最終更新:

876
Comment

【68703】東中野のジーニアスという塾について

投稿者: うらら   (ID:jsJRc5x39yc) 投稿日時:2005年 03月 29日 18:17

インターエデゥの掲示板で拝見し、ホームページを見させていただきました。
よいと評価される声がある一方、優秀な生徒さんが実績を出しただけではないかという書き込みもあり、どのようなものか迷っています。


直接塾の方に問い合わせるものだとは思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら何かしら(特に今年卒業された生徒さん)教えていただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都 塾・予備校に戻る」

現在のページ: 58 / 110

  1. 【946334】 投稿者: ここも  (ID:5H2LCtEYX1M) 投稿日時:2008年 06月 07日 19:22

      教えてください さま

      「別スレ」とは、何を指しておられるのか、分かりません。

      「どうしてそう感じられたのか」とのご質問へについて。具体例を挙げることは可能ですが、在籍者の話で、個人が確実に特定されるため、この場で書くことは控えます。
      伝えたいのは、全体としては面倒見が良い塾だと思いますが、「できない子」への指導という点については、きめ細かいとは言えないということ。この点にはあまり期待しない方が良い。「できない子」が、なぜできないかの検討、指導法や授業の進め方への反省、学習意欲をわかせるようなフォローの方法については、この塾は研究熱心とは言えません。放置するという方法をとる「普通の塾」です。

      参考までに、辞める人は結構います。「ほとんどいない」とは言えない人数だと思います。理由はさまざまでしょうが。

  2. 【946338】 投稿者: 低学年の母  (ID:BukB59lvnL2) 投稿日時:2008年 06月 07日 19:29

    ここも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >   5年生さま
    >
    >   この塾は、優秀な子にはきめ細かく丁寧な指導で、良い塾だと思いますが、優秀ではない子、成績の振るわない子にはお薦めできません。塾側の応対も、できない子の親には冷淡です。できない子にとっては、「普通の塾」か、それ以下の塾でしかありません。できない子を引き上げてくれる塾ではありません。


    言われている内容、何となく分かります。
    優秀なお子さんに対しての先生の接し方は、明らかに違います。
    低学年なので、全員通塾生(レギュラー)ではないのに、優秀なお子さんや保護者へは特別な接し方を感じました。
    以前からの知り合いのような、通塾を確約されているような・・・。


    特別優秀でなく、一般的な子供をどこまで引き上げてくれるのか、知りたいです。
    でも優秀でない子に対しての扱いって、Sの板でも似たようなレスを見たような・・・。
    結局、何処の塾も優秀なお子さんが欲しいのですよね。

  3. 【946500】 投稿者: それはずるい  (ID:5zrXdyEddas) 投稿日時:2008年 06月 07日 23:56

    入塾が確約されている方がいるんですか?
    締め切りだとかもあるのに?
    入りたくても入れない人がいるのに?

  4. 【946586】 投稿者: 低学年の母  (ID:BukB59lvnL2) 投稿日時:2008年 06月 08日 06:14

    それはずるい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 入塾が確約されている方がいるんですか?
    > 締め切りだとかもあるのに?
    > 入りたくても入れない人がいるのに?


    表現が悪くて、すみません。


    入塾が確約されているような感じで、その他の子供とは扱いがまるで違うのです。
    良く言えば、自分の生徒(レギュラー)でもない子に対し、授業後のアフターフォローが行き届き面倒見が良いのでしょうが、悪く言えば他の子供も受講料を払っているのに声をかけて貰えないのは「何故?」です。
    授業前と授業後に雑談的な会話があることがありますが、その時も感じますが、当然授業の中でも感じます。


    授業内容が良いので「私の勘違い?僻み?」と思っていましたが、ここもさんのレスで「レギュラー生になると、あからさまにあるのかしら?」と思った次第です。
    幸い、子供は何も感じていませんが、子供が感じ始めたら「どうなのかな?」と。


    確かに大手に比べ良い印象が強いです。
    子供も「一番、楽しい!」と言っており、見学した限りでも指導力は素晴らしいと思います。
    良い塾という印象はあるので、是非「ここはマイナス面だけど・・」というレスを頂きたいです。
    それを納得して入熟した方が、良いと思うのです。
    入熟後「こんなはずじゃなかった。」と思わないように・・・。



  5. 【946657】 投稿者: 同感  (ID:xuv1Yu1xdmU) 投稿日時:2008年 06月 08日 09:52

    > 入塾が確約されているような感じで、その他の子供とは扱いがまるで違うのです。
    > 良く言えば、自分の生徒(レギュラー)でもない子に対し、授業後のアフターフォローが行き届き面倒見が良いのでしょうが、悪く言えば他の子供も受講料を払っているのに声をかけて貰えないのは「何故?」です。
    > 授業前と授業後に雑談的な会話があることがありますが、その時も感じますが、当然授業の中でも感じます。


    とてもよく分かります。
    私も以前、すごくその事を感じ入塾を検討しましたがやめました。
    ここは、明らかにできるお子さんを欲しがっている塾だなぁとしみじみ感じましたので。
    同じように感じられ入塾されなかった方も結構いるのでは?
    親としては、成績に関係なく同じように接してくれる先生がいる塾を選びたいですよね。
    普通の子はこちらでは歓迎されないんでしょう。



  6. 【946930】 投稿者: 入塾基準  (ID:jPciNBsEaMg) 投稿日時:2008年 06月 08日 17:59

    テストはなくても選別されているのですね。実際、通塾された方の意見が聞きたいですが…。


    四年六年は満席のようですが、五年には空きがあるので、辞められた方もいるのかな〜とは思いました。


    やっぱり実績がいいのは集まる子のレベルが高いかラなんですね。ありがとうございました。

  7. 【946960】 投稿者: 低学年の母  (ID:BukB59lvnL2) 投稿日時:2008年 06月 08日 19:14

    入塾基準 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > テストはなくても選別されているのですね。実際、通塾された方の意見が聞きたいですが…。
    >
    >
    > 四年六年は満席のようですが、五年には空きがあるので、辞められた方もいるのかな〜とは思いました。
    >
    >
    > やっぱり実績がいいのは集まる子のレベルが高いかラなんですね。ありがとうございました。


    昨年から(?)入塾テストがあります。
    でも今年は入塾テストがあるものの、過去に講座を受講していたり、兄弟が内部生だと優先的に入塾出来るようです。


    我が家も受講経験があるので優先枠ですが、それが不安でもあります。
    多分、第1回の募集では、過去に受講された方の多くが入塾されると思いますので、一般枠は少ないのでは?
    過去レスで春講習さんが言われているように、はじめから超難関校に行ける力を持ったお子さんが多数入って来た場合、良い意味で刺激にはなりますが、それが裏目に出たら先生はどの様にフォローして下さるのか?
    特別優秀なお子さんを持つ保護者の方は、一般的な子をどう見るのか?
    「だら〜っとして勉強の邪魔!」と思われるかも知れないですね。
    国語しか受講していないので、算数の雰囲気が分からないのですが、ずっとそういった点が気にもなっていました。
    許可するのは先生ですが・・・。


    入塾後の転塾はなかなか難しいと思うので、悩むところです。

  8. 【947588】 投稿者: TT  (ID:YuG/jndnr5I) 投稿日時:2008年 06月 09日 14:26

    手厚く、熱い塾だと思うのですが、人によって感じ方は違うのでしょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す