インターエデュPICKUP
74 コメント 最終更新:

外銀、外資コンサルの就活教えてください。

【7180523】
スレッド作成者: 保護者 (ID:zUNabecrwrA)
2023年 04月 17日 06:11

経済学部三年生の娘が外銀・コンサルの就活を始めたようです。
スケジュール的にどのくらい忙しいですか?
長期インターンも始めたようです。

【7182109】 投稿者: 名無し   (ID:XX.O7JDTWBo)
投稿日時:2023年 04月 18日 14:25

全てのデータを打ち込めば、
人間には気づかないアプローチを見つけてくれるだろう。
それは将棋で実証済。

【7182490】 投稿者: 名無し   (ID:XX.O7JDTWBo)
投稿日時:2023年 04月 18日 18:57

独断と偏見だが、
Microsoftだな。
株買うわ〜
投資期間3年〜
どうなるか楽しみだな。

【7182499】 投稿者: 名無し   (ID:XX.O7JDTWBo)
投稿日時:2023年 04月 18日 19:04

ダークフォースとして
これも独断と偏見で
インテル
あくまでがブカベースのはなしだが〜

【7182504】 投稿者: 名無し   (ID:XX.O7JDTWBo)
投稿日時:2023年 04月 18日 19:07

コンサルで生き残ると個人的に考えるのは、
アクセンチュアかな
でも弱いから投資する気にはならないが。

【7183050】 投稿者: 卒業   (ID:G4So1BprOeY)
投稿日時:2023年 04月 19日 07:56

外資投資銀行に長らくいますが
自分の子には違う道を選んでくれとお願いしました

うちも含めて外資金融はどこも苦戦を強いられ
日本撤退を待つのみというところも少なくないです
最近もオーストラリアの銀行が撤退を決めたようです。
セールス以外の機能は全て海外、シンガポールや香港に移行してます
私の上司もシンガポール在住のシンガポール人
セールスの上司も全員海外に住んでる外国人です。

セールス以外は外資金融に日本に住む日本人必要ないんですよね

GSとモルスタを上げていた方もいらっしゃいましたが
どちらも昔の勢いの1/3あれば良い方
特にGSはしょっちゅうレイオフしてるし

GSはなんでか東大生好きですよね
昔はキャバクラで遊びまくってイケイケだったんですが
今はおとなしいです

今は無きクレディスイスも新卒採用してた時期がありましたが
今は、ほとんどが中途採用
海外の一流大学卒がほとんどで皆さんネィティブ並みの英語を話します
アクセントがある英語を話すフロントの人間はうちにはいないです
私はバックで上司はシンガポールでこてこての日本人英語なので
ミーティングとか本当に恥ずかしいです。

最近話した転職のエージェントが言ってましたが今は求職者が溢れてるので
金融以外に行けるスキルがある人はいいけど
それ以外は厳しいらしいです。

うちの子も海外大学でほぼ完璧なバイリンガル
日英どちらでも論文が書けるレベルなので昔なら外資金融、コンサルタントだったのでしょうが、無理ですね、やめとけと何回も言いました


最悪どこにも就職出来なかったらコネでどこかの外資金融に入れてあげるから
とは言いましたが、心配無用でした

【7183062】 投稿者: おじいちゃん?   (ID:VeDrMeqvq52)
投稿日時:2023年 04月 19日 08:10

ダークホース(dark horse)

【7183237】 投稿者: 通りすがり元フロント   (ID:zREn4mgBUnI)
投稿日時:2023年 04月 19日 11:00

とにかくどこかアセマネ以外でも良いので、銀行や証券で運用部門のアシスタントに潜り込めば、将来的にはアセマネの運用部門にも辿りつけなくはないのかもとは思います。外回りのセールスで入ってしまうと、同じアセマネの社内でもそこから抜けるのは難しいかと。

同じセールスでも銀行や証券のディーリングルーム内で企業向けに為替やJGBのプライスを出す人間ならば、後々アセマネに転職も可能で、狙っている人も多いです。給与水準は下がってもバイサイド の方が楽なので。

株や目の離せない為替は大変です。地味ですがJGBが良いですよ。外国人スタッフとの競合はないし、拠点を日本から国外に移せないので撤退以外はクビになりにくく、アセマネに転職しやすいです。みんな買ってますから。

コンサルは分かりません。

【7183290】 投稿者: それは   (ID:vjxPPTqsNao)
投稿日時:2023年 04月 19日 11:55

結局どこの業界を選んだのか教えていただきたいです。日系ですか?うちは今迷走しているので。外資メーカーで抑えようとしていますがどうなのか?

外銀に50代までバリバリいる人と3年未満で辞めた人両方複数知っていますが、やめてみんなベンチャーへ行きました。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー