最終更新:

345
Comment

【5071154】医学部激変の時代へ

投稿者: IK   (ID:a.XwtNLYAf6) 投稿日時:2018年 07月 31日 14:56

弘前大学は27日、本年度実施する2019年度入学者選抜要項を発表した。全体の入学定員は1322人で前年度と変わらない。一方、20年度入試では、医学部医学科は国の医師確保対策に基づく入学定員の上乗せが終了するため、19年度比27人減の定員85人となる見込み。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 44

  1. 【5088022】 投稿者: 医学部予備校勤務  (ID:iXVndLWdGUw) 投稿日時:2018年 08月 18日 12:42

    同感です、、、今春の登録状況は機構から公表されてますよ、、、ほぼ全員専門医取得へ登録しました。

  2. 【5088024】 投稿者: あの〜  (ID:km11xSoiRhM) 投稿日時:2018年 08月 18日 12:44

    初期研修は仰る通り国試合格後2年間の「研修」のこと。
    初期研修は基本的診察能力を持つ医師の養成で法的に義務付けられている。
    初期研修を修了していなければ医師免許を持っていても「診療」は出来ない。

    初期研修を終えれば一応一人前の医師として扱われる。
    が、多くの医師は専門の診療科を深めるため2〜3年間研鑽する。
    サポートするのがいわゆる後期研修と言われるもので法律に定められた義務ではないがほとんどの医師は後期研修に進む。

    呼称は初期研修であったりジュニアレジデントといわれたりする。
    後期研修はシニアレジデントとも言われる。

    初期研修期間は研修に専念する義務を負い然るべき給料は支払われる。バイトは禁止である。
    後期研修になれば一人前の医師としての給料が
    支払われ務める病院の規定にもよるがバイトも可能である。

    初期研修も後期研修も募集があり応募し採用され入職するわけで、自分の立ち位置が後期研修かどうか分からないと言うのも冗談であろう。

    なお、近々後期研修が「専攻医」と改められるらしい。

    卒後2年間「初期研修」で次に「専攻医」となるようである。

  3. 【5088028】 投稿者: あの〜  (ID:km11xSoiRhM) 投稿日時:2018年 08月 18日 12:50

    人から見ての感想はそうだろうが、本人はこんなはずでは無かったと思ってるようだ。

    本人が望むと望まざるとも定年までエンジニアとして海外を飛び回るか、マネジメントに就くか会社の人事次第。

    本人はアカデミック志望だった。
    周りから見ればいい人生に見えるかも知れないが。

  4. 【5088054】 投稿者: 東大理系OB  (ID:354LUxqt6KE) 投稿日時:2018年 08月 18日 13:21

    あんまり議論してもしょうがない内容と思いますが一応。

    >初期研修も後期研修も募集があり応募し採用され入職するわけで、自分の立ち位置が後期研修かどうか分からないと言うのも冗談であろう。

    入局二年目でローカル線から徒歩40分の僻地病院に勤務。医長は非常勤で実質は科に医師一人。
    入局四年目でXX大学医学部助手兼医学部附属YY病院ZZ科AAグループ長。

    本人に聞いても「専門医取得前だから後期研修中なのかなぁ??」となるのは仕方ないように思います。
    今後システマチックになるんでしょうね。

  5. 【5088060】 投稿者: うむ  (ID:GkpG7e2l//6) 投稿日時:2018年 08月 18日 13:32

    >多くの医師は専門の診療科を深めるため2〜3年間研鑽する。

    専門医二年間なんてないなあ。内科がもめて四年になるかという話があった。基本、専門医までは三年間。試験受けて合格するまで、まあ、四年。

    入学から12年間の長い長い道のり。
    あと、バイトが出来るのは大学病院ぐらいでは?大学からは雀の涙程しかでないから生活を維持するためにバイトを許可している、つまり「必要悪」。
    聖路加、亀田、日赤などの人気研修先はバイトは禁止。と言うか、大学以外バイト禁止ではないの?


    今後について。

    地域の偏在、科の偏在の改善のため、各地域、各科で定員が厳しくもうけられるのはほぼ確定事項。

    自分の希望通りの科や地域で研修できなくなるの、みんな知ってるのかな?

    あと、専門医の更新にも勤務実績を問われるので、バイトだけでのうのうと仕事するなんて許されなくなりますよ。

    麻酔科志望なのに腹部外科、眼科志望なのに病理、皮膚科志望なのに総合診療、なんてことも。

    少なくとも、何の専門も持たずに産業医や保険会社で勤務なんて生き方はなくなる。



    医学部定員が増えれば、平均収入はガクンと下がるが、科の自由は保証されるし、自費部門などで稼ぐことも。

    定員を絞るなら、収入低下はやや緩やかになるが女医が増える分、科や地域の自由度が格段と落ちる。

    いずれにせよ、よくない未来だな。

  6. 【5088084】 投稿者: 医学部予備校勤務  (ID:iXVndLWdGUw) 投稿日時:2018年 08月 18日 14:02

    だから医学部人気下がりつつあるのですね。本日のAERA.comにも掲載されていました。

  7. 【5088134】 投稿者: あの〜  (ID:km11xSoiRhM) 投稿日時:2018年 08月 18日 14:59

    典型的な医局人事みたいですね。

    入局せず市中病院で後期研修受ければまた違うかも、ですね。

  8. 【5088152】 投稿者: あの〜  (ID:km11xSoiRhM) 投稿日時:2018年 08月 18日 15:14

    あと、バイトが出来るのは大学病院ぐらいでは?大学からは雀の涙程しかでないから生活を維持するためにバイトを許可している、つまり「必要悪」。
    聖路加、亀田、日赤などの人気研修先はバイトは禁止。と言うか、大学以外バイト禁止ではないの?

    以上引用

    市中病院後期研修医がバイトできるかどうかは務める病院の就業規定によるだろうね。
    大学病院規模の市中病院から周辺小規模病院へ週一とかで診察に出向いている例もあるがいわゆる「バイト」かな?
    大学病院後期研修医も「医局人事」で週一とか週ニで関連病院や地域中核病院に出向いているがこれも「バイト」と言えるかもね。
    国立大学病院は医師としては給料安めだがこう言う配慮もあるんだ、と思ったね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す