最終更新:

10
Comment

【1712763】幼稚園小学校を日英バイリンガル校に!

投稿者: バイリンガル   (ID:6kTnICYEbhM) 投稿日時:2010年 05月 01日 16:55

幼稚園小学校を日英バイリンガルにすべきです!
バイリンガル教育は中学からじゃ遅すぎます。
中学から入ってくる生徒たちは東大をはじめ国内の難関大学を目指し
幼稚園小学校からのバイリンガル生徒は国内外の難関大学を目指すようにすればいいのです。
都内にこれだけ私立小学校があっても一校も日英バイリンガル教育をしている学校がないのです。
需要はあっても供給がない段階なのです。
桐朋はぜひ初等教育から日英バイリンガル教育をすべきです。大人気になると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1715511】 投稿者: バイリンガルは不要  (ID:yOPkjtaBBok) 投稿日時:2010年 05月 04日 21:17

    自国語もまだしっかりと確立していない状況でバイリンガル化などしたらセミリンガルになってどっちの言語も中途半端になるのがオチです。セミリンガルに一度なってしまうと頭の中で複雑な論理の構築が出来なくなってしまうので日米英どこの難関大学も受からなくなりますし、自分のアイデンティテイを確立できないという人として大きな問題を抱えてしまいます。Googleで調べてみればセミリンガルの恐怖が理解出来るでしょう。バイリンガル化は不要です。

  2. 【1715533】 投稿者: 「バイリンガル不要」さんに賛成  (ID:NMeKcDRx9UI) 投稿日時:2010年 05月 04日 21:32

    そんなことしたら益々偏差値下がりそうに思いますが。
    先ずは、自分の考えをきっちり言えるように人間性と
    思考力を幼い時期から鍛錬することですよ。
    語学力はそれからです。
    義務教育を日本で過ごした後に海外で教育を受けましたが、
    ちゃんとバイリンガルになれましたよ。
    自分の意見をしっかりどちらの言語でも言えますし。

  3. 【1716399】 投稿者: 韓国でも  (ID:CkSMiLQmrvs) 投稿日時:2010年 05月 05日 18:25

    アジアでもバイリンガル教育、本気でやってますよ。
    タイですら。シンガポール、香港は当たり前。
    マレーシアでも。
    日本は遅れてる。
    南米、欧州も当然。
    小学校からやるかは別として。
    桐朋が、これに取り組むのも悪くはないのでは。

  4. 【1716600】 投稿者: 話を聞いていますか?  (ID:sh/UDXW3ydE) 投稿日時:2010年 05月 05日 22:05

    他の方の書き込みを読んでいますか?論旨がまったくかみ合っていないように見えますが。バイリンガル化に問題があるのはセミリンガル問題など脳の発達や言語能力の観点から半端なバイリンガル化は発育に問題を与えるからです。他国がどう教育しているかは論点ではありません。南米・欧州は同じヨーロッパ語圏だから言語的に近く、日本とは比較できません。

    トロント大のCummins教授の1976年の論文、マギル大学のBruck教授の1982年の論文を読めば分かるとおり、外国人が多い欧米ではセミリンガル問題は深刻な社会問題、教育問題として20年以上前から取り組まれています。バイリンガルが何か素晴らしい事のように日本人はとられがちですが、欧米でのバイリンガル問題は学習障害の主因の一つとして頭の痛い問題なのです。一つの言語だけ使えれば普通の生徒として勉強が出来たのに、2つの言語を使わないといけない環境だからまるで生まれながらの知能に問題がある生徒と同じパフォーマンスしか出せなくなるのです。

    桐朋が、これに取り組むのも悪くはないと簡単に書かれていますが、そのあたりの背景、事例を理解された上で発言されていますか?アジアでもバイリンガル教育、本気でやってますと言っていますが、アジアのバイリンガル教育は残念ながらどの国でも現時点では成功していません。そういった山積する諸問題に対して解決する道筋がつけられない限り桐朋のバイリンガル化は提言としては全く非現実的と言わざるを得ません。

  5. 【1718668】 投稿者: 正気?  (ID:Ur3ovlO1182) 投稿日時:2010年 05月 07日 14:21

    >トロント大のCummins教授の1976年の論文、
    >マギル大学のBruck教授の1982年の論文を
    >読めば分かるとおり

    こんなの、読める訳ないでしょ。
    ついでに言うと、桐朋はバイリンガル化なんて、出来る訳ないでしょ。
    何もできないで、ずるずると後退しているのが現在の桐朋。
    もうひとつついでに言うと、現在の桐朋の英語力、ものすごく低い。
    他の一流私立一貫校はもちろん、国立高校と比較しても、平均レベルではずっと下です。
    バイリンガル云々より、この点をどうするか。
    結論を言うと、とても残念だけれど、桐朋は何にもしないでしょう。
    卒業したら、もう関係ないし、受験が終わればこの学校とも関係ない。
    学校には多くを期待していません。

  6. 【1718782】 投稿者: 語る内容  (ID:xNXSvfMpDQ6) 投稿日時:2010年 05月 07日 16:03

    武蔵関係者を名乗るID:I36xyYTHqBkさんが何故そこまで言い切るのか
    不思議ではありますが。。。
    ともあれ、武蔵さんで思い出したことがあります。
    一昨年の桐朋祭で、ESS部が武蔵高校を含む数校を招いての英語による弁論大会を開催しており、大変楽しく拝聴しました。
    武蔵のESS部員さん、立派な内容を流暢な英語で論述されていましたよ。勿論、桐朋生やその他の学校の皆さんも、高校生なりに世の中の事をしっかりと見つめ、深く考え、自分の意見として立派に述べておられました。
    伝えたいことがあれば、手段としての英語はなにも幼少期からでなくとも習得できると思います。よく言われることですが、まずは「語る内容」ではないですか?
    少なくとも武蔵さんはその部分の人間教育を重視しているはずです。
    そしてそれは桐朋も同様なのです。

  7. 【1718833】 投稿者: あの~  (ID:.Ck4EPtjXIo) 投稿日時:2010年 05月 07日 17:00

    全然部外者ですが、桐朋学園小学校は英語やってませんよ。
    確かPCも。
    英語が学びたければ他所へっていうスタンスの学校ですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す