最終更新:

1586
Comment

【2175122】日能研と四谷大塚とSAPIXの特徴について

投稿者: スカイ   (ID:aYqK2GAFIEA) 投稿日時:2011年 06月 21日 11:46

港区在住で、小学三年生の子供がおります。
自宅から通塾しやすい豊洲校舎の日能研と四谷大塚とSAPIXへの入塾を候補に考えております。

それぞれの塾の特徴や違い、どのような性格の子供に向いているか等教えて下さい。

塾は校舎によっても雰囲気等違うかと思いますので、豊洲校舎でのご意見をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2212940】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2011年 07月 23日 05:13

    スカイ様

    おはようございます。
    悩み相談室相談員のけん・たかくらです。
    何でも器用にこなせなければ家庭教師はつとまりません。

    ヤクザもやるし検事もやります。
    漁師もやるし鉄道員もやります。
    ママと子の「幸せの黄色いハンカチ」のために
    あなたの悩み解決させてもらいましょう\(^▽^)/。

    >>機械的な作業は(計算等)は訓練でいくらでも向上しますよね。
    それよりも考える力、深く読む力、解決方法を自分で見つける力等の方が受験には大事かと素人なりにも思います。

    考える力も訓練で向上するのです。
    考える力というとちょっと広くなってしまいますけれど、私が指導している
    中学受験の国語の場合には、手順を踏んで問題を解決していく力のことかな
    と思います。

    たとえば、国語には選択肢の問題が結構あります。
    読解の問題なわけですから文章を読まなければ正解を出すことは
    出来ないのですが、文章を読まずに肢だけ読んで答えを出そうと
    するお子さんがいます。

    要するに文章読むのが面倒くさいんですね。
    そういう場合には
    ①設問を読んで何を尋ねているのか明瞭に意識する。
     「どういうことか」と尋ねていればそこに線を引く。
    ②傍線の前後、数行を読んでみる。
    ③選択肢を読んでみる
    ④わからなければ読む範囲を広げてみる
    ⑤迷ったら一つの肢を更に分けてここは○だけどここは×だなというように
     分析をする。

    そういうことを具体的な問題を通して意識してやっていくということです。
    物語文の心情読解の問題などでは因果関係を考えていくことも大切です。
    「できごと→心情→人物の反応」
    は因果の鎖で結ばれているので
    こういうできごとがおこってこういう反応をしているということは
    こういう気持ちになっているのではないかと考えてみる。

    そういうことをしていく過程においては当然、間違いもあるわけですが
    間違えたこと自体は気にしないで、具体的な問題を通してそういう経験を
    たくさん積んでいくということです。
    単に漫然と多くの問題を解いていっても、いつまでたっても思考回路ができあがらず
    点数に結びつかないということになりがちです。

    あとはそのお子さんの現在の学力にみあったところまでハードルを下げる
    ということもしています。
    学力のある子はちょっと言えばわかるのですが学力の不十分な子の場合には
    そうはいきません。
    ですからハードルを下げて段階を踏んで解答を導くようにしています。
    自力で思考過程をたどれない子には私の方で補助を出しながら正解に至る
    思考過程をたどってもらうようにしています。

    お母様がたが教えるときに

    「こんなに言っているのになんでわからいのよ、バシッ」
    「ぶったでしょ、ぶったからやらない ムカッ( ̄∩ ̄#」

    ということになってしまうのはたぶん教えるときのハードルの高さが原因なんだろうと
    思います。

    要は具体的な問題を通して筋道だった思考の訓練を積んでいくということです。
    出題者側もそういうことを考えて問題をつくっています。

    またあらためて。

  2. 【2214586】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2011年 07月 24日 22:18

    スカイ様

    こんばんは、けん・たかくらです。
    先日の三塾のテストの話の続きです。

    四谷大塚が週1回、サピックスが月1回、日能研が中間派という感じになっています。
    日能研の6年生のカリテですがひょっとすると日曜日だったかもしれません。
    ちょっと記憶が不確かです。でも6年生から週1回は間違いないはずです。

    昔話をさせてもらいます。
    四谷大塚の創立は昭和29年です。
    当時、日進(日本進学教室)という塾があり、ここが中学受験の名門塾だったようです。
    家庭教師としてうかがった御家庭で「自分は日進でした。」という御父母にお会いしたことがあります。
    昭和35年に四谷大塚が予習シリーズの販売を開始し、5年生から塾生を集めたことで
    日進と逆転したようです。

    日進は教材無しの6年生からのテスト会
    四谷大塚は予習シリーズという自学自習用教材を備えた5年生からのテスト会
    ということで四谷大塚の方が使い勝手が良かったのでしょう。

    ここで大事なことは日進にしても四谷大塚にしてもテスト会であり、勉強自体は家庭での自学自習だったということです。
    ですから週テストという学習システムのそもそもの始まりは家庭での自学自習を前提とするものだったということです。

    自学自習の場合、月1回のテストでは緊張感をもった持続的な学習というのは大半の受験生にとってなかなか難しいことだろうと思います。
    御三家いくような勤勉なお子さんの場合にはテストが月1回でも緊張感をもって学習していけるかもしれません。
    でも、それ以下の学力層の場合には、まあ難しいでしょうね。
    授業も宿題もない以上、週1回のテストには学習のペースメーカーとしての意味があったのだと思います。
    またテストのない6日は自由に時間を使うことができるのであり、週1回のテストが大きな負担となることもなかったろうと思います。

    自学自習を前提とする場合、週テストという学習システムは優れたものなのだと思います。
    今でもこれを利用していらっしゃる方がいます。
    四谷板にそういう方たちのスレッドがあります。

