【3993623】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2016年 02月 10日 20:23

    これは、推測様のおっしゃられる通りだと思います。

    私立か国公立か、一貫かとか学校の問題でもないように思いますが。
    しいていいますと、従来の塾型の学校、すなわち小テスト、偏差値、順位、暗記、知識の詰め込み型の教育が主だとすると、この学校?は そのような生徒、テストの点数はよいのだけど、、、、の多い可能性もあるかと思います。

    書かれた結構高尚なことがらは(考える力やディベート、コミ力、論理的思考、さらには問題解決能力などなど) かなり知識が豊富で、応用が利いて、推論や仮説を立てたり実行してみたりの力が、まず必要です。

    当然、並行してやってかなければならないと思いますが、このような高尚なこと中心に出来る学校は、生徒が自分で知識量を増やして、いろんな試行錯誤を学校ではなく自分で出来ることが多いのではと思います。

    アメリカの大学が大変なのは、一週間で次の授業に備えて本を何冊も読んで、考えをまとめて授業でディベート、教授ともやり取りしなければいけないからで、テスト何点などというのはあまりありません。

    教育改革の本筋は、ツメコミの知識多寡を競うのではなく、知識の応用や思考する力、表現し、相手と共生できて、実行する力を養ういわゆる知識だけでなく学ぶ力を育てるという感覚です。しかし、知識量は重要なのですが。

    今年の麻布入試の最後の問いかけは、すばらしいと思いました。
    (自分の考えと違う人たちとどうすべきか、自分の考え書きなさい のような)

  5. 【3993967】 投稿者: 海が見える  (ID:4/rV1Tbmqc2) 投稿日時:2016年 02月 10日 23:48

    みなさま

    私も現状中高一貫校に多いと書いているようにおそらく「学ぶ力を育てる教育」を行っているのが割合的に中高一貫高が多いのではということです。小学校でも公立でもそういう取り組みはしているところもあると聞いています。

    そしてどの段階でもどこでも身に付けられると思います。私はたまたま中受がきっかけで考えました。

    確かに私が書いたような力を持っている人は推測様が書かれている能力のある人が身に付けられると思います。ただある程度までは訓練で身に付けられると私は考えています。

    その環境の中で人との出会いもあり志を持って大学、社会人と経験を積んでいって欲しいと思っております。

    たまたま娘は「ダメだからダメ」としか言われない小学校が居心地が悪かったようで中学に入って解き放たれたようにクラブ活動、生徒会活動と動き回っています。

    そうい意味で学校を選ぶという主体的な受験をしてよかったと思いますし、学ぶ力をつけていけるよう親としてもサポートしていきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す