最終更新:

225
Comment

【1234917】小石川中等教育学校について

投稿者: 小石川ファン   (ID:rySK1YQ3y7w) 投稿日時:2009年 03月 22日 13:51

 この4月に入学を予定する新入生の(男子)の保護者です。掲示板が全く更新されないので、新しく立ち上げてみます。
 公式ホームページでの校長日記も新しい記事がなく、在校生や在校生の保護者の方からの情報も少ないので、何か情報がありましたらよろしくお願いします。
 うちの子は私立と併願で受検し運良く両方合格しましたが、なにより本人の希望が一番なのですが、創立時からの「立志・開拓・創作」という小石川の校是、今後の小石川の可能性に期待して入学を決めました。
 制服も先日届きました。共学でメンバーが変わらずの中高6年一貫というのは多感な時期において、良い面悪い面いろいろとあると思いますが、親としても子供が友人とどんな人間関係を築いて行くか興味深いところです。
 中学3年でのオーストラリアへのホームステイや、さまざまなカリキュラムについても、親として楽しみにしたいと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1866178】 投稿者: バランス  (ID:awn0HmDUaxw) 投稿日時:2010年 09月 29日 12:11

    >海外研修などはおそらく自由参加でしょうし、国際教育や日本の伝統文化といっても週に>何時間も割いているわけではないでしょう。
    >マイナーな部分を強調するべきではないと思います。

    海外研修、全員参加です。自由ではありません。
    そしてそれら各校が特色とする部分をマイナーととるか重視するかこそが大きな選択基準だと思いますけれど。そんなことはマイナーだから近ければよしという方はもちろんそれでもいいでしょう。


    >先取りが有効な科目は数学だけです。他の科目は、中高一貫校においては「先取り」よりも
    >「深さ」が求められるはずです。


    論点がずれています。
    先取り有効論の是非の問題を言っているわけではありません。
    実際先取りなのです。数学だけではありません。(小石川の場合です)
    もっとゆっくり深くやりたい希望も多々あります。


    学校選びの基準として通学の便は重要ですが
    最寄というだけで「どこも同じだから近いほうがいい」は明らかに言いすぎです。
    通える範囲で各校の特色をふまえた学校選びが賢明だと思います。

  2. 【1866215】 投稿者: もの字  (ID:O9fc5rT25MQ) 投稿日時:2010年 09月 29日 12:44

    >各校が特色とする部分をマイナーととるか重視するかこそが大きな選択基準だと思います

    重要ではなくマイナーと認められる部分だからこそ、教育委員会も各学校の裁量に任せているのだと思います。


    >先取り有効論の是非の問題を言っているわけではありません。
    >実際先取りなのです。数学だけではありません。

    有効論の是非ではなく、有効性のないことをやるはずがないと言っているのです。
    たとえば、英語の先取りとは何ですか?
    単に授業時間数を増やしたり、宿題を山ほど出したり、覚える単語の数を増やすことを先取りとは言いません。

  3. 【1866357】 投稿者: バランス  (ID:awn0HmDUaxw) 投稿日時:2010年 09月 29日 15:06

    中学の履修内容は義務教育ですので定められています。
    先取りとは高校の内容を履修することです。
    これ、常識ですね。

    この先取り度が中等教育学校と付属ではまったく違うという話をしているのですけど。
    なぜなら学校形態がちがうからです(文科省の定めによる)
    それらをひっくるめて都立中高一貫はどこも同じ、とは言えないですね。


    >有効論の是非ではなく、有効性のないことをやるはずがないと言っているのです。


    ↑だからあなたも結局「どこも同じ」ではないことを認めているではないですか。


    付属の中には両国のように先取りしないことを特色として打ち出している学校もあるのです。(私は先取り派ではないので好感を持ちました)

    はっきり言ってどこも同じ、というのは無理やり倍率を均一化したいがための方便です。
    学校によって人気にばらつきがあっては困るからです。
    再度申し上げますがどこも同じなら各校選考に苦慮し、趣向を凝らす必要もありません。

  4. 【1866432】 投稿者: 都立中高一貫頑張れ  (ID:bLAl5YdRuvM) 投稿日時:2010年 09月 29日 16:19

    多摩地区の中等教育学校の校長先生が「どこも同じ」とおっしゃるのは、単に多摩地区の優秀な生徒を他の中高一貫校に取られないために話しただけではないでしょうか?