    さて、現在の話にもどります。
    現在のスタンダードな中学受験の学習スタイルは「授業プラス復習」です。
    サピックスは予習が無理なシステムですし、日能研も復習主義です。
    四谷大塚も一部の講師を除いては復習主義です。

    現在の学習スタイルを前提とした場合、テストは週1回が良いのか、月1回が良いのか
    四谷大塚とサピックスを比べながら見ていきましょうか。

    続きはまたあらためて。

  3. 【2214747】 投稿者: スカイ  (ID:aYqK2GAFIEA) 投稿日時:2011年 07月 25日 02:31

    けん・たかくら様

    こんばんは。
    夏休み最初の週末、レジャー施設は人、人、人で大混雑ですね(^_^;)
    すっかり夏休みモードの親子です。

    国語の読解について、具体的なアドバイスを誠にありがとうございました。
    文章題でも、思考回路を訓練すれば理解力向上に繋がるのですね。さっそくこのような観点から問題に取り組んでみたいと思います。

    三塾テストについてのお話、半世紀以上前まで遡るとは!なかなか奥が深いですね。
    話しの展開を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします☆☆

  4. 【2216327】 投稿者: さぴ  (ID:PBFDMdd6zEo) 投稿日時:2011年 07月 26日 16:37

    けん たかくら様

    別スレで質問させて頂いたものです。
    娘は現在小6。小4の時よりYの週例テストコースに通っておりました。
    9月以降通塾するかどうかを悩んでおります。

    JG希望で、日曜特訓受講のため様々なオープンテストを受けましたが、
    結局サピのSS特訓に行くことを決めました。
    偏差値は四谷では70行くものの、サピでは60弱。
    JG合格には厳しいところです。
    とくに算数の応用問題が苦手なので、やはり平日も通い算数の強化に努めたいのです。

    これからでもサピの平日コースに通うことに意義はあるでしょうか。
    それとも家庭教師の先生にお願いする等、他に有効な方法があるものでしょうか。

    アドバイス宜しくお願い致します。

  5. 【2216516】 投稿者: おなじく  (ID:Sk1yMZM5LF.) 投稿日時:2011年 07月 26日 20:03

    同じくJG志望です。

    通常は小規模塾に通っておりますが、秋から学校別特訓をどの塾で通わせればいいか迷っています。(いくつか入会試験は受けています)

    NNかSSかYか。
    それぞれメリットデメリットはあるかと思いますが、それぞれ教えていただければと思います。

  6. 【2216543】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2011年 07月 26日 20:32

    サピ様

    こんばんは、けん・たかくらです。

    ご質問にお答えいたします。

    まず、平日の通塾ですがこれはおやめになった方がよいと思います。
    今までテストコースであったということは予習シリーズを使っての
    自宅学習だったということですよね。

    9月以降、平日も通ってしまうと週4日の通塾になってしまい、
    学習環境が激変しすぎます。
    たぶん、グッタリしてしまって家庭学習に悪い影響が及ぶだろうと思います。

    お子さんは基本的に自学自習でやっていけるタイプですので、そういう場合には
    塾は自学自習を補足するために活用していくというのが良いでしょう。
    ですからサンデーサピックスだけで十分です。
    日曜当日は帰宅後、疲れているだろうとは思いますが、御三家受験のお子さんは
    馬力のある勤勉な子が多いです。
    軽いものについては当日、復習し、それ以外のものは月~水までに時間をわりふって
    復習していくというのが良いでしょうね。

    私自身の経験で申し上げますと昨年SSの開成クラスのお子さんを指導していましたが
    (残念ながら涙)、月曜日にサンデーの国語を復習する日として、模範解答とお子さんの
    解答、本文とを照らし合わせながら、どの部分が足りなかったのかを検討し、書き直しを
    するという形で復習していました。
    そこの御家庭は何曜日に何の復習、何曜日に過去問というふうにわりふっていましたね。
    そういう形でSSの復習をしていくのが良いでしょう。

    次に算数ですが、成績から判断しますとおしなべて良い成績であり、算数だけに
    不安があるということなのだと思います。
    そういう場合には家庭教師が良いと思います。
    ピンポイントで弱点を補強するわけですから集団指導よりは個別指導の方が良いです。

    ただ、家庭教師にもいろいろな人がいます。
    ですから人選を誤ってはいけません。
    御家庭の希望を伝え、それを理解してくれるかどうか、合格実績、人格、具体的な
    指導の仕方等、よく見ることです。
    センター経由の場合、体験授業有りが普通ですから、最初の人でダメなら次の人という
    ふうに慎重に人選をした方が良いでしょう。

    更にご質問あればまたどうぞ。
    こちらは塾選びのスレッドですからスレの趣旨には反しないです。
    スレ主様もいずれ経験することですから、勉強になると思います。
    ではでは
    (^ O ^)/~~ see you again!

  7. 【2216548】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2011年 07月 26日 20:35

    宛名まちがえました。申し訳ありません。

    サピ様ではなく、さぴ様ですね。訂正させていただきます。

  8. 【2216589】 投稿者: さぴ  (ID:PBFDMdd6zEo) 投稿日時:2011年 07月 26日 21:22

    けん たかくら様

    丁寧なアドバイスありがとうございます!
    四谷の夏期講習は楽しそうに通っているので、
    通塾もありかなと考えましたが、
    学校が再開し、SSも加わるとなると、
    二次志望校の過去問を解く暇もなくなりますよね。

    家庭教師を検討してみようと思います。
    またアドバイスを宜しくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す