最終更新:

68
Comment

【3468193】医学部の定期試験、進級試験

投稿者: 初心者   (ID:.WdFnl7tVxs) 投稿日時:2014年 07月 25日 14:29

医学科の定期試験と進級試験は、医学部受験の入試とは全く別物と言う話をよく耳にするのですが、どうちがうのでしょうか?
留年など医学部はよく聞きます。
あれだけの難関医学部入試を突破して来た人達が結構な数の留年者がいる。やはり言われているように入試と進級テストは本質が違うのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【3469519】 投稿者: そう  (ID:rbH5sbXw7q.) 投稿日時:2014年 07月 26日 17:42

    数学物理が得意で全く問題ありません。
    むしろその方がいいでしょう。
    よく入試に生物必修にすべきという意見がありますが部外者の意見としか思えません。
    むしろ化学生物で入学して教養の物理が全くわからない人の方が問題です。
    生物は大学に入ってからでも間に合いますが、物理はどうにもなりません。

    いったいどこの大学に数学物理が得意で留年した人がたくさんいるのですか?
    デマはやめましょう。

    また暗記することが多いと言っても、
    六法全書を暗記できる人がいい医者になれるとは思えません。

  2. 【3469549】 投稿者: 基礎情報  (ID:QranqSI2wzs) 投稿日時:2014年 07月 26日 18:21

    どこの大学?さまの

    「周りにいる留年してしまった人を見てると
    その人たちは 勤勉さというかコツコツ努力することが苦手っぽい人が多いように思う」

    に、完全に同意いたします。

    勤勉さ、重要なポイントを外さない洞察力(特殊な人以外、1000ページの教科書を全部覚えたりできませんから)、過去問やシケ対を含む要領のよさが必要かと思います。

    高校で物理選択か生物選択か、などは、関係ないでしょう。好きなほうで入試を受ければいいと思います。
    というか、高校数学や物理を理解する素養のない人に医学は難しいかとも思います。
    (生物のほうが好きでも、予備校講師などにすすめられて物理選択にする人が居ますが、絶対におすすめしません。悲惨なことになる人も居ますので。)

    暗記力は、十分条件ではありませんが、必要条件です。

    =======
    医学部のかたや、医学部をよくご存知のかた「以外」のために、工学系と比較してみます。
    下記は、そこそこの大学を危なげなく卒業するため、であって、トップクラスの話ではありません。
    トップクラスの臨床医、医学研究者、エンジニア、工学研究者になるためには、それぞれ、血のにじむ努力が必要で、どちらが簡単、というようなことはありません。

    医学部:2年生から、おおむね、すべて必修科目。
         一部、基礎医学の研究室滞在や、ゼミなど、選択科目があるが、すべての診療科目を学ぶ必要がある。
    工学部:3~4年と、選択科目が増える。同じ学科、たとえば機械工学でも、制御をやりたい人とナノテクをやりたい人は、選択科目が異なるし、他の学科の単位も認定される場合が多い。


    医学部:実習はすべてサボれない。時間厳守。急病か忌引くらいしか欠席を許されないと思ったほうがいい。
    工学部:学生実験はサボれない。卒業研究になると、要領よく休んで就職活動したり旅行したりしても、研究テーマをそれなりにこなせれば卒業できる。

    医学部:専門を決めるのは、標準的には、医師3年目にはいるところ。医師国家試験合格>初期臨床研修までは、主な診療科をローテーションすることになる。最近は、初期研修2年目で、希望する診療科に長期滞在できるようになった。
    それではあまりにも専門を決めるのが遅かろう、ということで、いくつかの大学で、MD-PHDコースが新設された。これは、基礎医学者育成のために、医学部を一時休学して、博士の学位を先に取得してしまおう、というもので、若く頭が柔軟なうちに研究に没頭できる。しかし、一部の大学で、年に数人以内、という少数例。
    工学部;多くの学生は、卒業研究の研究室を決めるとき(多くは大学4年の春から夏)に、専門を決める感じになる。大学院入学のとき、修士課程から博士課程に進学するときに、研究室をかわり、専門を変えることも可能だが、多くの場合、ストレスがかかる。

