最終更新:

387
Comment

【5339991】私大、難易度が上がりましたね

投稿者: 楓   (ID:4qPZKU42Rr2) 投稿日時:2019年 03月 02日 00:05

まさかまさかの娘が全落ちです。
後期に有名お嬢様女子大学を受験しますがかなりの高倍率で本人も合格する自信がないようです。

浪人は避けたい。
それなりに名のある由緒ある大学へ進学して欲しい。

合格を祈るばかりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 49

  1. 【5353460】 投稿者: 違和感  (ID:I1EuycN.6Ds) 投稿日時:2019年 03月 11日 15:33

    >確かに推薦組の中にも一般で入れたであろう生徒は
    全体の2割程度います。

    クラスを取ってた学生とかじゃなさそうです。

    また、ご自分のことを教授と云うのはまだしも

    >この手の話は様々な大学の教授との間で
    話題になり、上の大学に行けば行く程
    頭を悩ませる話題となっています。

    こういう場合、普通は教員と書きませんか?教授だけじゃなく、大学には准教授も助教授も講師もいるでしょうに。

  2. 【5353473】 投稿者: 先ほどのものです  (ID:EoS41YEpbfQ) 投稿日時:2019年 03月 11日 15:42

    本当に詳しいことは書けないのですが
    教授会(仮名)と言うものがあります。
    個人的なものではありますが、
    様々な大学の法学部の教授と
    情報交換等をするものです。
    その際、准教授や助教授の方々はいらしてません。
    その為、一括して教授と呼ばせていただいています。

    ここからは皆さんに向けて書きます。
    私がいくら大学教授であったと発言しようとも
    信じる方は信じますし、
    信じない方は何を言っても信じないでしょう。
    勿論、ここにいる方は私が元大学教授か否かなど
    分かる術はないでしょうし、
    何を言ってもどうしようもないので
    ここから先、嘘だと言われても返信は致しません。

    先ほどの様に何か御質問があれば、返答致します。

  3. 【5353477】 投稿者: 線引きはない  (ID:4fw0B7AFXSQ) 投稿日時:2019年 03月 11日 15:44

    英語の「student」は「生徒」、「学生」、「大学生」又は「何かを勉強している人」という意味になります。

    アメリカ英語では、どの年齢の学生であっても「student」と呼びますが、イギリス英語では、「小学生」や「中学生」は「pupil」といいます。
    何故なら「student」は「自分で勉強する」というニュアンスが含まれています。しかし、基本的には小学生や中学生は「先生の言う事を聞きながら勉強する」という事から「pupil」(弟子、教え子)と呼ばれます。

    イギリスでは、大学生が「student」や「university student」と呼ばれます。他にも「弟子」というニュアンスがあります。
    例えば、何か特別で専門的な分野で「マスター(師匠)から特別な専門知識を勉強している」というような人は「pupil」と呼ばれる場合があります。

  4. 【5353729】 投稿者: 生徒?2  (ID:DdFwXcS2wD6) 投稿日時:2019年 03月 11日 18:12

    英語圏での呼び名が何であろうと、日本での呼び方は学校教育法にある通り、
    小学生は児童、中学生と高校生は生徒、大学生は学生ではないでしょうか?

  5. 【5353746】 投稿者: 線引きはない  (ID:6Ppf3DNE4Xk) 投稿日時:2019年 03月 11日 18:21

    日本だとそうですね。

    小学生 → 児童
    中学生・高校生 → 生徒
    大学・短期大学・専門学校 → 学生

    生徒は高校生までの呼び名。教えを受けて実行する人。

    学生は大学生など自立的・主体的に探究する人。

    欧米に合わせると、高校生から主体的に学ぶ学生になりますが、日本は大学生から学生なので、日本の高校生は欧米の中学生同様の幼稚な扱いを受けているのですね。

  6. 【5353767】 投稿者: 目から鱗かも  (ID:2N08ZRB4zaw) 投稿日時:2019年 03月 11日 18:31

     先ほどのものです様のお話し、今までどなたも言及したことのない
    内容があり、個人的には目から鱗でした。
    「推薦組の成績の付け方には気を遣う」と言うくだりです。
    厳しくつけてしまうと、「指定校推薦」の意義と矛盾していくため、
    ある程度の「忖度」が必要と言う心情が良く伝わってきました。

     単語や表現から「この人は教授ではないのではないか?」と
    不信感を持っている方々もいらっしゃいますが、
    スマホでカジュアルに打ったからなのでは?
    私はそれこそ両親が大学教授と常勤講師だったので、教授がいつでも正確無比な
    表現をするわけではないのを痛感していて、何の不思議もありませんでしたよ。
     象牙の塔にいる方ならではの視点はとても大きな気づきとなりました。
     

  7. 【5354044】 投稿者: 事実でしょうけど少し衝撃  (ID:ThmjZhc8c9E) 投稿日時:2019年 03月 11日 20:55

    レベルについて行けない生徒がいるのは事実でしょう。

    ただ理系と違って法律って高校で履修しないハズなんで(全員一律スタートね)基本ひらがなと当用漢字が読めれば理解できて、「商事法務」程度は読めると思ってましたけどねえ。(最低限の知能が有ればね、特殊な用語多いのは別かもですけど。それでGPA調整必要って理解困難です。)
    原書講読とかの事なんでしょうかね。(でも英語ですよね)

    確かに、ほとんどが一般入試の国立の結構なとこでも留年率それなりだったりしますし。(比較するのがオカシイって言われたらすいませんですけど)

    それと皆様このスレの展開自体果たしてどう思われてるんでしょうかねえ。

  8. 【5354117】 投稿者: 分からないけど  (ID:T3s6P3cBysM) 投稿日時:2019年 03月 11日 21:32

    私の塾の先生が言っていた話なので
    あくまでも参考程度に

    法律系ってかなり暗記科目なので
    一般入試組って地歴公民の暗記を必死こいて
    1年以上頑張ってきたから法律も頑張って
    テスト期間までに覚えられるけど
    推薦組は極限までやったことないから
    割と追い込みをかけるのが
    下手な人が多いらしいですよ
    だからじゃないですか?

    先ほどのものですさんに聞きたいのですが
    弁護士になるためには大学の勉強だけじゃ
    足りないと聞きました!
    本当に足りませんか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す