最終更新:

18
Comment

【5268955】高校受験塾の使い方 懺悔込みです

投稿者: yanshi   (ID:4.6x8.ykoyU) 投稿日時:2019年 01月 19日 00:07

地方出身の母です。夫婦ともに公教育に携わっています。二人とも子供の時から優等生、塾無しで私大の最難関を卒業しています。私たちには4月から中1の息子がいます。学校生活を大切に、通信教育などで学習習慣をつけて、あとはのびのび子供らしく過ごせばいいと思っていました。勉強は自主的に行うもの、塾でさせられる勉強など意味がない、とすら思っていました。結果、東京の中学受験の波に我が家も飲み込まれ、わけもわからず二年間を過ごし、小学校卒業を迎えようとしています。4年時には自分は学力上位だと思っていた息子は、5年から入った大手塾にはついていけず、塾を2回も辞めるなど、無用な劣等感を抱いたまま、受験を諦め、地元の公立に進学予定です。夫婦で塾産業への抵抗感、周りに流されることへの嫌悪感にこだわった結果だと思います。夫はいまだに、これでいいんだといいます。しかし、私は他の家庭のように、低学年、もっと幼いときから私が知育的なことに関心を持って先取り学習させたり、男子なのだから、多少強制力の働く塾に入れたりすればよかったのでは・・・と後悔しきりです。
 小6の不器用で幼い男子に、自主的に勉強、なんて無理だったのです。でも、親としては、高校受験では本人のプライドを満たしてやりたいと思っています。3年間で劇的に変化など期待できないのでしょうが・・・。それでも、今度は塾を上手に頼りつつ、高校受験に備えさせたいと思います。
 こういう、いわゆる中学受験でうまくやれなかった親が高校受験でなんとか子供をしたい、という場合、塾をいつ頃からどのように使えばよいでしょうか。漠然とした、または間抜けな質問で恐縮ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5269262】 投稿者: 娘2人  (ID:rODRrQJCKsc) 投稿日時:2019年 01月 19日 09:47

    中1からで良いと私も思いますが、今のお子さんの状況はどうなんでしょう?
    見学、体験などに行って本人がワクワクできるようなら良いと思います。
    あとは親が通ってる塾をきちんと信頼するのも大事です。疑心暗鬼で愚痴りながら通わせる親も時々いますが、信頼関係を築くことは公教育でも私教育でも大事な事だと感じています。
    とはいえ、うちは娘2人、全くタイプが異なり、上は中2までは遊んでばかりで内申も今ひとつ。
    下は優等生タイプで心配ないタイプでしたが、中3になってから上の子の方が目標がハッキリしたせいもあり、塾を最大限に活用できていました。
    比較的、受験に向いているタイプと言えるかと思います。
    下は現在、受験生ですが、受験期のガツガツやる雰囲気が苦手で、ここにきてお休みして家で勉強したりもしています。
    下の方が学力は高いですが、塾との相性、気力体力など含めて受験向きではないのかもしれません。
    塾の事では散々、考えを巡らせてきましたが、本人と室長との相性は大切かもしれません。

    親は知らず知らずに見栄を張ってしまいがちですが(自分自身がそうでした)その子を受け入れる視点を忘れずに考えていかなければと、改めて最近感じています。

  2. 【5269296】 投稿者: 娘2人  (ID:rODRrQJCKsc) 投稿日時:2019年 01月 19日 10:07

    度々すみません!

