最終更新:

1586
Comment

【2175122】日能研と四谷大塚とSAPIXの特徴について

投稿者: スカイ   (ID:aYqK2GAFIEA) 投稿日時:2011年 06月 21日 11:46

港区在住で、小学三年生の子供がおります。
自宅から通塾しやすい豊洲校舎の日能研と四谷大塚とSAPIXへの入塾を候補に考えております。

それぞれの塾の特徴や違い、どのような性格の子供に向いているか等教えて下さい。

塾は校舎によっても雰囲気等違うかと思いますので、豊洲校舎でのご意見をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2206854】 投稿者: 横ですが   (ID:Sk1yMZM5LF.) 投稿日時:2011年 07月 17日 17:29

    模試の受け方について教えてください、けん・たかくら様

    横ですみません。


    志望校によってサピックスの模試より合不合の方が参考になる、またはその逆である、というケースはありますか? Y偏差60以上では具体的にどんな学校になるでしょう。

  2. 【2207084】 投稿者: けん・たかくら  (ID:OaDK1ODDSj.) 投稿日時:2011年 07月 17日 22:09

    横ですが様

    四谷の偏差値でいうと65以上ならサピ合判の方が多分、参加人数多くなるでしょうね。
    60~64までならまだ今年は四谷合判の方が多いと思いますよ。
    来年はわかりませんけど。

    設問形式は同じですから。
    サピ模試で特別な設問形式になるのは志望校別サピックスオープンのBタイプくらいです。
    一般性に対する公開模試ですから四谷合判と同じく標準的な設問形式になりますよ。

    四谷偏差で65以上ならサピ合判の方がよいでしょうねと申し上げておきます。

  3. 【2207368】 投稿者: 横ですが  (ID:Sk1yMZM5LF.) 投稿日時:2011年 07月 18日 07:50

    けん・たかくら様

    早速のレスをありがとうございます。
    なるほどそういうことなんですね。

    とても参考になりました。今後の受け方、考えてみたいとおもいます。

  4. 【2208051】 投稿者: けん・たかくら  (ID:OaDK1ODDSj.) 投稿日時:2011年 07月 18日 21:38

    スカイ様

    こんばんは、けん・たかくらです。
    いよいよ最終章です。
    なぜサピ一押しであるのかお話しいたします。

    私はこのスレッドの最初でこんなふうに書きました。

    >>通塾日数が一番少ないのはサピです。
    4年は週2、5年から6年7月までは週3。6年9月から週4。
    他の習い事と両立させたいならサピがいいかな。

    これに凝縮されているのですが、どういう切り口でお話ししていったらいいのか
    ちょっと考えあぐねていたところ、先日のサピのお母様の発言にヒントを得ました。

    テストから切り込んでいきます。

    三塾の学習のペースメーカーになるテストは、以下のようになっています。

    四谷大塚 週例テスト

    その名の通り、4年生から毎週です。
    4年は算国2科目、金曜日
    5・6年は4科目、土曜日です。
    毎週のカリキュラムの単元が出題範囲になります。

    日能研 カリキュラムテスト

    4・5年は隔週です。
    2週分の単元が出題範囲になります。
    たしか両方とも土曜日で4科目のはずです。ちょっと不確かです。
    6年は毎週です。
    4科目で土曜日です。

    サピックス マンスリーテスト

    その名の通り月、1回です。
    4~5週分の単元が出題範囲となります。
    同じ性質のテストとして復習テストというのがありますが、これはクラスの
    昇降に関係無しです。
    組分けテストが行われた月に行われるのが復習テストで、組分けでクラスの昇降が済んでいますので復習テストでは行わないということです。
    マンスリーも復習テストも授業をつぶして行われます。
    ですから通塾日数は増えません。

    まずはここまで。
    私の方で勝手に語っていきますのでお時間ある時のお返事で結構です。
    夏休みに入って家庭教師が増えたので私もゆっくりいきます。

    古畑任三郎ファンのけん・たかくらでした。
    またあらためて。

  5. 【2210089】 投稿者: わが子にあった塾選び  (ID:NvBpDd/jmkw) 投稿日時:2011年 07月 20日 15:58

    サピックスの拘束時間の少なさは労使的にも経営的にも良いことですよね。

    四谷、日能研の弱点を見抜いて、それを消費者ニーズにつなげてきたという感じでしょうか。

    習い事をいくつもさせる層が中受に流れることは織り込み済みなんですよ。

    幼少期よりいくつも習い事を掛け持ちしたり、塾に家庭教師を併用させる感覚が当たり前になってきたのはネットの弊害かも知れませんね。

    私のも「一個人の考え」にしか過ぎませんが…

  6. 【2210098】 投稿者: スカイ  (ID:aYqK2GAFIEA) 投稿日時:2011年 07月 20日 16:06

    けん・たかくら様

    すっかりご無沙汰して大変失礼いたしました。
    連休を使いしばし旅行へ行って参りました(*^_^*)再来年辺りからは旅行もなかなか厳しいですかね(汗)


    >四谷と直接対決の形でサピックスが模擬試験村に新規参してきたということです

    四大模試という形で四谷とサピックスがそれぞれ共存する形はあり得ないのでしょうか?やはりどれか一つが広く指標とされる模試となるのでしょうか?
    あと、すみませんが学力上位層とは、具体的にどの位からの偏差値を指すのでしょうか?

