最終更新:

866
Comment

【2552136】◆エリート進学校で慶應より早稲田を選ぶ受験生が増えている◆

投稿者: エリート進学校で進む慶應から早稲田への流れ   (ID:umRW2XlIiSA) 投稿日時:2012年 05月 23日 18:37

数年前、女子御三家で生じた『慶應離れ→早稲田回帰』の流れが、今年は
筑駒・開成をはじめとする上位進学校や高学力層にも一気に波及。



☆開成高校 早慶合格者数の推移☆
※開成HPより

_年度__2010→11→12

早稲田政経 52→49→55
早稲田法_ 45→41→41
早稲田先進 50→55→51
早稲田基幹 26→35→24
早稲田創造 14→11→17

慶應経済_ 55→59→32
慶應法__ 24→27→11
慶應理工_ 69→70→51


早稲田が比較的安定した推移を示しているのに対して、
慶應は2011〜2012年度にかけて激減しているのが目立つ。
とくに慶應法は2011〜2012年度にかけて半分以下と極端に減少している。
東大合格者を日本一輩出する開成高校からの慶應受験者&合格者激減が示すように、慶應は
もはや開成高校の東大受験者&合格者の併願先として認識されていないことが分かる。



☆inter-edu 2012年度入試 大学別合格者数 学部ごとの集計より☆
※一部各高校のHP含む

今年からセンター利用入試をやめた慶應法。案の定、上位進学校からの受験者数→合格者数が激減。
相対的に私大専願層の多い中堅校からの合格者数の占める割合が増えた。

慶應法 合格者数 2011→2012
☆☆上位進学校
・筑駒 7→1 (-6)
・開成 27→11 (-16)
・麻布 21→13 (-8)
・桜蔭 28→4 (-24)
・聖光 19→7 (-12)
・学附 22→11 (-11)
・駒東 10→1 (-9)
・浅野 14→6 (-8)
・巣鴨 8→1 (-7)
=========
    156→55 (-101)

●中堅高校
・桐蔭学園高校 4→6 (+2)
・桐蔭中高一貫 8→8 (±0)
・江戸川取手高 6→5 (-1)
・國學院久我山 4→5 (+1)
・春日部共栄高 2→4 (+2)
・成城学園高校 4→3 (-1)
・昭和学院高校 5→3 (-2)
===========
         33→34 (+1)

東大合格者を多数輩出する上位進学校からの慶應法受験者→合格者激減が示すように、慶應法は
もはや高学力層の東大受験生&合格者の併願先として認識されていないことが分かる。



☆2012年度入試 筑波大学附属駒場高校(筑駒)早慶進学者数☆
※筑駒HPより ※医学部を除く

早稲田理工系 7人
早稲田政経 早稲田法 慶應理工 各2人
早稲田商・教育 慶應経済・法・商・総政・環情 各1人

合計 早稲田13人(+5)>> 慶應7人(-2) ※()内は昨年度比

早慶政経法ともに慶應より早稲田への進学者が多い。
特に理工系では慶應理工より早稲田理工への進学者が圧倒的に多いことが分かる。



上位進学校や高学力層の『慶應離れ→早稲田回帰』の流れは着実に進行中であると云えよう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 72 / 109

  1. 【2717513】 投稿者: 出世コース’を極めた関西の放送局の現・社長の学歴  (ID:ODPUyQM/qa6) 投稿日時:2012年 10月 09日 14:52

    >報道や制作などの‘出世コース’はそれなりの学歴=学校歴が問われます。<<

    ‘出世コース’を極めた関西の放送局の現・社長の学歴

    朝日放送    脇阪 聰史 氏 (関西学院大学)
    毎日放送    河内 一友 氏 (同志社大学)
    関西テレビ放送 福井 澄郎 氏 (早稲田大学)
    讀賣テレビ放送 望月 規夫 氏 (東京大学)
    テレビ大阪   立岩 文夫 氏 (早稲田大学)

    以上



    予想通り立命館大学出身は皆無ですな(爆笑)

  2. 【2717785】 投稿者: ↑意味不明  (ID:EaygeglUR0w) 投稿日時:2012年 10月 09日 19:48

    関関同立などお呼びじゃない。レベルが違うのにこのスレに出てくるなよ。まさか早慶と同レベルだと勘違いしているのか?

