最終更新:

10
Comment

【751187】何年生からがお勧めですか?

投稿者: 新一年生   (ID:D03ZiyzTGuU) 投稿日時:2007年 11月 01日 21:23

新一年生から通わせようと思っていましたが、低学年は家庭学習だけで十分かもと思い始めています。何年生からが主流ですか。また入塾するのにお勧めの学年はありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【751316】 投稿者: 4年が標準?  (ID:VP3YTNMdD9Y) 投稿日時:2007年 11月 01日 23:19

    カリキュラム的には、理社が始まる4年からが標準でしょうか。
    3年の2月、4年の4月又は夏休み明けから入る人が多いようです。

    また、親が中受経験者の場合は、4年の後半や5年からという子が多いような気がします。

  2. 【751472】 投稿者: 同意  (ID:gCssUksdLxg) 投稿日時:2007年 11月 02日 08:02

    4年か5年。本当の受験勉強は5年からだし。
    家庭学習だけで不安なら、公文や漢字検定、そろばんも良いかも。
    低学年から席次にあくせくしても、
    親子で疲れるだけです。
    本当に順位がものをいうのは、5年後半から。
    低学年からお尻を叩き続けても、
    先は長いです。

  3. 【751492】 投稿者: うちは  (ID:eBxMLbo/9zA) 投稿日時:2007年 11月 02日 08:27

    現1年の娘は新5年からの通塾予定。
    それまでは市販の問題集で自宅学習するつもりです。
    サピの実力テストを毎回受けてペースメーカーにしています。

  4. 【751697】 投稿者: 5年α  (ID:psrWqnyzNTs) 投稿日時:2007年 11月 02日 11:37

    5年入塾というご意見が多いようですね。
    お子様がずば抜けて優秀であればそれも良いかと思います。

    現在通っている校舎でも、α1にお一人5年入塾のお子様がいらっしゃいます。
    他のα常連組のお子様で多いのは、新4年入塾(3年2月)だと思います。
    クラス数から判断して、3年の夏くらいから、徐々に校舎全体の人数が増え始め、
    4年夏くらいでだいたい落ち着いたと思います。
    1年から通塾していたお子様は、αでは20%程度(含・四谷選抜クラスからの転塾)だと思います。

    個人的には、お勧めは新4年(3年2月)です。
    新4年の2〜3月の理・社は内容的にあまり重要ではなく、組み分けテストも算・国のみです。
    ですから、理・社は軽く流して、算・国で遅れている部分・穴があれば取り戻し、
    あまり無理をせずに力をつけていくことが可能です。
    5月の復習テスト(4月に習った分)では、ある程度お子様の実力を判断できるでしょう。

    だた、学校以外の勉強を一切せずに、家庭学習の習慣もないまま新4年入塾ですと少々大変でしょう。
    遊んでばかりでも、学校のテストはいつも満点というお子様で、新4年で入塾、結局はついていけなくて退塾というお子様、
    テストのレベルの高さに気後れして、入塾を断念というお子様もいます。

    スレ主様は、家庭学習をお考えとのことですから、余計なことでしたね。

    低学年のうちは、のんびり楽しく勉強をされたら良いと思います。
    算数の計算や、国語の漢字など基本的なところさえ押さえておけば、
    読書や自然観察、パズル、TV(NHKスペシャルや教育TV、週間子供ニュースなど)、その他様々な体験を通して
    土台作りをなさったら良いと思います。

  5. 【751837】 投稿者: ギリギリα  (ID:A0BbxCqZbp6) 投稿日時:2007年 11月 02日 14:20

    3年2月からの入塾ですが、それまで学校の宿題以外の家庭学習を一切してこなかったので、学習習慣が付いておらず、塾の宿題もサボってばっかりいます。
    後、計算がとっても遅く、しかもよく間違えます。
    公文かソロバンくらいさせておけば良かったと思ってます。

  6. 【751858】 投稿者: 我が家は  (ID:Gdh158GgMBY) 投稿日時:2007年 11月 02日 14:45

    サピは3年の2月から始めました。
    それまでは四谷のリトルスクールに通っていました。
    低学年のうちは通塾か家庭での学習か迷うところですが、やはり先生に褒めて頂いたり、他のお子さんからよい刺激を受けたりといった魅力が塾にはありました。
    ものすごく楽しみに通っていましたよ!
    一方で、家庭でどんどん先取り学習をしていたという話も聞きます。
    公文で計算力を徹底的に鍛え上げる!といったお話も聞きますし...。
    季節講習にだけ参加するというのも、塾になれるという意味でいいかもしれないです。

  7. 【752287】 投稿者: 6α親  (ID:rBHt5x6wbCQ) 投稿日時:2007年 11月 02日 22:34


    うちは現6年生、新5年2月から入塾の男子です。
    今思えば、新5年からの入塾で上位クラス入り、定着するのは
    最初の半年結構大変です。少々楽についていきたい場合、4年から入るのは
    良いかもしれません。
    4年生以前から入塾の子は新5年2月時点で、入試範囲4科目の基礎部分の大半(通常小学校学習内容の6年生までの学習内容を含む)について、ほぼ一巡勉強したので、5年生から入塾で追いつくには相当な努力と理解力が必要だと思います。

    「何年生から」については、おそらく常に子供の学力状況を把握する上で判断したほうが良いのではないかと思います。
    うちの場合、3年生から3、4年向けの参考書算国(あの有名な「自由自在」)を家庭勉強させました。3年の終わり頃にNのオープンテストで上位を確認できたので、入塾するのを様子見にしました。
    4年からは3、4年向けの参考書理社、5,6年向けの算国を家庭勉強させました。
    そして、4年の終わり頃にNのオープン、サピオープンテストで中くらいの位置を確認し、5年からの通塾を決めました。小規模校の中位クラスでスタートしました。
    入熟後は算国について、家庭学習の効果が見られ、何とかついていけますが、理、社はかなり苦戦しました。というのは、理、社の授業をついていけないのではなく、マンスリや組み分けテストの時、理社の未学習分野について、点を取れないことで成績低迷の状況をしばらく続きました。
    そこで、塾の授業+塾の宿題をこなしながら、少しの余力をフルーに出してマンスリの間、未学習の理社部分について、家庭自習で少しづつ穴埋めていました。
    このように、5年の末にようやく穴埋め完了、成績も徐々に上昇コースに入りました。

    以上のように、子供の状況を見極め、入塾後の状況を想定し、遅れを取り戻すにはどれくらいの時間が必要かを考慮したうえで、入塾のタイミングを決めたほうが良いのではないかと思います。

    以上、ご参考を。




あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す