最終更新:

31
Comment

【953142】高校受験

投稿者: 公立中3生   (ID:M1hMJCzNkBQ) 投稿日時:2008年 06月 15日 15:31

都立国立高校が第一志望で、桐朋高校を第二志望に考えています。
塾の先生の話でも、失礼ながら桐朋高校は都立西、都立国立の併願とする
男子生徒が多いと聞いています。


こちらの桐朋の板をいくつか読ませていただいて、
桐朋の大学進学実績に高入生が大きく貢献している・・というような
書き込みを拝見し、かなり驚いています。


都立残念組みでもこちらの桐朋高校に進学し、都立高校を上回る
大学実績に貢献できているのでしょうか?


大変失礼な質問かとは思うのですが、よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【976733】 投稿者: 国立市民4  (ID:NkEftvc21Cc) 投稿日時:2008年 07月 10日 11:15

    同感です。あんなに人がこみあっている所で、歩道にむりやり入ってきて
    ベルを鳴らす神経はどうなっているのでしょうか?

  2. 【977776】 投稿者: 国立市民5  (ID:X0uEY80qT9I) 投稿日時:2008年 07月 11日 11:39

    > 旧帝大系もしくは早慶あたりに進学して欲しいと考えているので
    > 都立、学芸大付属(ダメもと)と受験してダメな場合は
    > 早稲田高等学院、慶應義塾高校あたりに進学できるよう、
    > 受験対策を練り直そうかと思います。

    これはどういう意味でしょうか?
    私立の方が都立入試より先ですから、都立に落ちてから対策を練っても時すでに遅し、ですよね? 都立合格が望み薄なら……という意味でしょうか。
    ですが例外はあるかもしれませんが、早慶に受かりながら都立に落ちたというケースは私の知る限りありません。逆に早慶を目指せばそれだけ桐朋にも受かりやすくなり、桐朋を目指せば国高にも受かりやすくなる、と塾の先生にはアドバイスされましたし、事実その通りでした。
    (息子の場合=早大学院×、桐朋○、国高○。国高に進学)
    早慶、桐朋、国高と受験対策にさほど違いはありません。単に難易度が少しずつ違うだけです。内申も35くらいあれば大丈夫。理・社は投げてさえいなければ私立入試が終わってからの詰め込みでなんとかなります。それよりも3科で高得点を上げる力をつけることの方が、国高対策においても重要です。

    いずれにしろ、桐朋にしようか国高にしようか、迷うことができるのは受かってからであります。そして桐朋に受かれば、大変気が楽になります。万が一国高がダメでも桐朋に行けるのですから!
    桐朋生の保護者の方々、どうかお気を悪くされませんように。桐朋はとてもいい学校です。ただ中高一貫の進学校に高校から入るのは、やはり敷居が高いというか、どうしても外様の気分が拭えないのも事実です。それよりは全員同じスタートラインの都立の方が気が楽だということ。公立出身者が桐朋を辞退して都立を選ぶ理由はほぼそれであって、桐朋の魅力は誰もが認めるところです。
    中高一貫のよさは、やはり中学から入らないと十分には味わえないものだと思います。
    (私自身、桐朋の女子部の出身ですが、そう思います)

    なお国高に進学した場合、たとえ経済的に余裕があっても、濃密な予備校通いは難しいかもしれません。何しろ死ぬほど忙しい学校ですので……。

  3. 【977840】 投稿者: 桐朋がいいのでは  (ID:.lQ8aSRXQhw) 投稿日時:2008年 07月 11日 12:41

    学芸大附属に本当は行かせたいけれど、そこはご子息には届かないようだということなの
    でしょう。ならばと早稲田附属、桐朋、クニコウをあげていらっしゃいますが、頭の出来
    の違う天才君の中で東大目指して過ごさせたいなら桐朋ではないでしょうか。
     
    クニコウには早稲田附属を合格して通っている生徒はクラスに2,3人はいますが、西
    のように国立附属に合格しても西に行くというような生徒はいないか、いても異端。
    そして部活と行事に3年秋まで忙殺されます。
     
    桐朋には国立附属並みの地頭の生徒が小学校や中学校から数多く入っているでしょうし、
    その割に自由なので、その才能も潰されることなく伸びているでしょう。それは東大合格
    者数をみても明らか。やはり桐朋には天才君がいます。
    高入生の保護者も熱狂的な桐朋ファンが多いのはこの掲示板をみれば明らかですし、入学
    してしまえば高校からでも楽しめると思います。

  4. 【977965】 投稿者: そうなんですよねぇ  (ID:ywwXRQ5pZuU) 投稿日時:2008年 07月 11日 15:01

    国立市民5様のお話は 桐朋保護者からみても ちっとも気の悪いお話でもありませんし 桐朋がいいのでは様のお話も どちらも そうなんですよねぇと思いながら読ませていただいています。

