最終更新:

959
Comment

【4659136】生まれ変わっても「専業主婦」希望❗

投稿者: アラフォー   (ID:7Fs67bvNc9Q) 投稿日時:2017年 08月 02日 00:52

確かに、家事もめんどい。夫もウザイ。

じゃあ、仕事するか?って言われると、
「無理、無理❗」っていう気持ち。

特に医療系(看護師、医者、介護)は100%無理❗
教員も無理、総合職でバリバリも無理。

安部さんには申し訳ないが、1億総活躍なんて冗談は掛け声だけにしてください。


昨今、あまり大声では言えないけれど、
生まれ変わっても「専業主婦」希望の人!

ここで、「大声」で話しましょう❗

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「専業主婦に戻る」

現在のページ: 57 / 120

  1. 【4663022】 投稿者: オリーブ  (ID:xAn/Y6fBV4U) 投稿日時:2017年 08月 05日 23:16

    >当時そういう感覚だったとしても、これからの時代自分の娘・息子嫁・孫が仕事を持つことについてどう考えます?
    このスレの最初の方は生まれ変わっても専業主婦がいいとか、娘も専業主婦になってほしいという意見があったけど。

    来年、就職活動をする大学生の娘がいます。
    娘には
    「人生の選択を広げるためにも、会社選びは、結婚しても子供を産んでも勤め続けられる環境(条件)にある会社かどうか、よく調べたようがいい。」と言ってあります。結婚して子供を産んで、その後も仕事を続けるか否か、自分で選択できるほうがいいと思っていますので。

    私自身、ずっとフルタイムです。(このスレッドにお邪魔してすいません!)
    子供は二人。
    仕事を続けてこられたのは、やはり会社の「環境・条件」が働く母に優しかったからです。
    「子供を産んでも勤めるのは当たり前」みたいな雰囲気もあり、周囲の理解もありました。
    「子供の学校関係の行事は絶対休まずに出席する」と決めてその通りに実行できたのも、会社の環境のおかげです。そうでなければ仕事は続けられなかった。

    これからの若い人が仕事を続けようが専業主婦になろうが、いろんな選択ができる世の中であってほしいと思います。仕事を続けるのならば、続けやすい制度と環境を整えてあげてほしい。(日本がいろんな意味で落ち着いて平和であることが大前提ですが)

    ちなみに私の友人達は皆、専業主婦です。
    私は彼女たちに対して「働けばいいのに」「暇じゃない?」などと思ったことは一度だってありません。家や子供のこと、親のこと、学校のことなどを一生懸命責任を持ってやっている姿を知っています。話題も豊富で生活を楽しむコツも知っている人たちです。
    そして、彼女たちから「子供がかわいそう」「仕事、いつまで続けるの」等も言われたことはありません。たぶん、心の中でもそんなことは思っていないだろうと信じています。

    娘は一生仕事をしていきたいようですが、
    旦那さんになる人の転勤とかいろんな事情もあるだろうし、専業主婦でもフルタイムでも十分幸せな人を知っている私としては、「そのときの娘の選択」を応援してあげたいと思います。
    ただ、自分の経験から「夫に何かあったとしても、私の収入があれば、細々とかもしれなけれど家族は困らずに暮らしていける」という安心感はありますので、これから日本がますます不安定になるようでしたら、働き続けることは一種の「保険」にはなるのかもしれないとは思います。

  2. 【4663027】 投稿者: あれ  (ID:7zeNR0UQRGg) 投稿日時:2017年 08月 05日 23:20

    バブルのころ、1985くらいですよね?
    家事手伝いとか、すでに下火でなかったですか?
    女子大生がもてはやされていたような。

    家事手伝いがおおかったとか、それがステータスだったと感じる方は、アラフィフではなく、アラカンでは?

