最終更新:

313
Comment

【5405】退学者が多いと言うのは本当ですか?

投稿者: 巣鴨熱望   (ID:r.gS4NdhvP6) 投稿日時:2004年 12月 08日 17:58

巣鴨中を第1志望にしている小5の母です。
edu内の受験情報掲示板に巣鴨中は、異常に退学者が多い(6年間で40〜50人)と言う書き込みがありとても不安になっています。
退学される方は、どのような理由で退学されるのでしょうか?
成績不振?、素行不良?、校風が合わない?、いじめ?。
成績不振の場合、学校から肩たたきのようなことをされるのでしょうか?
学園祭も見学に行き、巣鴨の教育方針をはじめ制服まで家族で気に入っている学校です。
塾の先輩も「是非巣鴨に!」と励ましてくれ、本人もやる気になってがんばっています。
どなたか、内情をお教えください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【8752】 投稿者: なぜなの?  (ID:N55pOGfv2CQ) 投稿日時:2004年 12月 17日 20:31

    悪意のようなものを感じてしまいます。
    学校はどこの学校も自分の感じたように感じてそれでよいではありませんか。
    ねちねちと。
    なんなの?
    不思議というより怖いです。巣鴨が憎いの?それとも、巣鴨にいれたら問答無用でささいなことで退学になると思ってるの?
    皆さんが一生懸命誠意あるお返事をしてるのに、からかってるの?
    巣鴨の父兄はとてもまじめで控えめで誠実な方が多いのです。もうからかわないで下さいな。
    退学者が多いかどうかは、もうご自分で数字で調べてくださいね。

  2. 【9866】 投稿者: 誰か教えてください  (ID:nIXVet0lRTM) 投稿日時:2004年 12月 21日 00:15

    これは、荒らしでも何でもありません。以前から疑問で、同様の質問を
    したことが、以前あったのですが、どなたも応えていただけないので、
    どなたか、出来れば、本当の意味で実態を教えてくださる方がありがたいのですが。
    巣鴨の入学偏差値は、6-7年前から、見る見る下がりつづけていますが、
    過去、一次試験でも60近くあった偏差値の生徒さんといまや50中ぐらいの生徒さんと教えていて、実際のところ何か大きな変化、影響と言うものがあるのでしょうか ? 今のすばらしい合格実績もいわば、
    高偏差値時代に入学した生徒さんの6年後の姿であり、現在の偏差値
    レベルの実績が出るには、あと数年かかるわけですが、それでも
    中1、や中2なりでの実力試験の出来とか、授業中の反応とか、
    何か違いってあるのでしょうか ? あるいは、ますます厳しい課題を
    与える必要があるとか、偏差値が低いナリの対応というのはあるのでしょうか ?その結果か、ますます中途退学が増えたりしないでしょうか ?
    一切関係ないということであれば、偏差値っていったいなんでしょうと
    いつも思ってしまいます。
    関係ないといっても、このまま下がりつづけても、東大上位校でありつづける、限界点というものは存在するのか ?あくまで巣鴨方式でやれば
    関係ないのか ? 最近では、K校などの校舎を立て替えた都内の学校や神奈川のS校のような新興の学校もあり、偏差値もぐんぐん伸びてるいる割には、進学実績たいしたことありませんが、数年後は実績も上がるのか ?
    決して悪口でもなんでもありません。なんだか世間の常識と外れた、
    基準で生きているのか、それこそ偏差値なんて関係ないというような
    代表例なのか、数年後は入学偏差値の凋落従い、没落するのか ?
    とても不思議で、知りたいところです。

    まじめな質問ですので、どなたか教えてください。





  3. 【9939】 投稿者: ある保護者  (ID:PD8wheLgPSY) 投稿日時:2004年 12月 21日 08:55

    すみません、巣鴨の偏差値って下がり続けているのですか?
    Nの偏差値を見ると上がっているように思いますが?

    愚息は中1ですが、どの学年も上位の生徒の成績は立派ですよ。
    こんなに出来る子がいる学校なのに、偏差値で55〜58なんて信じられない。
    実際に上位のお子さんは、70近くあったのではと思います。

    ところで中学入試の時点での偏差値や成績、御三家受験か1日受験かなんて
    入学してしまえば関係ありません。やる子はやる、やらない子はやらない?
    出来る子は塾に行かなくても出来る、東大に入る人は鉄緑に行こうが行くまいが
    入る。勉強が好きな子にはどんどん奥深い勉強をやってくれる学校だと思います。

    偏差値の低いなり…という言葉がひっかかりますが、余裕を持って巣鴨に合格した子は、
    どんどん入学後も力をつけています。運良く?合格したお子さんにはきついかもしれませんが、補習などをやっているようです。

    ところで、最近の巣鴨のレスにはどうも巣鴨に恨みがあるのか、
    どうしてもお気に召さないと言う方が、多くなったようですね。
    入学してみての感触は、これだけの教育理念、信念を持ち、授業や行事で
    生徒を指導していれば、入学時の偏差値からするとかなりお得な学校だと思います。

  4. 【9940】 投稿者: どうしても知りたければ  (ID:PD8wheLgPSY) 投稿日時:2004年 12月 21日 09:02

    ためしに入学してみるのが一番です。

  5. 【10548】 投稿者: ?  (ID:WuUxQbnBDGE) 投稿日時:2004年 12月 23日 01:43

    理解できないとおっしゃっていますが、これだけいろんな方が言葉を尽くして説明をされているのを読まれて理解できないとおっしゃることが私には理解できないです。

    また、巣鴨の偏差値が云々というお話もありますが、ここ10年くらいのNや四谷大塚が市販している学校案内のデータやNの内部で配布されるデータを(推移を含めて)よくご覧になると、表示されている入学者(合格者ではないですよ)の平均偏差値と80%だの60%だのという偏差値をみると実入学者の度数とかけ離れた偏差値が設定されていることがおわかりになるかと思います。他校の偏差値の設定で巣鴨ほどかけ離れたところは私の見る限りありません。(そこまでずうっと観察していた自分も変ですが)
    実質的な入学者の質は落ちていなかったと言えます。

