最終更新:

30
Comment

【1557685】縁のない家庭

投稿者: 慶應中等部の受験が怖い母   (ID:.xmPAHF.HTE) 投稿日時:2009年 12月 28日 13:50

たいへん迷いましたが、初めてご相談させていただきます。
6年生の息子(次男)の慶應中等部受験について、今さらなのですが、アドバイスいただけるとありがたいです。
長文、お許し下さい。

我が家では、以前長女が中等部第一志望、長男も中等部第一志望で普通部も受験いたしましたが、2人ともご縁をいただけませんでした。

ともにN模試では一度も65を下回ったことなく安定しておりました。

お稽古ごとをセーブした6年後期の平均偏差値は長女が71、長男が67と上り調子で過去問との相性も良かったです。(・・・というより慶應系特に中等部は問題が簡単だと本人たちの弁)

何より、勉強ばかりに人としての価値を置く他校とは違い、様々な得意分野をお持ちで人間の幅が広い自立されたお子様が多い共学ということ、また、我が家の教育方針と重なることもあり、本人たちもこちらで学ばせていただきたいと熱望しておりました。

それだけに、子供たちは勿論のこと、保護者も2度とも面接までこぎつけての不合格でたいへんショックでした。
頑張ってきた子供たちの足を親が2度までも引っ張ってしまったのではないかと・・・。

本題に入ります。
次男が同じく中等部を第一志望にしています。普通部も受験します。

育った家庭が同じなので、教育方針という意味で志望校が同じになってしまうのは仕方ないかもしれません。

N平均偏差値は67で上の子たちと成績で見ればほぼ同じ、過去問相性もほぼ同じです。

違う点は、上2人が国語が得意であったのに対し、この子は理社が得意です。

お稽古ごとに関しては、上2人がある程度結果を出した上で受験に突入したのに対し、この子は頑張っていたものはあるのですが、結果が伴わないまま受験休みに入ってしまい、アピール面に関しては弱いです。

小学校での成績は、上2人は担任の先生と相性が良くオール優でしたが、この子は、2つ良があり(家庭科と音楽)不安が残ります。

長男は小学校で無遅刻無欠席、長女は4〜6年無遅刻無欠席でしたが、この子は今年のみ無欠席で、こちらも不安が残ります。

が、中でも、やはり一番不安なのは保護者面接です。
子供は違えど同じ家庭ですので。
家庭が(保護者が)中等部のお眼鏡にかなわなかったのでしょうか?
それでは今回もまたご縁はいただけないことになってしまいます。(悲)

他校を考えれば良かったのかもしれませんが、本人も様々な学校にも赴きましたが、やはり気持ちが動きませんでした。

ただ、このまま何かを変えていかないと、また今回もご縁をいただけないように思えます。

もう今となってはどうしようもない調査書やアピール点は仕方ないとして、また最後の頑張り・過去問対策も勿論ギリギリまで本人はやる!と前向きに考えておりますので良いとして、親として何ができるかアドバイスをいただけるとありがたいです。

漠然とした質問で申し訳ありません。
負の連鎖を断ち切るために、頑張っている息子のために親として何ができるでしょうか?
実際お子様がお通いの親御さまから、どんなことでもアドバイスいただけますよう宜しくお願い致します。
長文失礼いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1557991】 投稿者: スレ主です  (ID:.xmPAHF.HTE) 投稿日時:2009年 12月 28日 21:05

    皆様、年末のご多忙のなかありがとうございます。
    レスいただけてとても嬉しいです。

    長男は普通部も補欠でダメでした。
    今、上2人はそれぞれ友人にも恵まれ、たいへん楽しく学校生活を送っております。
    親子ともに学校への不満は全くありません。
    私学はどちらも素晴らしいと感じております。
    また、何より合格を下さった学校です。
    本当にありがたく思っております。