    医学部:すべての学生は、4年から5年に上がるために、全国統一の共用試験を受けないとならない。学科試験のCBTと臨床試験のOSCEがある。成績が悪いと進級できないが、再試験はある。
    慶應を除くすべての大学で卒業試験がある。卒業試験は、医学系の全科目について実施され、多くは、6年の秋に、2か月くらいかけて実施される。卒業認定(卒業予定認定)されないと国家試験を受けられない。
    工学部:多くの大学、学科で、卒業研究の成績で、卒業が決まる。発表会などを行い、教授に採点される場合が多い。しかしながら、修士課程以上はともかく、卒業研究については、真面目に教授のいうことを聞いて取り組んでいれば、まず落とされることはない。

    ======
    卒業するだけでよければ、工学系のほうが、医学部より、楽です。いくらでも低空飛行できますから。低空飛行で卒業してもしょうがないけれどね。
    医学部の場合、カリキュラムが文科省に厳格に決められていて大学の自由度が少ないこと、国家試験が意外に大変なこと、から、なんとか卒業し国家試験に受かるためには、相当の勉強が必要です。

  3. 【3469558】 投稿者: ↑↑  (ID:0hIEA2klQ2E) 投稿日時:2014年 07月 26日 18:32

    >理系といっても、物理系で点数を稼いで入学した人は、入学後が大変です。
    留年の危機感を持つべきです。
    >理系でも、生物系の人は大学受験で既に基礎知識があり、暗記分野が得意な人が
    多いので、留年率は低いです。


    嘘つき。

    生物をとってない受験生を狼狽させる効果を狙ったものだろう。

    あほらしい。

  4. 【3469567】 投稿者: 便乗ですみません  (ID:oH8RlnbfLgE) 投稿日時:2014年 07月 26日 18:47

    大学の定期テストは前期・後期とがあり、不合格者には再試がある。
    その再試も大学によって一回のみ、二回までなど様々だと聞きました。

    そして、再試の時期は前期が不合格の場合も後期テストの結果とのトータルで決まるものなのですか?
    すなわち、再試は後期のテストが終わった時期(二月か三月)に行われるのでしょうか?

    テストの点数以外にも出席や提出物などを加味して六割以上は合格といった感じですか?

    医学部のテスト事情について聞かせてください。

  5. 【3469578】 投稿者: そう  (ID:rbH5sbXw7q.) 投稿日時:2014年 07月 26日 19:07

    医学部のテスト事情については
    医学部に受かってからでも大丈夫です。

  6. 【3469589】 投稿者: 元医学生  (ID:in1GcKFVpFA) 投稿日時:2014年 07月 26日 19:28

    医学部に入ってからの勉強や試験まで親が情報交換する時代になったのですね。。

    なんだか滑稽。

  7. 【3469824】 投稿者: 他学部と基本は同じ  (ID:J24TsAFxnNk) 投稿日時:2014年 07月 27日 00:12

    最初に書き込みした者です。

    私も、暗記が苦手で理数系で得点して入学した人は…
    と書きましたが、あくまで暗記が苦手な人の話です。
    理数系が得意でも、暗記が苦手でなければ良いわけです。
    当たり前ですが…。

  8. 【3469842】 投稿者: 必要条件  (ID:QranqSI2wzs) 投稿日時:2014年 07月 27日 00:49

    便乗ですみません さま

    医学部の留年条件は、各大学、各学年によりまちまちで、統一的に語ることはできません。

    下記のように、バラバラ。

    ・例1 追試、再追試があり、ここまで受けるとだいたい救済される。再追試は、翌年の場合もある(追試を受けることを前提に進級する)

    ・例2 個別科目の追試は無く、学年末の、学年総合試験(国家試験の、その学年履修分のようなもの)で十分な点数を取れば救済される。個別科目を落としている人のほうがハードルが高い。

    ・例3 病院実習の年(5年生)の学年末に総合試験(病院実習とはあまり関係のない全診療科のもの)があり、これに落ちると自動的に留年する。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す