最終更新:

1237
Comment

【6737250】サピックスアルファからの附属

投稿者: アルファ保護者   (ID:XdheueQW3mg) 投稿日時:2022年 04月 09日 08:29

サピックスアルファから私大附属へ行くことについてどう思いますか。子どもの成績がアルファベット程度であれば良い選択肢だと思うのですが。
例えば、早稲田は今でも素晴らしい大学ですが、私たち親世代の頃とは、全く立ち位置が変わったように思えますし、今後については更に変わるのではと思います。
また、慶應は今でもその立ち位置を、私たちの頃と余り変わらず、維持しているようにも感じますが、私たちの時代の早稲田を知っている世代からすると、早稲田はこんなにも立ち位置が変わったのに、慶應だけは今後も変わらない、などということがあり得るのだろうかとも思います。
私たちの頃は子どもも多く、マーチは今以上の難関校であったと思います。少子化の影響により私たちの頃より私大は入りやすくなっており、私大の価値は今後さらには下がっていくのではと懸念していますが、みなさんはどう思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 140 / 155

  1. 【6768120】 投稿者: 毎日  (ID:1deSuxq87vo) 投稿日時:2022年 05月 06日 20:20

    エデュに張り付いて、附属を貶して一日を終える人が東大な訳ないでしょう。多少知識はあるみたいだから慶應落ちの学生さんかな?
    大学受験の予備校のバイトさんかも知れませんね。

  2. 【6768123】 投稿者: それ  (ID:OtM9sK9aodE) 投稿日時:2022年 05月 06日 20:22

    そう。そこはいつも語らないのよ。
    てか語れないのよ。無理に聞いても妄想を語るだけ。
    察してあげて。

  3. 【6768126】 投稿者: 何か面白いおばさんいないね  (ID:ZY02PjtPLDM) 投稿日時:2022年 05月 06日 20:23

    慶応派なら学問のすすめぐらい、読みなよ。
    貴人と下人の区別は雲と泥のようだと言ってるよ。

  4. 【6768311】 投稿者: 早慶  (ID:Zt7P0pqEMCU) 投稿日時:2022年 05月 06日 22:54

    ふと思ったのですが、なぜ私立大学を低く見る人も一定数いるのに、私立中学を望んで我々はえっさほいさと中学受験するんでしょうかね。筑駒は論外として、国公立中学は〜と色々負の意見があるのに、国公立大学だと急に評価を上げる人がいらっしゃる。
    国公立大学は学生教育という視点では微妙な部分が国公立中学が同じで多いのに。

  5. 【6768320】 投稿者: 早慶  (ID:Zt7P0pqEMCU) 投稿日時:2022年 05月 06日 23:01

    あくまで勝手事なのですが、成績が上がらず、勉強もせず、するよう仕向けるのもちょっと疲れて皆様の意見聞いたりしながら刺激が欲しいなと思ってスレに参加しています。罵り合いたくなんぞありません。
    また受験で話せる相手もあまりいないのでボソボソ愚痴り合い励まし合いたいだけなのです。

  6. 【6768348】 投稿者: それは  (ID:wzT3jKvIq6A) 投稿日時:2022年 05月 06日 23:32

    公立中学校は義務教育として最低限の教育を施すところ
    国立中学校は教育実験を行うところ
    だから。
    高等教育研究機関である大学とは話が別だと思う。

  7. 【6768414】 投稿者: 私も  (ID:JSXMCai.aSY) 投稿日時:2022年 05月 07日 00:28

    附属を必要に下げているzyさん、個人的には、学歴厨の塾講師かな、保護者の感じがしないので。基本持論を展開するだけで人の意見は受容するつもりがないので、お若くはないかもしれません。

    また慶應生もリア充かもしれないのにキョロ充とかと何度も決めつけている方もいますね。どれだけ実生活でコンプレックスやひがみがあるのか。。慶應に落とされた経験があるのでしょうか。東大も慶應も早稲田もそれぞれに素晴らしい大学ですよ。

  8. 【6768417】 投稿者: 12歳  (ID:JSXMCai.aSY) 投稿日時:2022年 05月 07日 00:38

    12歳で進路を考えられる子供もいますよ。10位学校に行くと、どこが自分に向いているかとか好き嫌いがわかるようです。それを親が信じるかどうかは、これまでの子を観察してきた親が見定めることにはなりますが。でもサピアルファでも学校の良し悪しに意見の幼いお子様がおられることがやや驚きです。うちが成熟すぎるのでしょうか。
    もちろん、6年後の意見が変わることは大人だってあるとは思いますが。ですので、附属だから親が敷いたレールと一概にくくるのは違います。うちみたいに、親が進学校が良いと思っていても、はっきりと附属を志望する子供もいるのです。また、医学部や東大など他大学に途中から行きたくなれば、塾代は出すので、どうぞがんばれと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す