最終更新:

17
Comment

【246063】クマ歩きの応援

投稿者: くまさん   (ID:0ZFzGMh7zXs) 投稿日時:2005年 12月 11日 14:40

今日、わかぎりの筑波一日入試体験に行ってきました。
試験が終わって聞いてみたら、クマ歩きの時に他のお友達のことを応援しなかった・・って言っていました。
他の子がやってる時には応援しましょうって先生言わなかった?って聞くと、うん、何も言われなかったし、他の子も応援してなかったから僕もしなかったよ・・と言いました。
確か以前クマ歩きの時に応援しないグループは全滅だった時もあるようなので、我が子にも応援するよう常々言い聞かせていたのですが・・
本番では筑波の先生方から応援しようという声かけはないのでしょうか?
今日わかぎり試験受けられた方、また以前筑波受けられた方、どうでしたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【246226】 投稿者: ぶたさん  (ID:oIDppinWEw.) 投稿日時:2005年 12月 11日 19:48

    息子のあいまいな記憶では、応援はしなかったと言っております。
    思っていたほどにぎやかな(?)ムードではなく、終始物静かにすすんだようです。
    この時期本当に些細なことが気になりますよね。
    しかし入学して感じたことなのですが、ペーパーや工作、運動の達成度よりも、皆さんよく言われる、きらっと光る何かを持っている子がご縁をいただいているように思います。
    きっと皆さんのお子さんもそれぞれ親には気づかない”光る何か”をお持ちのはずです。
    それが試験当日先生方の目に留まることをお祈りいたしております。
    残念ながら、下の子は今回抽選をはずし、試験のチャンスをいただけませんでした。
    くまさんを始め、皆様最高のコンディションで受験できますように。

  2. 【246248】 投稿者: なんか  (ID:FAitniXIwIo) 投稿日時:2005年 12月 11日 20:18

    くまさん歩き、今年はやらないような希ガス・・・ 

    もっと大事なことがあるのでは?|ω・`)

  3. 【246282】 投稿者: 今は昔  (ID:pdOE4c/1tY2) 投稿日時:2005年 12月 11日 21:05

    我が家は数年前になり参考にはならないかもしれませんが
    戻ってきた時の子どもの話しによりますと
    一番最初の子のスタートの時の手の位置が先生の指示された場所と違ったので
    大きな声で御注意があったらしく、それに皆が凍り付いたのか(笑)
    比較的静かなクマ歩きだったようです。

    でも、その御注意を受けたお子さんも含めて、かなりの高率で二次通過者が
    出たグループでしたので、必ず応援しないといけない、というものでも
    ないのかもしれませんね。(ちなみに筑波の先生方のお声は皆さん大きいです。
    優しい女の先生に馴れておられると「声かけ」が「叱責」に聞こえてしまう
    可能性もあります。大きな声の指示にも萎縮しないで下さいね。)

    大切なことは、応援や見ている時の姿勢などの固定観念的な「形」にとらわれて
    その時々に先生が出される「指示」を聞き逃してしまわないようにしないと
    いけないことではないでしょうか…。

    「指示を聞く」「模範を見る」「待つ」「運動する」「戻る」「待つ」
    ペーパーと異なり、行動観察のこれらの一連の流れの中で、短い時間でも
    子どもが指示を聞いて動いているのか、前の子の真似をして動いているのか
    見わけられる機会は多いと思います。

    また、「応援」についても先生側が意図的に「する」「しない」を指示して
    おられる可能性も否定できません(自然発生的な応援は問題ないとは思いますが…)。
    やはり大切なのは、その場で与えられた指示に的確に動けることだと思います。
    また、周囲の動きにまどわされずに、自分の聞いた指示に自信を持って動ける
    ことも大切なことのようです。

    わが子の時は、戻ってきたグループのお子さん全員が「たのしかった〜」と
    満面の笑みで戻ってきました。その時のたくさんの笑顔は今でも覚えています。
    あと数日となりましたが、急に寒くなってきましたので、体調にだけはくれぐれも
    お気をつけになり、こんな時期まで頑張り続けてきたお子さん方を信じて
    当日は、教育の森の木立の中を仲良く手をつないで歩いていらして下さいね。
    楽しい一日となりますことを心よりお祈り申し上げております。

  4. 【246538】 投稿者: 本命  (ID:VEqZGIMpJNI) 投稿日時:2005年 12月 12日 09:41

    今は昔 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「指示を聞く」「模範を見る」「待つ」「運動する」「戻る」「待つ」
    > ペーパーと異なり、行動観察のこれらの一連の流れの中で、短い時間でも
    > 子どもが指示を聞いて動いているのか、前の子の真似をして動いているのか
    > 見わけられる機会は多いと思います。
    >

