最終更新:

356
Comment

【5665768】中学受験と高校受験てどっちが難しいんですか?

投稿者: 太陽光   (ID:VhQ5ORzCA6w) 投稿日時:2019年 12月 09日 20:16

なんか最近は中学受験が難化しているとか何とか言ったり 息子の友達はサピックスのr1(?)で高校受験の問題簡単すぎとか言ってました 私的には高校受験のほうが難しいと思うのですがどうおもいますか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 45

  1. 【5668916】 投稿者: ちょっと違うような  (ID:bqnhFBlm8pg) 投稿日時:2019年 12月 12日 14:20

    >高校も募集のある学校ですと、中学受験の偏差値+10〜15くらいが高校の偏差値になります。

    そのように言う方が多いのですが、それは言い切れません。
    模試によります。
    難関高校を目指している場合は、駿台の高校受験模試を受けるのが当然ですが、この模試の偏差値だと、中学受験のサピックス偏差値と同じぐらいになります。
    サピックス(中学部)の偏差値になると、さらに低くて、筑駒でも66、開成で64です。

    高校の偏差値が高く出るのは、Vもぎ、Wもぎなどの公立用の模試ですが、国私立難関高校狙いの受験生は受けませんし、最近は都立トップ校受験者でも、受けないケースが出てきています。

    同等の模試の偏差値で比べるべきなので、中学偏差値+10~15という表現は、あまり意味がありません。

  2. 【5668919】 投稿者: 高校受験は学校の授業がある  (ID:vsUaru1fuJM) 投稿日時:2019年 12月 12日 14:22

    中学受験=塾の授業
    高校受験=中学の授業+塾の授業

    中学の授業だけでも、高校受験ではそれなりのところにいける。

    というか、普通に公立高校の共通問題は、中学の授業だけで解ける。中学の授業では無理なところ、数学の中3図形の応用問題や英語の長文を塾でやれば良い。

    しかし、それは大半の高校受験の塾では指導が大変だといって、あまりやらない。だから、結局は中学の授業が勉強の大半を占め、つまりはレベルの低いものになってくる。

  3. 【5668935】 投稿者: 高校受験は子どもの成長過程にあっている  (ID:U/YAouvWwQA) 投稿日時:2019年 12月 12日 14:39

    関西志学館から灘高校に受かった生徒の合格体験記では、中1で入塾したとき、120の約数が何かも分からなかったと言及しているように、小学校の基本中の基本ですら理解できない箇所があった生徒でも、3年間の努力により灘高校にまで手が届いた。

    トップ公立高校にまで、ランクを下げれば、もっとひどい状況からでも(中1の最初のとき、何回書いても10個英単語が覚えられず、何回も塾をやめようと思ってましたなど)合格しているケースも多い。
    それがなぜか、大学受験で無双するから、不思議なもんだ。

    12歳時点では、勉強内容の整理をするのは難しいかもしれない。ところが、12歳を過ぎてから急に、具体的な例から抽象化する過程を身につける生徒が多く出てくるから、中学から急に伸びてくる公立中の生徒が多い。

    私立中は、その間、進度の早い課程を行うことで、急激に伸びるタイミングを潰す。だから、青田買いできている一部の私立を除いては、中学受験では公立中より優位に立っていたはずなのに、大学受験ではほとんどの私立が公立中出身にボロ負けする。

  4. 【5668951】 投稿者: ちょっと違うような  (ID:bqnhFBlm8pg) 投稿日時:2019年 12月 12日 14:54

    高校受験で大きく伸ばす生徒がいるのは事実ですが、それは母数が多いからだとも言えるでしょう。
    うちも高校受験をしましたが、出来る子は結構たくさんいます。
    ”中学受験の出がらし”などと揶揄される割には、驚くほど出来る子もいるのです(中学校未経験の方も多い)。

    ただし、母数の多さに比べると、出来る子の総数が少ないのも事実です。
    公立の子があれだけ多いのですから、もう少し出来る子がいても不思議はないのですが、層が薄い感じは否めません。

    もちろん、中学受験より、高校受験に向く子がいるもの事実です。
    しかし、それはそれほど多くないと思います。
    多くの場合は、中学受験をしていても、高校受験をしていても、同様に出来る子が上位にいるように思います。

    うちの場合は、高校受験を選択しましたが、中学受験をしなかった理由は一つだけで、ピアノのコンクールに出るためでした。
    本気で取り組むのが勉強か、音楽かの違いでした。
    おそらく中学受験をしていても、その後、大学受験で合格したところは変わっていなかったと思います。

  5. 【5668964】 投稿者: 中学受験は  (ID:Gac0LXJlEhU) 投稿日時:2019年 12月 12日 15:12

    家庭の経済力や親の意識等が前提にあり、
    決して『優秀層が中学受験をする』わけではない。

    小学生の時点で勉強の訓練を積んだというだけ。
    地頭とは別の問題。

    『公立中は出がらし』と言うのは少し違うと思う。

  6. 【5668981】 投稿者: クリア  (ID:.caJIXBRS4E) 投稿日時:2019年 12月 12日 15:24

    中学受験向き・高校受験向きと明確に分かる指標(テスト?アンケート?)があるといいのですね。
    本人の学力だけでいいのか、+家庭環境を考慮するのか、わからないけど。

  7. 【5668985】 投稿者: ちょっと違うような  (ID:bqnhFBlm8pg) 投稿日時:2019年 12月 12日 15:27

    >小学生の時点で勉強の訓練を積んだというだけ。
    >地頭とは別の問題。

    確かにそうですね。
    高校受験組にも地頭のいい方はいます。

    ただし、中学受験をさせる親御さんの層の違いがあると思います。
    経済的な余裕もありますし、それを裏付ける親の学歴=収入の高さもあるでしょう。
    親の学歴が高い場合、お子さんの地頭もそれなりにいいのが一般的です(例外はありますが)。
    ですから、中学受験でかなり出来るお子さんが抜ける、というのも事実です。

    高校受験組が”出がらし”と言われることには抵抗感がありましたが、実際に学校や塾で優秀層の薄さは感じるものですよ。
    小学校の時に一緒だった、すごく賢い子が周りに少なくなる、という実感です。

    でも、あえて言わせていただくのであれば、中学受験も高校受験も受験という意味では同じですし、同じだけの力を持つ子であれば、どちらに回ってもしっかり結果を出せると思います。
    また、大学受験に至っても、中高一貫校だから圧倒的に有利だ、ということにはならないと思います。
    個の力が重要ですので、高校受験組で先取り教育などをしなくても、十分に間に合う子は少なくありません。

  8. 【5668998】 投稿者: 東京23区  (ID:ZRaB0DKtrvw) 投稿日時:2019年 12月 12日 15:42

    都内の中心であっても受験は10人中3人。後の7人がその3人より全員能力が下と言うはずはないですね。
    大抵教育熱心な親に4年の頃に塾に入れられて、そのまま中学受験をしているだけ。
    塾で勉強するのだから、一時的には受験をしない子よりは難易度の高い問題も解ける。でもそれは賢いのではなくて訓練の賜物。
    大学受験は膨大な知識、理解力が必要なので、能力を持った者には時間を多く使ったからと言って太刀打ちできないと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す