マルチリンガルを目指せる女子校
学習院幼稚園と波多野ファミリスクール
1歳1ケ月になる娘がおります。
学習院幼稚園の受験を考えております。
周囲から、波多野ファミリスクールが学習院受験には向いているとの情報を得ているのですが、学習院にお詳しい方、はたしてどういったお教室が学習院に強いのか、教えていただきたいと思います。
また、波多野ファミリスクールに通われている(いた)お子さんをお持ちの方、スクールの特色などお話いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
学習院幼稚園は子供らしいのびのびとした子供を好むとお聞きしております。
色々な噂がまことしやかに毎年囁かれておりますが、実際のところはわかりかねます。
お教室に関しては所謂お受験用のお教室、目白の伸芽会やジャックなどがありますが、まったく
通われないで合格されているお子様もいらっしゃるようです。
波多野ファミリスクールは変わらなければ毎年10月に説明会があると思います。
私も参加いたしましたが、スクールの教育方針や内容などが良くわかると存じますので
是非参加なさるとよろしいかと存じます。それから入学をなさるかどうかお決めになられても
よろしいかと・・・。
私のわかる範囲のことですが、波多野は「知・体・精神」の発達を目的とした教育をしています。
広い体育館で子供たちは走り回ったり、体操したり、飛んだり跳ねたり。これは感激物でした。
所謂お受験用のお教室的な目的のスクールではな自由保育ですが、その中でも、集団生活に
おけるマナーやルール、社会性、社会の中で生活して行くうえでの常識等はしっかりと身について
いるようです。
毎年多くの方が学習院に行かれているようですが、ご兄弟が通われている方も多々いらっしゃい
ます。他の私学に進まれる方もいらっしゃいます。
決してお安い授業料ではありませんのでやはりそれなりの方がいらっしゃっているようです。
ただ、ハデハデしいギンギラギンのような感じはまったくありません。
風見鶏さま
たいへん貴重な情報をありがとうございます。
いわゆる“お教室”に、受験目的だけで通わせることに若干抵抗がありまして、
その点波多野は、子供の総合的な基礎づくりをしてくださるような特色を感じて
おりました。
風見鶏さまのお話を伺っていましても、その保育方針は、我々の希望としている
もののように思います。
早速説明会の日程等確認しましたら、10月に行われるとのことでした。
その後、入学に際して面接があるとのお話ですが、もしかして、倍率が高いの
でしょうか?
ご存知でしたら、また教えていただけましたら幸いです。
みつ様、横スレですみません。
私も波多野からはよくDMが届いていたので、どの様なスクールかとても気になっておりました。なかなか保育内容が良さそうですね!受験は考えておりますが、受験用の幼児教室には通わせたくないな。。と考えていましたので、波多野は魅力的ですね。
説明会に参加しないと、詳しい情報は得られないようなので、お聞きしたいのですが、ズバリこちらの2歳児クラスはお幾らくらいの授業料なのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
ジョアンさま
本日スクールから入手した情報です! お教えします。
2歳児のコースは、週3日と週2日がありまして、ともに時間は一日2時間、
費用ですが、入学金も含めた年間の費用が270,000円ほど、
月謝は、週3日コースが47,000円、週2日コースが38,000円となっています。
お高いのか、お安いのか・・・??
確かに、波多野はよい評判ばかりを耳にしますが・・・。
私も説明会を聞いてから、検討したいと思っています。
みつ様有難うございます!早速お返事頂けて嬉しいです。
年間の諸費用270000円の他にお月謝がかかるということですよね。(当たり前ですが。。)月謝は納得のいく額ですが、私にしてみれば正直27万円は一体何代?という気がしてしまいます。。(すみません、庶民なもので。)
でも内容をよく知れば、高くても入れたいと思ってしまう気がしますね(^^;)
ありがとうございました!
25時間テレビを見て大笑いをしておりまして・・・深夜族です(笑)
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
まず面接についてですが、おそらく説明会の際にご説明があるとは思いますが、波多野は
玉石混合の教育を目指しているとのこと。ですから面接といいましてもそれほどかた苦しいもの
ではありません。スクール入園者を篩いにかけて選抜するための面接ではなく和やかなムードで
親とは先生方がお話、子供はそばで遊ぶという面接です。ですがほんの一部でしょうが中には
集団生活をする上であまりに粗暴であるとか解決できないほどの問題を起こすような事を
し、スクールとしての機能を果たせない状況になってしまうこともあるので、そのような事を避けるために一応親や子供と面接しているようです。ほとんどの場合大丈夫です。
たとえとして、同じ大きさの砂の上に建てた家は崩れやすいが、玉石混合の様々な石や砂などの
上に建てた家は崩れにくい。これを子供たちの教育のたとえとしているようです。選ばれた画一的な子供たちではなくそれこそ玉石混合の子供たちのなかで色々と見て、感じて、成長していく事は
後々色々な意味で「良し」となるという教育方針です。
上手な言葉がみつからなくて下手糞な説明で申し訳ありません。
といいましても、やはりそれなりの家の方々がどうしても集まっているようです(笑)。あれ!?
ただ昨年度は1歳児のクラスは大変人気があり増設されたと伺っております。2歳児もクラスに
よってはすぐに満員になったとのこと。毎年変動はあるようですが一応御気にとめておかれると
良いと存じます。
また費用の点ですが、波多野は財団法人であり国からの認可がないため補助金がでません。
そのため費用が少々お高くなっているようです。お月謝のほかに、入学時には入学金が
必要となります。お値段に関しましてはこちらに書くことは少々気がひけます。申し訳あり
ません。説明会で配布されますパンフ等でおわかりになると思います。諸費用には保険や教材代
なども含まれていました。
風見鶏さま
またまた、たいへんわかりやすい説明で貴重なお話をありがとうございます。
波多野の内容を知れば知るほど、我が子にもぜひそのようなスクールで学ばせたいという
気持ちが強まります。
『玉石混合』の教育ですか・・・なるほど。
先日、波多野の方から電話で何点かの説明を受けましたが、
「あくまでも受験のためのお教室ではない。」ということを強調されていましたが、
実際のところ、幼稚園受験を意識されて皆さんお入りになるんですよね。
しかも、その中でも学習院希望者が多い、と、そのような解釈でよろしいのでしょうか。
何度も申し訳ありません。その点だけ、またお時間の許す時にでもお教え願えますでしょうか。