    上で塾を信頼してと書きましたが、通塾しながらも中2までは肩に力を入れすぎない方が良いように思います。
    中受で疲れているのか、公立中に進学することにワクワクできているのか、よく見極めてあげて欲しいです。
    自己肯定感が低いような事が書かれていたので少し気になりました。
    自己肯定感、受験を乗り切るのに大事です。
    お母様だけが突っ走らないように、あと3年時間が出来たのだと余裕を持つようにした方が良いように思います。

  3. 【5269475】 投稿者: その子その子  (ID:bPJWbJllmFc) 投稿日時:2019年 01月 19日 12:11

    主様のスレを読み、今、大学生の息子の、中学受験失敗して途方にくれていた心境を思い出しました。うちはスポ小もやらせたく、私立受験にまで踏み込むのは躊躇しつつ5年半ばから塾に行き、公立中高一貫だけチャレンジ、あえなく撃沈でした。

    息子は勉強が好きでもなく受験期以外の勉強の積み上げができないタイプなので、受験の節目ごとに大変苦労しましたが、負けず嫌いなので、最後人生かかった場面になってようやく本気でやる姿を見ました。先を見てコツコツ積み上げる娘とは正反対です。

    息子は中学入学時からZ会進学教室に入れました。中学でもスポーツやるし自分だけで積み上げていけるタイプではない、なので1、2年は塾で質の高い学習を最低限積み上げつつ、高いレベルの中で危機感を持って高3の受験期に挑めるように、との考えでした。
    Z会ではびっくりするようなテストの偏差値もよくとり(もちろん悪い方)、親も精神的に苦しかったですが、最後までなんとか食らいついていったことで第二志望でしたが進学校の男子校に入りました。そして高校で、自分と同じような基本的には怠け者だけれど負けず嫌いな仲間達に恵まれ、部活に燃えて皆で浪人してしまいましたが、皆、一浪後にそれぞれ概ね難関の希望校に入っていきました(うちは第二志望群でしたが)。息子もこれまた恐ろしい成績での浪人突入でしたが、浪人中はみんなの中で自分だけ2浪になるのは嫌だ!と必死にやっているのを見て、男の子の場合、仲間の中でのプライドのぶつかり合いが原動力になるのだなと実感したものです。

    息子と娘を見ていると、合う学校、塾、勉強のスタイル、伸びる時期など、すべてその子その子だと思います。受験の成功、失敗も神の思し召しと思うほどです。

    受験が絡んでくる中で子どもの成長を見守るのは本当に大変なことです。私もずいぶんと許容範囲が広がり、発想の転換ができるようになりました。ずっとE判定でも、志望者分布の底辺から少し上昇したことを喜ぶとか…。
    親ができるのは情報収集と環境づくりだけど、最大限やってもその子その子でうまく嵌まるとは限らない。親も未熟だから、いろんな選択やら子どもへの関わりも含めて失敗してばかりです。でも親の思いは最後のところで子どもの支えになります。
    息子さんのペースでの成長を気長に信じて頑張ってくださいね。

  4. 【5269560】 投稿者: 必要と思うものだけ  (ID:z/7FKVWpKVU) 投稿日時:2019年 01月 19日 13:16

    塾によって科目が選べるところとそうでないところがあります。我が家は数学だけ中1から塾に通わせてました。小学生の頃は通信教育でしたが、続かないタイプだったので塾にしました。英検や漢検を取った後で数学の他に英語だけ追加しました。その他の科目は季節講習のみです。高校受験の塾は学校の課題や部活との両立がカギだと思います。

  5. 【5269606】 投稿者: yanshi  (ID:4.6x8.ykoyU) 投稿日時:2019年 01月 19日 13:52

    回答をくださった皆様、本当にありがとうございました。正直、これほどたくさんのお返事がたくさんいただけるとは思いませんでした。自分の職業を生かせず、わが子を上手く導けなかったことを後悔していました。自分の気持ちでいっぱいになっていたことも確かです。しかし、皆様のお話をうかがっていると、中学・高校、と子供は成長していくこと、そしてこれで終わりではないという当たり前のことに気付かされた気がします。

