最終更新:

82
Comment

【967478】ちょっとビックリ「ゆとり教育の変換」30年>゜))))彡

投稿者: しらんかった   (ID:FxPcKuUxLJE) 投稿日時:2008年 07月 01日 00:14

公立で都道府県の県庁所在地を覚えられなくてもよいという指導がされていたなんて初めて知りました。
憶えることは当然だと思ってのですが、そうではなかったのですね。
見直しをされていくようですが、私が世間知らずだったことに驚いています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 11

  1. 【971316】 投稿者: 台風  (ID:To.AS6DZhAM) 投稿日時:2008年 07月 04日 16:29

    基準は・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 現場を知らない国の役人が、基準をいじくりまわすこと、などなど。
    >
    >
    > これは、学習指導要領のことを指すのでしょうか?
    > 指導要領そのものは、役人がいじっているわけではありませんよね?

    法的根拠やあれ決めてる人達の編成など細かい事を言われたら、素人の私は対抗できませんけど、でも、お膳立てしてるのは役所ですよね。


    > 学習指導要領について言えば、公立だけいじっているのではなく、公立への影響力が大きい、と言うことかと思います。
    >
    >
    > 個人的には、公教育でも、国の方針に従わず、真っ向勝負する自治体があっても面白いと思います。
    > 例えば、全国学力・学習状況調査については、犬山市教育委員会が参加していないわけですが。



    おっしゃるとおりです。
    たとえばの話、公立でも、校長権限を強化しカリキュラムの自由度を上げる、2年ないし3年ごとの地域社会や保護者会による査定制度を整える一方で教師の在任期間を長くする、などやってみたらいいのにと思います。


    > 平成18年度から、教員任用に関する制限が撤廃されました。
    > ですから、小・中一貫教育や、20名程度の少人数学級編成などに積極的に取り組めると良いですね。
    > 国は、そのための財政的な裏付けをもっと手厚くするべきでしょう。

    同感です。
    期待します。

    > もっとも、最近は、学校をターゲットにした凶悪な犯罪の事例などもあって、一般の人が学校に入りにくい雰囲気もあります。安全の確保と地域の人との交流とを、上手く繋ぐことができると良いのですけれど。


    地域社会の質にもよるのでしょうが、素性が知れた顔見知りの出入りが多ければ、かえって犯罪者は寄り付きにくくなると言われます。
    このあたりは、学校管理職の手腕の見せどころでしょう。

  2. 【971364】 投稿者: 基準は・・・  (ID:7JDX8.PNHG2) 投稿日時:2008年 07月 04日 17:17

    台風 さんへ



    > 法的根拠やあれ決めてる人達の編成など細かい事を言われたら、素人の私は対抗できませんけど、でも、お膳立てしてるのは役所ですよね。


    いえいえ私もずぶの素人です。


    お膳立ての程度解釈によりますが、いわゆる役人は、各教科の内容にまで踏み込んではいないと思います。
    役人がお膳立てしているのは、総授業時間数とか、学校の設置基準など、制度的な面でしょう。
    それと、、新しい学習指導要領についていえば、パブリックコメントへの対応は役人の仕事ですね。


    問題は、教育内容の基準は、一体誰が作ったのか?顔が見えない所にあると思います。学習指導要領の告示は、文部科学大臣の名前で出されますが、当の大臣にしても詳細を理解しているわけではないはずです。
    役人そのものが指導要領を作ったのではないにしろ、責任者が、日本の官僚制度の匿名性の陰に隠れてしまっているのは確かですね。




    > たとえばの話、公立でも、校長権限を強化しカリキュラムの自由度を上げる、2年ないし3年ごとの地域社会や保護者会による査定制度を整える一方で教師の在任期間を長くする、などやってみたらいいのにと思います。
    >


    全く同感です。
    公立の小中一貫校や中高一貫校では、次第に、こういった流れになっていくのでは?と期待しています。
    なぜなら、「6+3+3」という既成の教育制度と一線を画していることの「効果」を世に示していかなければならないわけですから。




    > このあたりは、学校管理職の手腕の見せどころでしょう。



    そうですね。
    私なんか、学校から手伝ってと言われたら、できることを可能な限りボランティアでお手伝いするのですけど。
    前に、PTAの会長をやっていましたが、先生方とのコミュニケーションはかなり濃いものになりましたが、学校行事などでは一段高い所に立たされてしまって、子供達とのふれあいは決して多くはなかったので、もっと学校の中に入ってお手伝いができれば、と思いました。

  3. 【1130238】 投稿者: ええと  (ID:eygGVD6CmMw) 投稿日時:2008年 12月 25日 00:33

    >「2-プロパノールって質の悪いアルコールですか?」
    それはイソプロピルアルコールですね。
    こっちの名前なら分かるんじゃないでしょうか?
    まあ、通称しか分からないというのが問題などだと言われれば仕方ないですが。


    あと、イソプロピルアルコールは質の悪い酒(どぶろくやカストリ)に含まれている悪酔い成分だと聞いたことがあります。
    であれば、それをどこかで聞いて思い出したのではないでしょうか?


    または「低級アルコール」を「質の悪い」と表現したのかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す