    そらなら仕方ないかなー。自分で働くとか、もう無理かも。

  3. 【4663035】 投稿者: 不思議  (ID:R2ymtE.GSbc) 投稿日時:2017年 08月 05日 23:28

    人がパートで働くのを下に見てるわけではない。
    だけど、自分がパートをするのは「恥ずかしい」
    ということでしょうか。

    その論理なら、働く母親が決して見下しているわけではなく、
    自分は専業主婦なんてヒマ過ぎて絶対にできない、という意見もアリですよね。

    私個人的には、例えどんな裕福層であったとしても、「家事手伝い」と同様に、そんな肩書きもあったよねと、将来「専業主婦」は死語になると思います。

    そうでない限り、働こうが働くまいが、いつまでたっても全ての女性が自由に生き方を選べる日は来ません。

  4. 【4663039】 投稿者: そうですよ  (ID:vGhz.Qq6C8w) 投稿日時:2017年 08月 05日 23:33

    きゃりーさん。

    ↑そうですよ。
    経済面では夫に支えてもらい、家.家庭を私が守るのです。
    そもそも、男女の役割は、男性が子供を産み、母乳をあげられないことからも、全く違うものだと私は考えています。

    古い考えだと言われそうですが、
    実際に、男と女ではできる事が違います。優劣ではなく、ただ、
    『違う』
    のです。

    そこを勘違いして、女性が自分にしかできない大切な仕事に誇りを持たず、平等だ、差別だ、と違う方向に声をあげ、また、またそれを良しとする社会に私は疑問を持っています。

    男性にぶら下がり、翻弄されるのではありません。
    縁の下で家族の心身の健康と生活を守り、影になって生きて行くには、女性特有の強さと賢さが必要だと思います。

  5. 【4663044】 投稿者: もう  (ID:leJVff/.UH.) 投稿日時:2017年 08月 05日 23:38

    50代未満は好きなだけパートで働けばいいし、50代は好きなだけ家にいればいいじゃない?
    お互い自分が好きでそれをやってて、それで何も困ってないんでしょ?

  6. 【4663053】 投稿者: 家事手伝い  (ID:q2ddbUFHgzM) 投稿日時:2017年 08月 05日 23:41

    今も普通にいますけどね、そうは名乗らないけど
    名古屋はまだステイタスだったような

    親戚の子も私立小中高大学出て海外旅行年に数回、父親とゴルフ、母親と着付け(父親も着物自分で着る)という日常。家族皆資産管理会社役員。でもこういう家庭はここみたいな専業兼業バトルには出てこないから心配無用。
    サラリーマン家庭で家事手伝いなら今は訳ありかな?自殺常習の子がご近所に昔いたけど

    働かないのがステイタスって資本主義の根幹でダウントンアビーみたく地主の貴族が本来は最上位なんだよね。彼らは社交と婚姻での資産と階級の継承いう一大イベントがあるわけだけど。医師や弁護士、成り上がり軍人は労働者階級として一段下なのよね

  7. 【4663055】 投稿者: てか  (ID:7zeNR0UQRGg) 投稿日時:2017年 08月 05日 23:43

    いやいや、古い感覚の方のことを50代とひとくくりにしないほうが。50代は50代でも、間違いなく、55より上の方々でしょう、と認定させていただきました。

    40くらいのママさんからみたら、母親のようにも思える年齢差でしょう。

  8. 【4663090】 投稿者: そうとも限りません。  (ID:vGhz.Qq6C8w) 投稿日時:2017年 08月 06日 00:19

    古い考えのほうですが、40代半ばです。
    何度か書き込みしましたが、
    私は、あくまでも、
    実際の私の周りの現在の環境や考え方、私の子供の頃の周りの考えかたや環境、
    そして私自身の考え方を書いただけで、決してパートの方を含め共働きの方の批判をしているわけではありません。

    本当に実際、専業主婦が良しとされていた時代と環境に育ち、現在の友人や近所、子供達の学校のお母様方はほとんど皆さん専業主婦か女医さんで、パートに出ると『???』っと思われる環境なのです。

    狭い一部の環境の話の事実と、あくまでも私個人の思いを書いただけで、決して兼業の方を批判しているわけではないのです。

    ですから、悪気なく『専業主婦って暇そう』と思われる方がいらっしゃるのも理解できます。

    何度も皆様がおっしゃられているように、周りの環境、経済面の違い、子供の頃の環境、本人の向き不向きで色々な考え方があるのです。
    良し悪しではありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す