最終更新:

12
Comment

【3685411】組分けに強くなれる算数の定着法

投稿者: サクラ   (ID:NdaONCAxiIM) 投稿日時:2015年 03月 08日 14:56

算数の学習の定着方法についての質問です。

息子は復習テストではそこそこの偏差値をとりますが、組分けになると、偏差値が5-8くらい落ちてしまいます。。
塾の先生に聞くと、実力テストは特殊であり、復習テストや授業ではきちんとできているのであまり気にしなくてもいいと言われますが、やはりそれでもできるお子さんはできているので、しばらく前にやった問題がきちんと定着していない、又最後の詰めが甘いのだと思われます。その対策としては、一つ一つの問題につき、面倒でもきちんと解法を書くことを徹底するとのアドバイスを頂きました。
本人も一生懸命実行しておりますが、どこまで効果があるのかまだ先が長いので、正直不安です。

復習テストで少しずつクラスを上げていっても、組分けで敢無く落とされてしまい、受験まであと1年を切りこのままではまずいと焦っております。
同じような悩みを持たれた経験のある方、策を教えて頂けますと大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【3687333】 投稿者: 中数  (ID:G6pLLXktC4M) 投稿日時:2015年 03月 10日 21:07

    終了組です。組分け対策には、6年なら中数、5年なら応用自在が良いと思います。日頃のテキストと毛色の変わった問題が得意になります。でも、本番はサピのテキストちゃんとやれば大丈夫だと思います。

  2. 【3687366】 投稿者: 終了した我が子のケース  (ID:.8zQ01nolpU) 投稿日時:2015年 03月 10日 21:47

    サピで組み分けができないお子さんは、中学~も定期考査は上位なんだけれども模試レベルになってくると沈むケースが多いです。

    逆も然りで、復習テストマンスリーでは華々しい成績が取れないんだけれど、組み分けでは・・というケース。
    やはり男のお子さんが多いでしょうね。

    ただ、中受まではサピで学校別、過去問をやりこめばそれで対応できてしまうケースが多いです。
    が、そこからが・・。
    開成には入れるけれど、東大には入れないというのは、マンスリーは取れる、過去問をやれば塾で徹底的に志望校別の特訓を受ければなんとかなる、なんとかなったというお子さんが多いような気がします。

    組み分けはクラス昇降幅が大きいので、親も躍起になりますが、在籍クラスにこだわっても何もならないですよ。
    着実に思考力を大事に育んだお子さんが大学受験で勝つので。

  3. 【3687393】 投稿者: 逆のケースも(体験談)  (ID:W9YC/1QXGZs) 投稿日時:2015年 03月 10日 22:18

    小学校の頃に模試に強くとも、それが小学算数に向いているというだけの場合もあります。
    そうした場合、必ずしも、〇Ⅲに行ったり、〇法試験高順位合格、というわけには行きません。
    小学算数と高校数学はかなり別物な上に、高校では英語がありますから。

    実際に某難関校を卒業した身で今振り返ってみると、定期試験ができる者は、校内模試でも
    校外模試でも、徐々に上がってきてました。つまりはやることをきちっとやる、という人なので。

    逆に言えば、本当に安定して模試ができる人は、定期試験なんかはまず落としません。逆は、
    調子によってありましたけど。

  4. 【3687408】 投稿者: 終了した我が子のケース(  (ID:.8zQ01nolpU) 投稿日時:2015年 03月 10日 22:30

    ん~・・・あまり書きたくなかったのですが、

    外部模試で校内1位でも、校内定期テストで最悪校内20位位になるという事はありえるという例をご紹介しました。

    要するに、定期テスト校内1位の人間が外部模試で校内1位とは限らないという意味です。

    定期テスト校内20位を「できる者」と捉えるか否かの差ですね。

  5. 【3701242】 投稿者: 終了した我が子のケース  (ID:lYyWikJNmmM) 投稿日時:2015年 03月 28日 17:04

    下の子の春休み用になにかないかなと本棚を物色していましたら、本当に色々な算数の思考力系の問題集が見つかりました。

    算数は多くのお子さんは、
    A問題ができる+B問題ができる=AとBの複合問題ができる

    全く見たこともないC問題は、A問題とB問題を積み重ねてもできないのです。
    C問題がAとBの複合問題であれば出来るという事ですね。

    ですので、組み分けやサピックスオープンの思考力問題ができるお子様というのは、テキストの他問題集等もやっているという事になります。

    ただ、四年位のレベルで思考力系の問題集をやるよりも、六年まで先取りしておいて受験用の思考力問題につながる問題をやった方がムダがないなと感じます。
    四年生でできる思考力問題ができたからと言って、六年で思考力問題ができるかというとまた、レベルが違うので出来なくなってきたりするケースが多いからです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す