最終更新:

24
Comment

【130817】校則や校風について教えてください

投稿者: 小4母   (ID:WhxqUIaRrug) 投稿日時:2005年 07月 12日 19:09

フェリス女学院は自主性を重んじる自由な校風とお聞きしておりましたが、少し詳しく教えてください。
頭髪やスカート丈、持ち物について規定は細かくありますか?また、登下校中何処かに立ち寄ったり携帯電話の所持は認められていますか?
また、タイトルとは別になりますが、勉強面ではいかがでしょうか?学期末テストなどで基準に満たない生徒は補習や追試などはあるのでしょうか?宿題は多いですか?
県下トップの女子校として有名ですが、遠方に在住しているため、なかなか生の情報が伝わってきません。厚かましいお願いで恐縮ですが、どうか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【132075】 投稿者: 赤い風車  (ID:8n/2ALAM/6s) 投稿日時:2005年 07月 14日 13:18

    奉仕活動はJ3で山手にある孤児院と港南区にある老人ホームに行きます。これもまた生徒がすべて活動計画を作ります。もちろん上級生からの引継ぎはありますが、他の方が仰られたように毎日がスケジュールでいっぱいなので調整は大変なようですが「すごく楽しい」とそのパワーには感心させられます。PTA活動は学年幹事が各学年8名いてそれ以外の保護者は希望でバザーのお手伝いに参加するくらいでしょうか。また、お母様達の集まりは部活や子供つながり等色々だと思います。私の存じ上げてる卒業生のお母様方は「本当に楽しい6年間だった。」と仰っています。これは、勉学のみならず色々な貴重な経験、体験ができそれに対して全力で頑張れる学校環境ができているからだと思います。

  2. 【132388】 投稿者: 出来の悪い娘だから・・・  (ID:qKjyOp1JaZc) 投稿日時:2005年 07月 14日 20:18

    あくまでも中2時点ですが、奉仕活動はYWCAに参加していないと特にないように思います。
    秋の感謝祭で自宅でできた野菜を少し持っていったのと(もちろん購入して持参した方が多いと思いますが)
    後は何かあったでしょうか・・・。記憶にないくらいと思っていただけると。

    宗教活動としては、先日2泊3日の修養会がありました。
    この日はケータイ禁止、トランプなどのゲーム禁止で、宗教講演会や友達との語らいを中心に過ごしたようです。
    何も道具を使わないゲームなどで盛り上がったりと楽しかったようです。

    朝は部活であっても7時半前の登校は禁止みたいです。
    合唱コンクール(すみません、明日でした)などクラス単位の集まりは
    娘のクラスは確か7時45分集合と言っていたかと思います。(普段は乗る電車の時間で言うので)
    2〜3週間前から始まっていたでしょうか。
    球技大会は校庭や体育館の使用の関係で、毎日ではなかったと記憶しています。
    体育大会の応援練習は中高一緒の縦割り活動なので、ダンスのパターンなど先輩達が考え指導してくれます。
    ちなみに放課後は5時下校、部活動でも前期は6時、後期は5時半下校で、これが守れないと
    減点となり、部活単位で減点が溜まりすぎると文化祭活動に響くみたいです。
    運動部はそれぞれ朝練が多いところと少ないところがあると思います。
    文化部はあまり聞きませんが、もしかしたら管弦楽はあるのかしら・・・?(わかりません、すみません)

    娘はどちらかというと・・・いえ、はっきりいってトロいです・・・。
    トロい娘と気が合う娘さんも大勢いらっしゃいますから、そこらへんは心配されなくても大丈夫なのでは?
    でも、娘も今年は積極的にいろんな活動(委員会や文化祭など)に立候補して、トロいなりに頑張っているみたいです。
    一生懸命頑張れば充実感が残り、来年も・・・と思うみたいです。
    文化祭の方は、昨年はくじかなんかで渋々だったようですが、今年は進んで参加しています。

    親の方は何も役員をやっていないと、懇談会が学期に1〜2回くらい、宗教勉強会みたいなのが(希望者)月1回、
    PTA主催の講習会が年1回くらい、授業参観は新学年になってすぐあったし(その後総会と学年・クラス懇談会)
    学年の懇親会が年明けにありましたね。
    他にもあったかもしれませんが・・・小学校時代に比べると足を運びませんね。
    でも、懇談会のときには「心配なことがあったら遠慮なく担任にでもカウンセラーにでもお電話下さい」と言われました。
    また、先生の方からお電話頂いた方もいらっしゃるようです。

  3. 【132679】 投稿者: 卒業生ですが・・・。  (ID:FTZzGmG5q12) 投稿日時:2005年 07月 15日 06:04

    なんだか良い事ばかり書かれている気がします・・・。そんなに良い学校でもないような・・・?時間かけてまで通う価値あるのかな。と私は思いますが・・・。もっと良い学校あると思いますよ。ちなみに私は自分の子供は絶対にフェリスには入れたくないですね。プライドばっかり無駄に高い子になっちゃいますよ(笑)
    先生も面倒見いいですかねぇ・・・。先生はみんな頭固くてまじめな人ばかり。従わない人間には結構冷たいですよー?とにかく「合う・合わない」がハッキリした学校です。よーーく考えて受験されることをオススメします・・・。