    上2人が申しますのは、ダメだったけれども自分の行きたい学校目指してチャレンジした受験時代は楽しかったから、次男にもぜひ好きなところにチャレンジしてほしい・・・ということです。
    合格へ向かって全力で取り組む経験、残念だったけれども気持ちを切り替えて新しい環境に踏み出す経験は、2人をたいへん成長させてくれたように思います。

    次男は、2人がダメでも自分なら合格できる・・・と考えているフシがあり、その根拠のない自信が、また私ども大人を不安にさせます。(本人には勿論言っていませんが)


    今まで多くの学校を親子で見せていただきました。
    どちらの学校もそれぞれ素晴らしい教育理念をお持ちです。
    私の稚拙な文章で、通りすがり様には嫌な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
    志望校については、いろいろ見た中でも本人たちが「この学校の一員になりたい」と感じた学校です。
    何故だろうか・・・と考えてみますと、我が家の教育方針に近いものがあった・・・というのが実際です。

    今、次男は行きたい学校が明確なので、迷わずGO!状態です。
    少しでも次男の足を引っ張らないよう、保護者面接等で気をつけることなどありましたら、引き続きアドバイスいただけましたらありがたいです。

  2. 【1558081】 投稿者: 余談ですが  (ID:4KKo/bzZA1E) 投稿日時:2009年 12月 28日 23:07

    息子の友人で○○○中等科から高校受験をして塾高に入った子もいます。
    高校からならばはっきりいって入試当日の点数が取れればいいだけの話です。
    2次面接も本人だけですし、面接の内容は好きなアーティストの話をして
    先生と盛り上がった程度、と言っていました。
    よっぽど学校にそぐわない子を除くため、の面接だと思います。

  3. 【1558312】 投稿者: スレ主さまへ  (ID:QaJiqAUfWQY) 投稿日時:2009年 12月 29日 10:02

    中1の長男が中等部を熱望、ご縁をいただけませんでしたが、高校受験でまた塾高を受験したいと、他の私立中には目もくれず、公立中に進学しました。

    小4の次男も2年後に中等部だけを受験する予定です。
    ダメだった場合は、公立中進学、同様に塾高に挑戦すると思います。

    前置きが長くなりましたが、都立大学にKES慶應入試研究会という慶應専門の塾があります。塾長は私も尊敬申し上げております人格者です。
    今年は3分の2の生徒が慶應3校のいずれかに合格しました。我が家は残りの3分の1に入ってしまいましたが...

    今からでも全然間に合います。こちらの塾は今からでも受け入れて下さると思いますので、ぜひHPをご覧になって連絡してみて下さい。

    お子様の偏差値が高いのですから、あとは対策を立てれば、よい結果が出せると思います。ただし、中等部は成績がよくても、中等部に何がなんでも入学したいという熱意が面接で伝わらなければ、ご縁をいただくことはできないと聞いております。

    ご健闘をお祈りいたします。

  4. 【1558322】 投稿者: たぶん  (ID:jlJHcvPKLyk) 投稿日時:2009年 12月 29日 10:19

    中等部試験の不条理さは過去にもよく論議されてきました。

    曰く、慶応中等部の筆記試験は上位校にしては簡単なため、高得点争いになってしまい、通常の模試の偏差値との相互関係が弱い。

    しかも一次合格は多めにとるが、2次での逆転はあまりなく、結局は一次の高得点順に決まりがち。

    つまり、この学校は、偏差値がものすごく高いお子さんより、勉強がそこそこ出来てとくに心身に問題のない子であればよい、と考え

    ているのではないでしょうか。

  5. 【1558449】 投稿者: カメリア  (ID:IXwx2fof1IY) 投稿日時:2009年 12月 29日 13:44

    >しかも一次合格は多めにとるが、2次での逆転はあまりなく、結局は一次の高得点順に決まりがち。
      
    それは違うと思います。
    中等部は一次で大量合格を出し、二次でふるいにかけますが、二次試験では一次のアドバンテージはまったくなし、同じスタートラインからの試験になります。
    四谷大塚などで出している合格データを見れば一目瞭然でしょう。
     