    もっともなアドバイスで、安心しました。


    確かクマ歩きは在校生のお子さんが模範演技を見せて下さるのですよね?
    実は昨日の1日体験でマット運動の前転ががあり、息子は「手も頭もつかないでするんだよ。」と言って手を後ろに組んで練習していました。
    「それは違うでしょ!」と思って見ていましたが・・・。




  5. 【246613】 投稿者: スーパー内部  (ID:POHNA0fHpWo) 投稿日時:2005年 12月 12日 11:17

    お バ カとか昔語りをすると言われてすっかりレスつけにくくなってしまった(昔からの常連さんは皆消えてしまった・・・)スーパー内部ですが、子供が入試のお手伝いをしたので(数年前)その時の話をちょっと。


    クマ歩き(走り)は先生はストップウオッチでタイムを測って真剣に行います。(速さだけでなく、どれ位、腰が高くあがって首も真下ではなく進行方向の先を見ているか、腕や足がすばやく動くか、美しさをも見ています。模範演技をやったうちの子は数日前に友達に見て貰って少々練習したそうです。尚、これが下手でも他で点が取れていれば大丈夫ですよ。)


    ですから、決してなごやかな雰囲気で行なわれるのではなく、応援などの指示などないそうです。


    5・6年の水泳進級会も私語は許されない厳粛な雰囲気で行なわれます。(親にも静粛に!の注意が飛びます)この雰囲気と全く同じだそうです。すごく速い子がいて園児が拍手しても’シー’と先生から注意されるそうです。(あ、そんな事で減点なんかはしませんよ。)他の教室でもテストが行なわれているので、次の時間帯のクラスのペーパーをやってる部屋からはちょっと離れた教室でクマ走りは行なわれるのですが、それでも、声が外に響くので、やはり、静かにが原則です。


    うちの子の試験の時にはボーリングや射的みたいなゲームがあって、それはチ-ムに分かれて競争だったので大いに応援したらしいですが、お手伝いした時はなかったそうです。応援するのなら、こういうゲームの時でしょうね(あまりわざとらしくなく)。


    最後に。うちの子の試験の時、開始前に親が子の後ろに立って番号で点呼するのですが、呼ばれた番号に返事をしない子がいます。それとか、先生が何か質問した時、番号で呼ぶのですが、やはり、返事をしない子がいます。先生は返事をさせる為にもう一度番号を呼ぶのですが、やはり、「ハイ!」と答えずに話そうとする子が結構いるのには驚きました。
    (知らない人と話してはいけない教育が徹底しているのかもしれませんが)

  6. 【246679】 投稿者: 熊歩き  (ID:tBm3P2U229o) 投稿日時:2005年 12月 12日 12:24

    昨年受験しました娘に聞いたところ、「静かに見ているように。」との指示があったようです。
    この時期、不安だらけですよね。皆さん、頑張って下さい。
    そして、お子さんを たくさん、たくさん、褒めてあげてください。

  7. 【246686】 投稿者: ぽむぽむ  (ID:/LxYGlqc20E) 投稿日時:2005年 12月 12日 12:32

    くま歩きを子どもと競争で練習しました。
    翌日、情けないことに私は筋肉痛になってしまいました。
    くま歩きは、腕の力が重要なのだそうです。
    足は比較的、力があるので、腕に力がないと、早くは進まないとか・・・。
    筋肉痛になった場所は、上腕二頭筋と上腕三頭筋。
    たかが、くま歩き、されどくま歩きですね。
    正直くま歩きなんて、誰でも出来る簡単な競争だと思っていたのですが、
    見る人が見れば、普段腕をどのぐらい鍛えているのか(遊んでいるのか)
    わかってしまうのですね。
    本番まで、あと少し。みなさま、お風邪など召されませんように。
    がんばりましょう。

  8. 【246727】 投稿者: クマ子  (ID:zJzT6Ht6.3.) 投稿日時:2005年 12月 12日 13:38

    国立「附」属の先生って自分の教育研究に誇り高そうなので
    塾の受験ノウハウが先行するのを嫌う方が多いと思います。
    塾で教えを受けて画一化された子供じゃない子で
    しっかりしてそうな子をわざと選っているような気がします。
    一番最初は子供たちを集中させようと軽い気持ちで
    「終わったお友達はやっている子を応援してください」などと
    発した言葉が問題修復された塾の先生に届いて
    「筑波=応援」となったのではないかと推察します。
    でも考えてみれば子供たちが
    塾であれこれ教えられて
    「頑張れ〜頑張れ〜」と大声で演技っぽく騒ぎ出すので
    先生の中には苦々しく感じていらっしゃる方も多いのでは?

    ・・・実際に他校の附属の先生とお話した際に
    感じた印象です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す