    国立か西か忘れてしまいましたが 都立の合格を辞退して桐朋へ入学された方のお母様とお話する機会があった時に、自分達父母は 皆で同じスタートの都立の方がよいのではないかと 思っていたのですが、300人男女共学で入学する学校と桐朋とでは全く違うものとして息子は考えていたようですと そんなお話をうかがったことがあります。

    それぞれの学校に その素晴らしい伝統と魅力があって合格を目指して勉強されます皆さま 勿論 桐朋在校生もそうですが、健康管理に気をつけて有意義な夏休みをお過ごし下さい。

  5. 【978281】 投稿者: 公立中3生  (ID:M1hMJCzNkBQ) 投稿日時:2008年 07月 11日 22:08

    いろいろな角度からアドバイスを頂いて、ありがとうございます。


    先日塾の担任と2回目の面談があり、息子の場合の現時点での予想合格%が

    早稲田高等学院・・・90%越える
    桐朋・・・・・・・・・・80%くらい
    都立国立・・・・・・・60%くらい


    だと言われてしまいました。
    いわゆる”ちまたの偏差値”とは完全に逆転しているのは
    英語が得意、数学も得意、国語が面倒くさい、
    内申がかなり悪い、社会は嫌い・・・・だからとのこと。


    私と主人との話し合いで大学は受験して行かせようという方針にしたので
    早稲田、慶應は受けるとしても手続きはしないことに。
    私立に関しては、私の友人のお子さんが桐朋の卒業生で、桐朋がとても
    良い学校だったというお話もお聞きできたので、私立の第一希望にしたいと思っています。


    最終的には8月の都立高校の学校見学会、10月からの私立、都立、国立の
    学校説明会に参加し、息子に決めさせようと思います。


    いろいろありがとうございました。

  6. 【978283】 投稿者: 不文律  (ID:6MtW0w8P59U) 投稿日時:2008年 07月 11日 22:09

    本来ならば都立を辞退して桐朋に入るのはルール違反です。
    桐朋の合格を頂いた時点で、都立と桐朋とどちらが第1志望かを中学が確認します。
    都立にしか行かせられないご家庭があるので、都立に行きたい子以外は受けないように
    指導されるのです。
    私立が第1志望ならば都立を受ける必要はないですよね。
    日比谷や西で入試欠席が多いのもそのためです。
    上のケースは最後まで迷って受験したということだと思いますが、受験前に親子で意思の
    確認をしておいたほうがいいですね。
     
    というか、桐朋でいいという生徒でなく、桐朋に是非という生徒に合う学校でしょう。

  7. 【978462】 投稿者: 国立  (ID:40djB/ukBV.) 投稿日時:2008年 07月 12日 02:44

    不文律さんの言うとおり、都立に合格しながら辞退して私立高校へ行くのは絶対にしてはならないルール違反ですね。そのようなことのない入試になってもらいたいものです。

    ここのスレは桐朋のスレッドなので、当然桐朋を薦めるわけですが、中高一貫校に高校から入るのはデメリットもありますし、全員が同じスタートラインでと考えるなら国立でしょう。どちらの学校を選んだからといって、大学受験の結果が変わることはないような気がします。校風は驚くほど似ている学校ですね。

  8. 【978912】 投稿者: 保護者として  (ID:4RiB2DENZ6.) 投稿日時:2008年 07月 12日 18:05

    同感です。
    桐朋も国高も評判どおりの文武両道校です。
    どちらに進学することになっても、充実した高校生活が送れるはずです。校風も同じだと思います。
    では、桐朋在校生保護者として、一言。



    桐朋は、仙川出身組、学園出身組、中学入学組、高校入学組が融合する中、自主性と個性を尊重する校風の中で、互いに刺激し合い、高め合いながら、成長していける学校です。
    高校入学時から、内部進学生との混成クラスであり、互いにいい刺激となるのです。
    互いを認め合い、融合していくのです。高校入学組でもなんらの引け目はありません。
    大学予備校化もせず、偏差値だけでは計り知れることのできない学校です。
    実際、桐朋では、勉強ばかりできても、生徒間では評価されない。 運動が出来なければ。おそらく、国高もそうでしょう。
    保護者としては、これだけの融合がありながら、これだけの大学進学実績をたたきだしていることには驚愕しています。
    上記を踏まえた上で、「スタートラインを同じにしたいから国高」という理由での志望校選択は、ちょっと違うような気がします。競争ではないのですから。
    結果的には、どちらに進学されても大丈夫だとは思いますが。

    よけいなお世話で、述べさせて頂きました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す