  4. 【132716】 投稿者: 遠方在住  (ID:FtKMy80reMo) 投稿日時:2005年 07月 15日 08:09

    出来の悪い娘だから・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    大変詳しいご説明ありがとうございました。おかげで物理的な遠さ以外にも感じていた垣根の高さが少し取り払われた気分です。
    こども自身にも単なる憧れだけではなく、しっかりとビジョンを持って志望校を決めて欲しいと思っていますが、なかなか12歳の選択にそこまで確かなものは求められない気もしています。伴走者たる親がこうして、少しずつ情報をいただきながら、また、目で確かめながら、よりよい受験をさせてやりたいです。
    お嬢様の合唱コンクール、練習の成果が精一杯出せるとよいですね。ありがとうございました。

  5. 【132755】 投稿者: ハッキリ?  (ID:/2nXgAp0ZJM) 投稿日時:2005年 07月 15日 09:25

    「合う」「合わない」がハッキリしている、、、ということは、入学してから
    気づくものなのでしょうか?
    私どももフェリスを考えておりますが、フェリスに子供が伺えるのは、
    あの大賑わいの文化祭だけ。親は生徒さんのいらっしゃらない土曜日の説明会だけ。
    それからこのような掲示板でのご意見と、、、。文化祭に伺って、子供が
    「通ってみたい」と言った。説明会に伺って学校のお話に共鳴した。
    これだけで「合う」と考えていいのかしら。よーくよーく考えたくてもこれ以上は
    堂々巡り、、、の我が家です。

  6. 【132866】 投稿者: 132679  (ID:FTZzGmG5q12) 投稿日時:2005年 07月 15日 11:48

    ハッキリ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >文化祭に伺って、子供が
    > 「通ってみたい」と言った。説明会に伺って学校のお話に共鳴した。
     
    お子様がそうおっしゃるなら良いとは思うのですが、中学受験はどうしても親御さんの意見や希望が主体となってしまう傾向があると思うんです。(受験生本人ではなく親御さん同志がこうやって情報をやり取りしている事を考えても・・・。)お子様もやはり身近である親御さんの意見に最も影響されますよね?受験生が12歳ではいたしかたないとは思いますが。「フェリス」というのはやはりどうしてもブランドイメージ的なものが付いて回ってしまいます。「フェリスに入れたい」「フェリスに憧れてる」。その思いが強すぎると少し心配です。またそのイメージがあるとより鮮やかに色眼鏡を通してフェリスを見てしまう・・・そんなことはないでしょうか・・・?そう言った意味で「よく考えて」という表現をしました。なんだかとても良い意見ばかりが書かれていたように感じましたので・・・。確かにその様に感じている方も沢山いらっしゃるのでしょうが、そう感じていない者もいる事を知っていただきたくて。でも当たり前ですが、個々人によってとらえ方は千差万別ですよね。私個人の意見でしかないので、あまり気になさらないで下さい。ただ私は親の強いススメもあり受験し合格しましたが、卒業した今、親が思っていた程には良い学校ではなかったな・・・と思っています。(後悔はしていませんし、感謝している部分もありますが・・・。)

  7. 【133135】 投稿者: 颯爽としたイメージのF  (ID:tuDYF8Mwff2) 投稿日時:2005年 07月 15日 17:52

    合う、合わないは入学する前ですと ハッキリ さん のおっしゃるように数少ない体験でしかないわけですが、足を運んだ時の、雰囲気を感じ取る訳です。

    うちの娘は、文化祭に2年間足を運びました。
    親が思う学校ではなく、フェリスが一番肌に合ったようで、何が何でもフェリス!!
    と言い張りました。
    結局、本人の意思で頑張り通して合格をいただいた訳ですので、親としてもその努力と意志に今は
    感心しております。
    そして、その本人の第6感とでもいうのかそれが的中。毎日楽しく学院生活を送っている次第です

    私も、足を運んだ時に100%納得した訳ではありませんでしたが、何校か願書を提出しにまいりました時には、フェリスが一番しっくりきました。

    それからです、事あるたびにフェリスの良さをどんどん感じてまいりました。

    フェリスが合い、楽しく通ってくる事が出来るのは、親の意見ではなく、子ども主体の選択で頑張って来るケースが多いのではないでしょうか?

    反対に、本人の意思なくして入学した場合、もしかすると楽しくないと感じてしまうかもしれませんね。

    自分自身をしっかり持った個性豊なお子さんが多いのですから、何事も積極的です。

    入学してから、持ち前の力を発揮しようと努力するような前向きなお子さんであるなら、必ず馴染み楽しい学院生活が送れると思いますよ。

    自分を囲む回りのお子さん皆が、他人を認め、楽しく過ごそうと思っています。

    その様に、個性豊で闊達な生徒が多いフェリスです。

  8. 【133169】 投稿者: ハッキリ?  (ID:/2nXgAp0ZJM) 投稿日時:2005年 07月 15日 19:04

    私の独り言のような投稿に対し、お返事をつけていただきありがとうございます!
    「卒業生です・・・。」さまのおっしゃるお気持ち、わかります。
    学校選択が子供の希望なのか、親の欲望なのか、ということをよくよく考えてくださいね、
    ということですね。はい、わかりました。ご助言ありがとうございます。

    合う、合わないというのは学校案内に書かれているような細かなことではなくて、
    肌に合うか合わないか、何かを感じたか感じないか、とても動物的(?)な感覚で
    OKなのですね。なんだかほっとしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す