最終更新:

54
Comment

【3220557】勤務医の世界

投稿者: 雨続き   (ID:gENowc6f6D2) 投稿日時:2013年 12月 27日 15:43

医学部受験のサイトなのに場違いだと思うのですが教えてください

まず、晴れて国家試験に合格すれば次は研修医となるのですね
その研修医も調べてみると前期と後期とあるようです。
研修先は前期と後期と違う病院を選ぶ場合が多いのでしょうか?

そしてよく聞く 医局 に入局する場合はその研修を終えてからになるのですか?

例えば、研修先は自分の出た出身大学病院を希望しその先は出身地に戻りたいという希望から地元の市中病院や大学病院などに勤務したい場合は、どのようになるのですか?
その場合は、研修先を決める時点から自分の出身大学病院を選ばずに出身地の大学病院や研修医の受け入れがある病院を選ぶほうがベストなのでしょうか?

マッチング?制度やら色んなことを耳にするのですが、上↑に記した様な基本的な事が分かっていません。

どうか教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【3226865】 投稿者: 駅弁医学部という表現なら  (ID:yj7VeNLy5ic) 投稿日時:2014年 01月 03日 19:52

    あなたも貶している組になると思います。

  2. 【3227139】 投稿者: もひとつ  (ID:hdJsjkOd3NU) 投稿日時:2014年 01月 04日 00:51

    ★東大実戦模試理Ⅲ優秀者、東京現役11名中開成過半の6 vs灘2、開成圧勝。

  3. 【3227970】 投稿者: すれ違い  (ID:go3z.GY.uts) 投稿日時:2014年 01月 04日 19:14

    スレ違いの話は迷惑。
    日本語も理解できない人間がこんな板で遊ぶのは迷惑。

  4. 【3238471】 投稿者: 雨続き  (ID:gENowc6f6D2) 投稿日時:2014年 01月 13日 11:34

    しばらくご無沙汰になっていてすみません

    今年頂いた年賀状のコメントに高校時代の友人(勤務医)が「約20年ぶりに地元に戻り勤務しています。」というのがありました。
    その友人は自卒の大学病院を経てその近くの関連病院に勤務していました。

    友人の母と私の母とは親しいので聞いたところ、父親が昨年に倒れられた事もあり地元に戻ったのかなと思っています。

    その様な例(しばらくは卒業した大学病院やその地域での勤務で30~40歳代半ばで地元に戻る)はよくあることなのでしょうが、こんな場合は医局などどの様になっているのでしょうか?

    その友人は開業の足掛けとして地元勤務に戻っているのではなく勤務医として定年まで勤務される方です。

    また、前期後期とも自分の卒業された大学病院で研修医を経験し、その後地元の市中病院で勤務している人の話も聞きました。

  5. 【3267644】 投稿者: アラフォー勤務医  (ID:j4TnT.ecjds) 投稿日時:2014年 02月 02日 20:00

    初めてこちらに投稿します。

    自分は90年代後半に卒業したものですが、自分の子の受験のために以前からこちらのサイトを参考にさせていただいてます。

    勤務医の実態はだいたいはすでにみなさん書き込まれている通りです。

    医局というのは目に見えない法的には存在しない組織ですので研修中に入局が必須というものでもありません。入局は卒業と同時でも数年経過してからでも可能です。ずっと入局しないという選択肢すら現在は存在します。

    どの科に進むかによっても入局が研修に必須かどうか異なるといえます。内科などのメジャー科は(入りたくなければ)概して入局なしでも研修を進めることができますが、脳外や整形、形成といったマイナー系は入局は必須のことが多いです。研修指定病院が完全に大学医局の支配を受けており、入局しないと採用されにくいなどの実情があります。また仮に入局しないで採用されたとしても、すでに入局している研修医との間で温度差が出る可能性はあります(最後は本人のキャラ次第ですが)。

    入局しないで一つの病院で長く勤めると退職金はそれなりにつくのかもしれませんが、臨床経験に偏りが生じて医師としてのキャリア形成に問題があります。入局して2.3年ごとに異動することで偏りは減らせますが年収は上下を繰り返し退職金上も不利です。結局病院ごとに設立母体が違うので異動するたびに新規入社を繰り返すわけですが、本質的には医局は口利きをしているだけで給料を払うのは各病院です。

    卒後母校および関連施設で研修し、かなり年数がたってから遠く離れた自分の地元の病院に勤められるのかと言えばそれは「可能性はあるが思い通りになるかはわからない」ということになると思います。医局の支配を受けていない民間病院に自分でアプライするのなら可能かもしれませんが、地元大学の支配を受ける公的病院に勤めたいならその大学への入局を求められる可能性が高いです。

