最終更新:

179
Comment

【6509836】2022年中学入試は激化必至

投稿者: モヤリ   (ID:wIM22B24A.M) 投稿日時:2021年 10月 07日 17:29

6月or7月実施の4大模試における受験者数合計
2018年(2019年入試)・44,264名
2019年(2020年入試)・43,848名
2020年(2021年入試)・39,841名 ※コロナ禍影響で回避者多数
2021年(2022年入試)・48,108名

首都圏国公私立中学の受験生総数に対する入学総定員の割合
(男子/女子/男女)
2017年入試  95.5%/125.2%/109.8%
2018年入試  93.1%/122.0%/107.0%
2019年入試  89.7%/111.3%/100.1%
2020年入試  86.3%/106.5%/ 96.0%
2021年入試  86.4%/106.6%/ 96.1%
2022年入試  82.0%/102.0%/ 92.0% ※模試受験者で推計した受験者数より概算予想

2021年入試はコロナ禍要因もあり、増加基調にあった中学入試受験者数は2020年入試から横ばいであった。しかし、2022年入試は今年の模試受験者数の傾向から再び受験者数増加が予想され、2020年度を大きく上回る見込みである。一方で総定員は首都圏全校で約47,400人から大きく拡大することはない見込み。
来年の定員不足は、特に男子18%前後と衝撃的な数字が予測される。約5-6人に1人がどこにも受からない「全落ち」である。無論、「ここより下なら地元公立でいい」「気楽にお試し」というスタンスの受験生がそういう結果になる可能性が高いが、大手塾に通い十分な併願戦略を練ったつもりだったのに「全落ち」というケースが増えるであろう。現に2020年入試から目立って増えている。
かくして2022年入試は、より入念な志望校(併願校)選択が必至となる。チャレンジ校を捨てて”ツイン本命校”、まさかのまさかを考えて”ダブル安全校”など、特にボリュームゾーンYN50-YN60の”理不尽な難化”に備えたい。模試による合格判定はあくまで「昨年度だったらその偏差値で合格できそう」である。

なお2023年入試以降、定員増や新設校などで、受験率上昇に伴う需要に見合った学校定員拡大が行われるかというと、その先には少子化による受験者数減というシナリオも見えているので、学校の経営戦略的な面からなかなか簡単にそうはならない。せいぜい女子校が共学に転換するなど男女定員調整が行われるくらいであろう。そもそも学校側にとっては好ましい状況で、むしろ授業料アップの好機と考える局面かもしれない。

ますます厳しい中学入試である。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 23

  1. 【6561663】 投稿者: 安全  (ID:.wh4iPJbMKw) 投稿日時:2021年 11月 20日 08:40

    まぁ、今年も降りてくるだろうね
    1日午前選びは重要だと思う。
    うちは安全選ぶ方向。
    じゃないと、その安全よりお守り校に落ち着いてしまう可能性も。
    それでも良いと思うかどうか

  2. 【6561715】 投稿者: 国信学院大学附属中過去問  (ID:lDTUW9/gjes) 投稿日時:2021年 11月 20日 09:40

    問1 次の文章を読んで1〜8の設問に答えなさい。(国際信州学院大学附属中・グローバル特進,2021年)

    二十一世紀に入り、右肩上がりであった我が国の国私立中学受験人口は、2007年にピークを迎えた。しかし、翌年の( A )ショックを境にその数は一転減少し始め、2014年、2015年までにピーク年の約8割にまで落ち込んだ。いわゆる中受全入時代である。特に多数の女子校で( B )割れという現象が多発した。なおこの頃に中学受験を回避して公立中学校に入学した生徒は、都立( C )高校や、神奈川県立( D )高校などを経由して東京大学に多数合格した。
    2016年以降は日本経済の回復とともに、中学受験人口は再び( E )に転じた。2019年頃には首都圏受験者数が総定員を上回り、特に定員不足であった男子については全落ちという現象がみられるようになった。前後して、定員割れを起こしていた女子校の( F )化が活発になっている。
    2020年には、世界的な( G )ウイルス感染症が流行し、翌2021年の中学受験人口は一時的に増加が止まったようにもみえたが、2022年以降はかえって中学受験志向が高まり、首都圏国私立中では二十世紀の最高であった( H )年を超える受験者数になると予想されている。
    (G)ウイルス蔓延期に中学受験志向を高めた世代は2023年、2024年の受験予定年代にも広がっているため、増加は当面続く見込みであるが、2025年〜2030年には日本全体の( I )問題が都市部10代前半でも顕在化し、中学受験人口はまた減少し始めると予想される。ただしこの(I)問題は国私立中学校だけでなく、むしろ公立中学校への影響が大きい。