    そもそも、普通の親ならどこも同じなど思うはずもありません。自分の子供に一番適していると思われる学校を、通学可能な範囲の中で選ぶはずです。

    配属される教員の質が同じだとしても、生徒の質は6校で異なります。優秀な生徒が多い学校であれば、教員の質が同じでも、より高度な深い内容の授業が期待できます。
    また、優秀な生徒同士で自己啓発も起こるでしょう。親としてはその当りも期待して、志望校を選ぶはずです。

    ところで、話が少し変わりますが、四谷大塚の「合不合判定予備テスト(第1回)」の配布資料(P19)に小石川の今年の合格者偏差値分布表が記載されています。
    (http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/bunseki/b_index_judge.html)
    資料によると、女子でかなり優秀な層(偏差値70越)が実際に入学していることを読み取ることが出来ます。小石川に興味のある方には一読の価値があります。

  5. 【1866675】 投稿者: もの字  (ID:O9fc5rT25MQ) 投稿日時:2010年 09月 29日 20:16

    先取りに関しては、私の考えがうまく伝えられないようですし、
    バランスさんの考えも私にはよく理解できませんので、
    もう書き込むのはやめておきます。
    バランスさんの文面もややキレ気味になってますし…。

    ただ、多摩地区の中等教育学校の校長先生の、
    「都教委が方針を決定するので都立中高一貫はどこも同じ。だから最寄を受けてください」
    というお話には付言させてください。

    これは都教委の主催で、水道橋の東京都教職員研修センターで実施された3~4校合同の
    説明会であったと記憶しています。他の学校や都教委の関係者もおられる場ですから、
    安直な宣伝やオフレコ発言ができるような雰囲気ではありませんでした。
    そして、公立なのに私立学校のような軽いプレゼンをする他の学校の先生より、
    余程その校長先生は誠実な人柄に見えました。

  6. 【1867509】 投稿者: バランス  (ID:awn0HmDUaxw) 投稿日時:2010年 09月 30日 14:06

    都教委にとっては それぞれが近いところを受検してくれて
    倍率が読めてどこもそこそこうまくいくことこそ制度の「成功」なのです。
    都立中高一貫校を増設して10校にしたものの極端にばらつきが出てしまい
    富士のような思わぬ不人気校が出てしまうような事態は困るのです。
    もっと言えば大学進学実績も極端にふるわない学校ができては困る…


    まあご自身の目で情報収集したりなされば普通に「どこも同じ」はありえないことは理解できると思います。
    むしろ「どこも同じですよ」などと言われたら「いったいどの部分が同じなのか」「どの部分が違うのか」突っ込んで疑問を持つほうが自然ではないですか?
    各校のカリキュラムを見ても違うことは一目瞭然なのになんら具体性のない抽象的な「同じ」という説明で納得というのが釣りでないとしたら、不思議でした。

    あ、よく出る話ですが「使用教科書は都教委が決めるので各校同じ」なんていうのはなしですよ。
    検定教科書よりメインとなるのは各校が独自に選んだ副教材ですから。


    部活、行事、授業内容、検討する要素は尽きないはずです。
    安易に「どこも同じだから近いところを」ですか?
    私がその場にいたらその発言をなさった校長に「各校のカリキュラムやコンセプトをみたらあまりの違いに驚いたのですがどういう点が同じなのですか」「ではなぜ共通問題ではないのですか」と具体的な説明を求めたと思います。
    大切なお子さんを預ける学校です。近さだけが判断基準ではないはずです。

    不快に感じる方がいらしたら申し訳ありませんでした。
    その一点のみ申し上げたかっただけで議論がしたかったわけではありません。

  7. 【1867895】 投稿者: 自己矛盾?  (ID:X1A4rYbxa4Q) 投稿日時:2010年 09月 30日 20:33

    都教委が、都立中高一貫校が極端にばらつきが出て、不人気校が出て、
    大学進学実績も極端にふるわない学校ができては困ると考えるのなら、
    今後は各学校の内容が収斂するように誘導されるのではないのですか。

  8. 【1867988】 投稿者: バランス  (ID:awn0HmDUaxw) 投稿日時:2010年 09月 30日 21:49

    >今後は各学校の内容が収斂するように誘導されるのではないのですか。


    そういう声もあるかもしれませんが
    いっそうの差別化、二極分化を望む声もまた大きいそうです。

    どこの場合も都立高校一校を(言葉は悪いですが)つぶして中高一貫化するのは想像以上に大変な作業で反対の声もすさまじいそうです。
    中学からの貴重な受け皿がなくなる、または縮小されるわけですからそれは切実な問題でしょう。
    そんな中であえて踏み切るわけですからコケました、は許されないわけで都教委のプレッシャーも相当なものでしょう。

    今後の方向性は既存校の結果を見ながら決まっていくのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す