    このあたりのお話に、数年後加われるように、頑張ってほしいところです(^_^;)
    芝中は近いですし大変魅力的ですね。

    ご察しの通り愚息でございます。そこで、質問なのですが男の子のやる気、特に根気(物事にじっくり取り組む態度)を育むむにはどのような方法が効果的でしょうか?勉強は好きなようなのですが、考えることを必要とする問題に当たると途端に面倒くさくなるようで、公文のようなパッと答えが出て、スピード感があるものは好んでやります。まだまだ思考も幼いのですが、、、男の子は成長が緩やかな分、致し方ないですかね。
    けん・たかくら様は今まで沢山のお子様と接して来られたと思いますが、その中で、何かちょっとしたことでも思い当たる節があるようでしたら教えてくださいませ。

    また、サピックスお奨めの理由~テストのお話の続きをどうぞよろしくお願いいたします。

  7. 【2211565】 投稿者: けん・たかくら  (ID:OaDK1ODDSj.) 投稿日時:2011年 07月 21日 21:48

    スカイ様

    こんばんは、けん・たかくらです。
    ご旅行ですか・・・うらやましい。
    4年生まではみなさん、結構行かれていて5年生からは減りますね。
    6年生は皆無です。
    私は連休中も昨日も私鉄沿線の野口五郎でございました。

    ご質問にお答えいたします。

    >>四大模試という形で四谷とサピックスがそれぞれ共存する形はあり得ないのでしょうか?やはりどれか一つが広く指標とされる模試となるのでしょうか?
    あと、すみませんが学力上位層とは、具体的にどの位からの偏差値を指すのでしょうか?

    四谷の合判が消えてしまうなんてことはちょっと考えにくいので、四大模試といわれる
    ようになるのかもしれませんね。

    ただ、わざわざ直接対決の形をとってきているわけで、仲良く共存しましょう
    という話ではないでしょうね。

    四谷合判の場合には核となる生徒の数が少ないんですよ。
    ここが日能研とはちがいます。
    日能研公開模試の場合には日能研生1万(全国で)が核になります。
    ですから仮にサピが日能研と同一日程を組んだとしてもそんなにサピ合判には
    流れないでしょう。

    でも四谷の場合には直営20校しかなく、6年生は千数百だろうと思います。
    提携塾最大手の早稲アカをいれたにしても四千数百でしょう、たぶん。
    核になると思われるのはそれくらいなので、崩れやすいということは言えると思います。

    私は四谷の偏差で55以上を学力上位層としています。
    SS55は上位31%ですし、上位層といってもいいと思います。
    SS65は上位7%、SS60は上位16%
    この上位層の上の方からくずれていくのではないかなと思っています。
    でもこれは蓋あけてみないとわかりませんね。

    >>そこで、質問なのですが男の子のやる気、特に根気(物事にじっくり取り組む態度)を育むむにはどのような方法が効果的でしょうか?勉強は好きなようなのですが、考えることを必要とする問題に当たると途端に面倒くさくなるようで、公文のようなパッと答えが出て、スピード感があるものは好んでやります。

    ちょっと気になりますね。
    そのままいくとたぶん苦労しますよ。
    明日の朝、早いのでまたあらためます。

    古畑任三郎ファンのけん・たかくらでした。

  8. 【2212719】 投稿者: スカイ  (ID:aYqK2GAFIEA) 投稿日時:2011年 07月 22日 22:24

    けん・たかくら様

    こんばんは。
    ご多忙の中、お返事をいつもありがとうございます。

    四谷の偏差で55以上を学力上位層としているとの説明、大変分かりやすかったです。
    漠然としていたので、%はなるほどと思いました。

    >ちょっと気になりますね。
    そのままいくとたぶん苦労しますよ。

    やっぱりそうなのですね。。
    機械的な作業は(計算等)は訓練でいくらでも向上しますよね。
    それよりも考える力、深く読む力、解決方法を自分で見つける力等の方が受験には大事かと素人なりにも思います。

    塾の低学年コースもそういった点に重点を置いていますものね。

    知能遊び的な教材も取り入れてはいます。考える問題でも面白みを感じたらはりきって解いていますが、面白くなさそうだと彼の中で判断されると嫌々やっている感じです(^_^;)

    やはり、このような兆候は受験には向かないのでしょうか。。。(これだけ、けん・たかくら様にご教示いただいたにもかかわらず申し訳ございません。)
    今から改善出来ることあるようであれば、教えてください。

    すみません、悩み相談室になってしまいました。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す