    1.文中のカッコ(A)〜(I)に当てはまる語句を書きなさい。

    2.(A)が起こった当時の政権与党を書きなさい。連立の場合は全て。

    3.2015年の首都圏国私立中学校の女子定員は、女子受験者数に対し22%超過していました。これを、受験倍率で表しなさい。

    4.(C)(D)を含む文の現象は、なぜ6年遅れて発生するのか、また、2022年以降にどのような現象が起こると予想されるか、30文字以内でこの2つの問いに答えなさい。

    5.(G)(H)を含む文の予想は、4大手進学塾の同時期の模試受験者数から比較的精確にできると言われます。
    2020年第4回合不合テスト 13,500人
    2021年首都圏受験者数 50,000人
    とします。
    2021年第4回合不合テストの受験者数が700人増加した場合、2021年首都圏受験者数は何人と予想されるか、計算しなさい。

    6.設問5について、2021年首都圏中学校の総定員は48,000人だったとすると、いわゆる全落ち人数は何人でしたか。また2022年も定員は変わらないとして、全落ち人数と、2021年からの増加率を百分率で書きなさい。

    7.(I)問題は、一時的には中学受験者数の増加にも寄与します。その理由を、以下「」内の用語を必ず使って30文字以内で記述しなさい。
    「家計 1人当たり 教育費」

    8.東京23区のうち、2021年に国私立中学受験率が高かった3位以内の区を1つだけ書きなさい。

  3. 【6561732】 投稿者: その通り  (ID:ltFDWTFR9Cw) 投稿日時:2021年 11月 20日 10:01

    2/1午前は、例年以上に慎重に選ぶべきだ。
    不吉な話だが、もし落ちると例年以上に競争率の高い学校に出願し、また落ち…。何回も落ちると受験生本人のモチベまで。気をつけて。
    1番よいのは、2/1安全校合格、2/3チャレンジ、じゃないかな。

  4. 【6561734】 投稿者: ID  (ID:lDTUW9/gjes) 投稿日時:2021年 11月 20日 10:04

    同じIDでツッコミ入れるところまでが国信大の矜持でな。

  5. 【6561738】 投稿者: 安全  (ID:U0y3ikUZIe.) 投稿日時:2021年 11月 20日 10:16

    とは言っても偏差値帯によってはなかなか判断と決断が難しいんだけどね、1日校どういう位置付けで持ってくか。1日1回だけしかチャンスのない学校もあるし、かといって複数回だと回を追うごとに難しくなる。

  6. 【6566354】 投稿者: 声の教育者  (ID:2bq4attF4V2) 投稿日時:2021年 11月 24日 00:25

    声教チャンネルで、まず男子校の過去問出庫率が出た。今年はよく売れてる。っていうか、売れてない=狙い目校がほとんど無い。

    明日、女子校と共学校のが公表されるか。

  7. 【6566777】 投稿者: 今年は  (ID:AasqCsgTBmM) 投稿日時:2021年 11月 24日 12:54

    むずいよね。
    2/1で勝負してダメだと、2日以降に、どこも倍率アップで相当厳しい戦いになりそう。

    かといって、2/1がその学校に一番受かりやすいのもまた事実。
    そこで80%の学校受けるのはもったいない上に20%の側になったら全てが終わる。
    2/1午前絶対死守作戦だと本来学力より相当下しか受けられない。

    今年は千葉埼玉を、遠い、田舎とか馬鹿にせず、通う覚悟で抑えを作る方がまだマシかも。

  8. 【6566845】 投稿者: 千葉埼玉  (ID:CpqIRicx9hs) 投稿日時:2021年 11月 24日 13:40

    1月校に受かって行く覚悟があれば、2/1午前をチャレンジにしてもよいと思います。そのために、2/1午前に二重で出願する手があります。
    ただし、同じような考えの方は沢山います。埼玉校は毎年倍率が上がり、難しくなっていますので、ご注意を。
    2/1午前の前になんとしても合格はしておくべきかと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す