    医局というのは「同じ釜の飯を食ってきた仲間」という同門組織としての意味合いが極めて強く、最終的に地元に帰るとの決心が強いのなら、卒後早いうちからの入局がいいかもしれません。人脈形成をしておくことで、困った症例の相談や紹介を引き受けてもらいやすくなるなどの大きな財産になります。ただひとつ問題なのは地方の医大というのは概して人(医局の構成員)が少なく研修内容が弱くなりがちで、現実的には都会の病院で十分な研鑽を積んでから30代、40代で地元に帰るという人も多いでしょうね。

    最後に今後の医師の将来についてです。
    すでに医師は都市部には過剰で待遇も頭打ちです。誰かも書いてましたが、バイトなどは極めて条件が悪くなってきています。
    一方地方の医師不足は改善の兆しはなく、厚生労働省もいよいよ本腰を入れて医師配置に乗り出す姿勢を出しています。

    これまで医師の専門医資格というのは各々の学会が独自の基準で認定してきています。とはいえだいたい専門研修を5年すれば取得できるようなものでおおむね統一されています。その元締めは専門医制評価・認定機構という組織で、今のところ医師のみによる自律(プロフェッションとしての自治)が担保されています。
    しかしその権限を厚生労働省に手渡す準備が現在着々と進められています。医師の自立のためにその動きに抗うべき医療界のリーダーたちは嬉々としてそのプロセスに協力しているのが実情です。情けない。自分の保身のために役人にすり寄って、後輩医師たちを売っているわけですね。その専門医の認定基準など様々な認可を決めるようになる見込みで、これは近い将来にはっきりしてくるでしょう。

    医師専用掲示板でも話題になりますが、最も恐ろしいと言われるのが「各都道府県ごとの専門医配置基準」の設置と言われます。これは事実上国が専門医の配置、言い換えれば医師の人事権を大学から取り上げて完全に掌握するのが目的と考えられます。

    初期研修医制度自体が建前はともかくとして、国の本音は医局の力を崩して医師の制御を容易にするためというものです。

    私はあと20年ほどですが、これから医師になる若い人は今の現役医師たちと同じ将来を描くことはできません。

    今大きく医師を取り巻く制度や環境は変わってきています。
    じゃあ私は子供を医学部に入れたくないのかというとそうでもないので笑、、、
    将来の医師は今現在よりはかなりひどい待遇になるとは思いますが、資格職ゆえ目指しておいて悪くはないかなというくらいの思いです。

    長文すいません。

  6. 【3288128】 投稿者: 三年目、母  (ID:IJMBs.vE2rw) 投稿日時:2014年 02月 15日 16:13

    丁寧な説明ありがとうございます。良く理解できました。

  7. 【3288703】 投稿者: ちきん  (ID:6tpKpkwWalQ) 投稿日時:2014年 02月 15日 22:48

    これ以上待遇悪くなるなら、医師みんなでストライキでもすれば?
    さすがに医師の一斉ストライキは国も折れるでしょ。

  8. 【3292432】 投稿者: アラフォー勤務医  (ID:j4TnT.ecjds) 投稿日時:2014年 02月 18日 14:12

    かつて武見太郎医師会長時代に保険医総辞退騒動などというものもあったと聞きますが、今の医師集団には政治的なまとまりや交渉力は完全に喪失しています。

    さきの投稿で書いた通り医療界上層部はむしろ役人にすり寄って保身に走るだけの状態です。今の日本の若者に共通の資質でしょうが、上級医師から冷やかに見られたとしてもストを起こすなどという気概や団結力を持つ若手医師集団はいません。

    あるいはまだそこまで待遇が悪くなっていないという見方もできるかもしれませんが、その辺はわかりません。

    今の日本は大きな経済成長が望めない以上、社会の中枢や上層部を握った中高年以降は勝ち組(リストラされなければ)、若年は安くでこき使われてなかなか這い上がれない負け組という構図が完成しており、若手が苦しむ構図は医療に限らない現象と思います。もちろん突き抜けた才能があれば若年でもチャンスをつかむことはできるでしょう。しかし保険医療をする限り先細りは見えているし、才能にまかせた大勝というのはありえません。自費診療するならべつですけど。
    もう今から医学部を目指すような世代が将来自分のクリニックや病院を持つというのはかなり不可能に近い。

    医師の未来も明るくはないがさらに早いペースで没落する他職種よりはまだまだましなのかと信じるしかありません。
    私も自分の長女には医学部を勧めています。資格というのは強いですから雇われでも食べてはいけます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す