    これが今年いきなり修正されたわけです。これは今年10数年ぶりにNの代表が校長のところに挨拶のために訪問された(と校長先生がおっしゃっていました)ことと個人情報の流出を反省し、データの客観性を取り戻すべく見直しを図った(ここは推測です)に起因するようです。
    何が言いたいかと言うと、偏差値ってそういう人為的な面も結構あり、鵜呑みにすると例えば滑り止めくらいのつもりの子が痛い目に遭いかねないですよということです。
    逆に偏差値もあてにならない面も多々あり、そんなもの鼻でフンと笑って合格するたくましい子も数多いことをデータは示しています。

  6. 【10631】 投稿者: 視点  (ID:EuQoFPkKoes) 投稿日時:2004年 12月 23日 12:56

    「気が優しくて、力持ち」「努力を惜しまず、人の先頭となって動け」
    これが巣鴨の教育方針と思っています。
    「勉強さえ出来れば良い」「名の通った大学に入学させる為」と思って
    入学してくるのであれば、受験はしない方がよろしいですよ。
    巣鴨では、いくら成績で上位層にいても、自分の生活管理や他人を思いやる心などが
    不十分な生徒は周りから白い目で見られます。
    母親が必要以上に溺愛したり、過干渉だと、友人関係も悪くなります。
    入学したら、「ママ」から「肝っ玉かあさん」にならないと、子供は不幸な学園生活を
    過ごすことになるでしょう。
    勉強・学力・進学実績ばかりに目が行きすぎると、
    本当の「巣鴨」を見失ってしまいますよ。

  7. 【10680】 投稿者: 鴨鴨  (ID:m25haArAR2.) 投稿日時:2004年 12月 23日 17:40

    入学を目指すお子さんを持つ親御さんは
    ここでのやり取りを読んでどんな印象をお持ちでしょうか。

    巣鴨の教育方針(勉強・精神等)に納得していれば
    巣鴨を選択すると思います。
    批判をしている方々は当然選択肢からははずれるでしょうね!

    選択肢からはずれていても疑問を解消されたい方は
    「どうしても知りたければ」さんの言うように
    ためしに入学してみれば解消できると思います。

    親御さんもお子さんも
    巣鴨が良いと思う方が受験すれば問題はないと思うのですが・・・

    巣鴨を目指すお子さん達、あと少しで試験ですね。
    今が一番苦しい時期だとは思いますが
    体調に気をつけて、自分の力の全てが試験に出せるようにして下さい。

  8. 【10727】 投稿者: だれか教えて下さい。  (ID:spVU6VesTN.) 投稿日時:2004年 12月 23日 21:12

    偏差値のことについては、だらだらと下がるということで、少し焦点が
    呆けてしまいましたが、これだけの進学実績であれば、筑駒や開成は
    さておき、せめて駒東や聖光ぐらいあってもよりと常日ごろ思っています。巣鴨と同程度の進学校を見ていると、早慶あたりに入れれば、
    御の字程度の学校ばかりです。であればもっと人気があってもよいと
    思うのですが−−。
    悪口にとられたりしたら、心外ですが、巣鴨と口に出すと、何か、
    独特の雰囲気を周辺にかもし出すのは、どうしてでしょうか ?
    もっともっと、敬意を持って語られる学校であってしかるべきですが、
    どこか、ちょっと、どうせあそこは−−というような、ちょっと、
    小ばかにしたような、巣鴨のようなTOPCLASSの学校がどうして、
    何か、小ばかにしたような、御三家を語るときのような、王者の
    風格というものがなく、何か、でも−−−というような但し書きが着くのです。嫉みや、妬み出なく、本当に気の毒そうな、(大変ね、頑張ってよ
    )というような、NUANCEを大なり小なり感じるのは、
    どうしてでしょうか ?

    -------------------------------------------------------
    > 理解できないとおっしゃっていますが、これだけいろんな方が言葉を尽くして説明をされているのを読まれて理解できないとおっしゃることが私には理解できないです。
    >
    > また、巣鴨の偏差値が云々というお話もありますが、ここ10年くらいのNや四谷大塚が市販している学校案内のデータやNの内部で配布されるデータを(推移を含めて)よくご覧になると、表示されている入学者(合格者ではないですよ)の平均偏差値と80%だの60%だのという偏差値をみると実入学者の度数とかけ離れた偏差値が設定されていることがおわかりになるかと思います。他校の偏差値の設定で巣鴨ほどかけ離れたところは私の見る限りありません。(そこまでずうっと観察していた自分も変ですが)
    > 実質的な入学者の質は落ちていなかったと言えます。
    >
    > これが今年いきなり修正されたわけです。これは今年10数年ぶりにNの代表が校長のところに挨拶のために訪問された(と校長先生がおっしゃっていました)ことと個人情報の流出を反省し、データの客観性を取り戻すべく見直しを図った(ここは推測です)に起因するようです。
    > 何が言いたいかと言うと、偏差値ってそういう人為的な面も結構あり、鵜呑みにすると例えば滑り止めくらいのつもりの子が痛い目に遭いかねないですよということです。
    > 逆に偏差値もあてにならない面も多々あり、そんなもの鼻でフンと笑って合格するたくましい子も数多いことをデータは示しています。


このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す