最終更新:

2087
Comment

【3271849】5年生アルファの広場《2014年度》

投稿者: サクラサク☆   (ID:CqdRYZItkK.) 投稿日時:2014年 02月 05日 12:34

5年生スタート!
子供達と保護者にとって有意義な情報交換の場となりますよう、
皆様どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3443506】 投稿者: うたちはやっていますよ  (ID:BErrf/95CnE) 投稿日時:2014年 07月 04日 00:26

    皆さん本当に組み分け対策していないのでしょうか。
    やっているご家庭は多いとおもいますが。
    うちは先週からひととりおりやっています。
    やっばり忘れてますね。

    ともかくこれで長い夏休みのクラス決まりますから。

  2. 【3443617】 投稿者: やっていないものです  (ID:WD9H1x21HDQ) 投稿日時:2014年 07月 04日 07:46

    うちはやる時間がないです。週末サッカーの試合で、宿題を終わらせるだけで一杯一杯です。長い目で見ると、対策をするより、しっかり授業を理解するのが優先しています。一人目を終了した経験からすると、範囲分からない時のテストだと、本人の臨機応変を鍛えることができます。

  3. 【3443766】 投稿者: 対策なし  (ID:CqdRYZItkK.) 投稿日時:2014年 07月 04日 09:10

    組分け対策!初めて知りました。

    保護者会で復習〉マンスリー〉組分け・SOの順で大事ですと度々聞いていましたので、

    4年入塾以来、組分け前は何もしてきませんでした。

    確かに成績は復習〉マンスリー〉組分けでしたので、
    どうしてなのか?困っていましたが、

    5年からまだ回数は少ないですが、
    SO・組分け=マンスリー=復習になってきました。

    組分け対策方法がわからないですし、
    今は7月復習に向けて日々の膨大な授業復習に追われています。

    夏期講習のクラスは大切だと思いますが、
    これまでどおり対策なしで臨んで、
    今の実力にふさわしい所で頑張ってもらいたいです。

  4. 【3444628】 投稿者: 所詮塾のクラス  (ID:QyuvqCnmKuc) 投稿日時:2014年 07月 04日 21:29

    1人終了しています。
    4年生の方にも書きましたが、2人目だと、組み分けで何が出そうかある程度わかりますが、山を張っても全く意味はありません。
    少なくとも親は、所詮塾のクラスという気持ちでいることが重要だと思います。
    SOとか復習テストとかクラス分けがないと成績が出ないお子さん、という話が出ますが、おそらく親御さんがクラスにこだわり過ぎなんじゃないかと思います。
    普段の復習が一番大事。対策とは関係なく、余裕があれば中学への算数とか理科分野別とか適当にやらせてました。

  5. 【3444796】 投稿者: 対策  (ID:PrwhMULOM0M) 投稿日時:2014年 07月 05日 00:03

    テストは復習をして知識を定着させる機会と捉えています。覚え直しもしますし解き直しもします。それがテスト対策ということになるのかなぁ。普段はカリキュラムに追われ、合間をぬって他の問題集をやっていますが、テスト前十日位から、復習モードです。こうした復習特別期間を経なくても知識も力もつけられると良いのですが、、息子はそうはできないので。なんとなくですが、テストに照準を合わせた学習について否定的な意見が多いかなぁと思い、不安もあります。上位クラスを結果キープしてますが、クラスキープを目的にせずにやっていこうと思いました。ただ正答率は気になるし、男子順位も気になるんだなぁ。

  6. 【3444937】 投稿者: あゆみ  (ID:7CVuekmHhZY) 投稿日時:2014年 07月 05日 07:26

    テスト対策やれる方、すごいですね。
    母力を感じます。

    うちは、今週の課題でいっぱいいっぱいです。
    余力があれば、15回~18回の復習をしようかと思っていますが。

    所詮塾のクラスさまがおっしゃっている通り、
    山を張って今回のテストができたとしても、
    対策をせずにできなかったとしても、
    来年度の受験の結果は変わらないと思うことにします(*^_^*)

    対策さまと同様に男子順位は気になるところです。

  7. 【3444990】 投稿者: テスト対策って  (ID:oC37inokb0c) 投稿日時:2014年 07月 05日 08:26

    うちはテスト対策しますよ。

    授業の復習をちゃんとやって宿題をやって
    解き直しをちゃんとやる。
    苦手で定着が悪いところは重点的に見直して克服できるように努力する。
    日々やっているこういうことがテスト対策なんだと思っていました。
    そしてそれが1年半後につながっていく。

    ヤマをはるとかはらないとかそういう話でしょうか?
    変な議論だなぁと。

  8. 【3445035】 投稿者: 6年ですが  (ID:Bd5FFQrvCeA) 投稿日時:2014年 07月 05日 09:21

    組分け前になると、どこの学年でも「組分け対策」が話題になりますね。

    普段の理解度、定着度によるのだと思います。
    習ったことをほぼ100%理解し、マンスリー・復習テストで9割前後得点出来る子こそ、
    組分け前に「不安なところを見直す」ことが出来るのです。
    そして、そのレベルなら「対策しなきゃ、しなきゃ(・_・;)」ではなく、
    「軽く確認する=本人に対策という意識はあまりない」ことが、
    更なる知識の定着に結びついているのではないかな、と思います。

    山を張る=組分け対策、ではないと私も思います。
    組分け前に、当たらないかもしれない山(当たる方もいるとは思いますが)を張って、
    そのために時間を取られてしまうのなら、組分けがあろうとも、
    淡々と進んでいくカリキュラムをこなせなくなるなら、それなら何もしない方がいい、
    時間がもったいないです。
    5年なら、日常の勉強サイクルを見直したほうが、よっぽど効率がいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す