  3. 【2717946】 投稿者: 偏差値操作のカラクリ  (ID:zq4VFStemNU) 投稿日時:2012年 10月 09日 21:58

    ■■ 予備校ですら認める、1科2科軽量入試による偏差値操作 ■■

    ~偏差値のパラドックス~    執筆者:代々木ゼミナール

    私大ではセンター利用入試は募集人員の配分からすれば「傍系入試」で、
    メインの入試は自校作成問題で行う「通常入試」である。
    3教科型が標準だが、それでは志願者の集まりが悪い大学は2教科に減らす。
    おおまかには偏差値が50以下の大学では2教科型入試が多い。

    志願者が集まりやすく、偏差値も「高く見える」からだ。
    通常、教科が1つ減ると偏差値は3上がる。

    これは、各個人の教科別の学力は得意、不得意があるが、2教科型ならば得意の2教科
    で受験し、予備校でもそれに従った集計をするので偏差値は高くなるという仕組みである。

    また大学は、偏差値を上げようとすれば、推薦、AOなどの特別選抜で多くの入学者を確保
    しておいて一般入試では合格者を絞り込む(一般率を下げる)ということも考える。

    ちなみに偏差値50以上の大学で2教科型入試を文系全学部
    に渡って大々的に実施しているのは慶應義塾だけである。

    【参考】慶應経済・法・商・文の一般入試定員率(2013年度入試)
    慶應経済_ 62.5%(一般750+内部450=1200)
    慶應法__ 38.8%(一般460+内部推薦AO740=1200)
    慶應商__ 70.0%(一般700+内部推薦300=1000)
    慶應文__ 65.9%(一般580+内部推薦300=880)

    ※慶應は実入学者内訳非公表のため、一般入試定員(率)・内部推薦定員・学年定員
    (2013年度入試)を採用した。

    出典:大学ランキング2013(朝日新聞社)入試難易度ランキング

  4. 【2718060】 投稿者: 警告!  (ID:/T1.Mpk28xw) 投稿日時:2012年 10月 09日 23:22

    >【2717513】 投稿者: 出世コース’を極めた関西の放送局の現・社長の学歴(ID:ODPUyQM/qa6)投稿日時:12年 10月 09日 14:52

    こらっ恥を知れ!「関学自慢」をしたいがために早慶の掲示板にまで顔を突っ込む「関西学院大学」出身者。。。かえって恥さらしになってるのにも気が付かず。

  5. 【2718145】 投稿者: 2012年度入試結果 私立大学合格率《難関度》トップ5  (ID:iYgoz5qBk0M) 投稿日時:2012年 10月 10日 00:14

    ◆2012年度入試結果 私立大学合格率《難関度》トップ5◆
    <全学部対象>  ~代ゼミ偏差値分布表より~
    http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
    ※合格率《難関度》=合格者数/合格者数+不合格者数

    ≪合格率が低いほど難関であることを示す≫

    ① 早稲田大 19.3% (1683/8735)
    ② 慶應義塾 25.3% (.865/3414)
    ③ 上智大学 29.8% (.761/2550)
    ④ 国際基督 30.4% (..45/.148)
    ⑤ 東京理科 32.8% (1081/3292)

    ~入試難易度~
    早稲田>>>慶應>>上智≧国際基督>東京理科


    これが現実。慶應の1科2科上げ底偏差値がいかに入試難易度
    の実態とかけ離れているかよく分かる。

  6. 【2718204】 投稿者: どうぞおかまいなく  (ID:Ia8KDfj4/Hk) 投稿日時:2012年 10月 10日 01:11

    こらっ恥を知れ!「関学自慢」をしたいがために早慶の掲示板にまで顔を突っ込む<<

    早稲田出身の社長も載っていることだし早稲田の宣伝にもなっているから別にかまいませんよ。

  7. 【2718238】 投稿者: 2012年3月卒 有名325社:就職者数ゼロの企業数  (ID:zq4VFStemNU) 投稿日時:2012年 10月 10日 02:37

    ◆◆2012年3月卒 有名325社:就職者数ゼロの企業数◆◆
    ~サンデー毎日 2012-8-5 号~

     1.早稲田大  22社
     2.慶應義塾  57社
     3.明治大学  78社
     4.同志社大  79社
     5.立命館大  87社
     6.中央大学  89社
     7.法政大学  91社
     8.上智大学 103社
     9.東京理科 113社
    10.日本大学 121社
    11.立教大学 125社
    12.関西学院 129社
    13.青山学院 139社
    14.関西大学 142社
    15.学習院大 207社
    16.成蹊大学 214社
    17.東海大学 216社
    18.近畿大学 217社
    19.南山大学 232社
    20.成城大学 253社

    就職者数ゼロの企業数が少なければ少ないほど有名325社
    へまんべんなく就職できていることを示す。

  8. 【2718391】 投稿者: ↑  (ID:70Ugw5dogl2) 投稿日時:2012年 10月 10日 08:52

    有名325社へのまんべんなく就職できているということはあまり自慢にはならないね。

    人気企業と言うのは20社ぐらいでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す