    知り合いのお子さんが中等部に合格されました。
    Nの下位クラスでしたので、上位クラスに比べて拘束時間も短く、6年になってもお稽古事やらスポーツ観戦をしていました。
    (正直「ほんとに受験生?」と思えるほどのんびりした生活でした)
    中等部は勉強オンリーのような子よりは、そういったいろいろな経験をつんだお子さんが好みなんじゃないかな?
    校風も普通部とはくらべものにならないくらいのんびりしてますし。

  6. 【1558472】 投稿者: 経験者より  (ID:tqOlIw52zJk) 投稿日時:2009年 12月 29日 14:44

    カメリアさんの『二次試験では一次のアドバンテージは全くなし』は全くのでたらめですね。
    たぶんさんのご意見が一番近いかと···。基本、一次得点順ですが、経験から申し上げて一次の中身も見ていると思います。同じ得点でも毎年でる慶應、福澤諭吉の問題が○か×かとか、試験開始直前の文字練習をきちんと答案でやっているかなども、面接含め考慮されている感じがあります。
    面接では、どれくらい本当に志望しているかとか中等部の方針に合うまたは理解しているかなど。また子供の教育方針や家族関係も見ていると思います。
    カメリアさんのいう塾下位クラスの合格が極稀にみられるのはやはり、あの上位校にしては簡単な一次によるもので、四谷大塚の合格データを見れば一目瞭然です。カメリアさんのデータの見方こそ、どこを見ているのやらという感じです。我が子は数年前受験組ですが、塾の偏差値が平均65でしたが、一次合格、二次補欠繰り上げ合格でした。本人曰わく、一次試験は良くできたのですが、連日受験の疲れからか、福澤諭吉の『諭』をど忘れして福澤『論』吉と書いたそうです(笑)。

  7. 【1558476】 投稿者: スレ主です  (ID:.xmPAHF.HTE) 投稿日時:2009年 12月 29日 14:47

    皆様、たいへん有意義な情報をありがとうございました。

    次男に迷いはないのに、親ばかりあれこれ考えて勝手に行き詰まってしまっていたことに気付かされました。

    変えるべきは、親の気の持ちようでしたね。
    余裕が全くなく、お恥ずかしい限りです。

    「落とされたら落とされたで良い。公立中学から塾高という手もある」と、ど〜んとおおらかな気持ちで望んでみようと思います。

    また、KES慶應入試研究会は全く知りませんでした。
    情報ありがとうございます。


    「2次では1次のアドバンテージなし」には一瞬驚きました。
    が、1次の問題ではほとんど差がつきませんので、確かにアドバンテージも何もないのかもしれません。
    ある程度レベルの学力があれば、あとはその他の基準で見極めるということですね。

    「勉強オンリーの子より経験をつんだ子が好み」については、中等部のそんな校風を理解しそこに魅力を感じていたはずでしたのに、偏差値にとらわれてしまっていた親の浅はかさが悲しいです。
    もっと賢く子供たちの舵取りをしてあげるのが、親の務めでしたのに・・・。

    そうは言っても今更いろいろな経験もできませんので、ありのままの頑張ってきた次男の姿を見ていただき、「いらない」と思われればそれはそれで仕方がない!と肝を据えるしかなさそうですね。

    年末の慌ただしい中、様々な情報を本当にありがとうございました。

    もうしばらくのあいだ、情報をお待ちしたいと思います。

  8. 【1558483】 投稿者: スレ主です  (ID:.xmPAHF.HTE) 投稿日時:2009年 12月 29日 14:55

    経験者より 様へ

    先程は投稿中で読むことができませんでした。
    経験者の方の情報は本当にありがたいです。

    1次も2次も大切なのですね。
    3年間頑張ってきたわけですので、悔いが残らないよう親子ともに一層気を引き締めて参ります。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す