    息子の学校はほとんどが中学受験をする地域です。そんなことも知ったのは4年生終わりくらいの時でした。仕事にかまけて周囲のママさんたちの情報交換にも積極的ではなかった私は、低学年からの大手塾通いや知育的な勉強のことなど、興味もありませんでした。息子も学校楽しい、給食大好き、な男子で、情報などには疎かったです。学校のことを聞いても4年くらいまでは、楽しかった!しか言いませんでした。(娘とは確かに大違いです。娘は小2ですが、お友達の通塾情報や公文の進度まで報告してくれます。。。)ただ、息子はZ会の通信を小1から続けていて、うるさく言わなくても学習習慣などは問題なかったですし、5年からの塾でも当然ついていけるだろうと思っていたのです。…甘かったです。月に何度もクラス替えテストがあり、膨大な宿題とテスト勉強に追われる日々はのんびり屋の息子には合っていませんでした。その場を乗り切るためにわからない問題は答えをこっそり見る、解法をとにかく丸覚えする、などの癖が付き、そこから脱出させるのに苦労しました。そもそも価値を見出せていなかった私たちは「もう中学受験などごめんだ」と思い、退塾。が、息子は高学年になり周囲の友達が偏差値○○、や志望校はどこ、などの情報が気になり出し、地元中に行くのは負けだ格好悪い、などと価値観を少し抱くようになり・・・そこからは色々です。決して荒れてなどおらず、とても評判のよい地元中です。誇りをもって進学させたいと、事あるごとにプラスな話を聞かせているうち、少しずつ本人も前向きになってきたと感じてはいます。

    まだまだ幼い息子ですが、成長する中で自分がやりたいと思うことも出てくるのでしょう。アドバイスいただいたように、選択肢をたくさん示してやることも大切だと思いますし、その子に合った形で成長することを認めて、見守らなければならないということを改めて思いました。書いてみるとすべて、当たり前のことですね。本当に自分の子供を育てるのって難しいです。

    皆様のご回答を何度も読み直して、考えていきたいと思います。勇気をいただきました。本当にありがとうございました。

  6. 【5270111】 投稿者: 大学進学も、視野に入れて  (ID:XqqwWQ0.GGQ) 投稿日時:2019年 01月 19日 20:33

    もう主さんスレッドを見てらっしゃらないかもですが
    東京の中学受験がここまで加熱してる一因は、
    大学進学をみな見据えているから、もっと言うとその先の就職を見据えているからになります。

    高校受験についても、大学進学を視野に入れて私立にするのか、公立にするのか、よく検討が必要です。

    公教育に携わる方の塾産業への抵抗感、昔からありますよね。我が家は、学校と塾は完全別物にとらえています。役割が違います。それで良いのだと思っています。

  7. 【5270189】 投稿者: yanshi  (ID:4.6x8.ykoyU) 投稿日時:2019年 01月 19日 21:35

    ご回答、ありがとうございます。
    大学進学を見据えて、とのアドバイス、なるほど、だと思います。
    塾産業への抵抗感、そうですね、よくある話なのでしょう。私のようにほんとの地方出身だと育つ環境に塾も少ないですし、中学受験もここまで加熱していませんので、なおさら抵抗感があったかもしれません。
    なんにしても、東京で子育てする以上、現実を見ていかなければいけませんね。
    ありがとうございました。

  8. 【5270218】 投稿者: はな  (ID:cKUCOS98i52) 投稿日時:2019年 01月 19日 21:50

    個人的には、男の子で受験勉強大好きでなければ
    付属校の選択はありかもです。
    地方進学校からの方は付属は勉強しない、遊んでばかりという先入観があるかたも多いですが、
    今の付属校生って、それこそ就職考えて資格の勉強始めたり、
    抜け目なく付属の優位性を生かしている子がけっこういますよ。
    受験にとらわれず、自分の好きな分野を極めるもよし、
    教養を高めるもよし、
    スポーツに打ち込むもよし。
    受験に向けた勉強がないぶん、本人次第で自分の強みを伸ばすことはできると思います。
    学校も大学での勉強に繋げるような取り組みがあったり、昔よりも工夫されています。
    高校受験から3年間で大学受験で勝てるレベルまでもっていくのは、
    中高一貫の先取りが当たり前になった今、なかなか厳しいものがあります。
    男子は高校受験の早慶はチャンスだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す