最終更新:

438
Comment

【1183353】新6年生になりました~2010年受験生の広場~

投稿者: るん   (ID:TDyLQSGiRCo) 投稿日時:2009年 02月 11日 21:25

「新5年生になりました」スレが「新6年生になりました」として
リニューアルです。ふたたび栄光のお母さんたち、集まれっ!!
受験までの一年間、有意義な意見交換の場にいたしましょう♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 49 / 55

  1. 【1497989】 投稿者: 昨年終了組  (ID:bZqJTYkqJzM) 投稿日時:2009年 11月 08日 22:07

    受験母さまへ
    初めての中学受験ということで大変緊張されていることと思います。実は我が家もそうでした。この時期に来たら、自分達を信じて、必要以上にナーバスにならない方がいいと思います。
    我が家の例で言えば、塾の先生のアドバイスよりも受験雑誌やインターエデュの方が参考になったと思います。この時期、我が家が通っていた教室では算数の補講をやってくれていました。ある学校の過去問を解いていき、解説をしてくれるというものでした。非常にありがたかったのですが、家に帰ってくるのは10時過ぎ。しかも、教室では誰も受験しない学校の問題を選んで解かせていましたので、例えば男子校の問題などもやっていました(我が家は娘)。明らかに男子校と女子校では問題の雰囲気が異なっていましたので、補講には参加させず、家で電話帳を使って自分たちが受験する予定の学校と問題の難易度や出題傾向が似ている学校の問題を解かせていました。また、冬期講習も参加しませんでした(個別指導は参加しました)。冬期講習の内容はは最大公約数的なものだと思います。冬休みはひたすら、過去問と苦手分野を克服する時間にあてました。

    >正月特訓も参加するかどうかと迷います。

    迷っているのであれば、参加しない方がいいと思います。そもそも正月特訓は実力をつけるのもそうですが、モチベーションを高める方が主目的だと思いますので・・・。

     本当にインターエデュの掲示板にはお世話になりました。色々な考え方、方法がある中で、自分が共感できるものを取捨選択すればよいかと思います。
     本番の試験では約7割取れれば合格できるわけですから、どうやったら7割取れるのかを考え、自分たちにあった最良の方法を選択してください。

  2. 【1501010】 投稿者: PHOO  (ID:QcJMnR4rg96) 投稿日時:2009年 11月 11日 01:16

    去年終了組様

     こんばんは。はじめまして。
     ご意見、大変参考になりました。
     冬期講習は参加されずに、個別指導のみ参加されたとのことですが、個別指導はどの様な形で取られていたのでしょうか?
     教科数、時間数などを教えて頂ければ大変有り難いです。
     うちでも、講習に参加するかどうかで、とても悩んでいます・・・。
     どうぞよろしくお願いします。

  3. 【1502020】 投稿者: 昨年終了組  (ID:bZqJTYkqJzM) 投稿日時:2009年 11月 11日 21:29

    こんばんは。毎日大変だと思いますが、3ヶ月後にはゆっくりとお茶でも飲みながら、
    受験も良い思い出として語れる日々が来ると思いますので頑張ってくださいね。
    さてご質問の件ですが
    >冬期講習は参加されずに、個別指導のみ参加されたとのことですが、個別指導はどの様な形で取られていたのでしょうか?

    我が家は国語が苦手でしたので、国語は9月から集団ではなく、個別に変更していました。その延長線上で冬期も個別という流れでした。具体的には、我が家の志望校対策として先生が他校の過去問を用意してくださり、それを自宅で解いて提出し、先生が解説をしてくださるというものでした。国語は個別に変えてから飛躍的に伸びました。今まで選択肢の問題はなんとなく勘で解答していたものが、どうして答えがそれになるのか徹底的に教えていただいたので、良かったと思います。また個別は1対1で受講しました。

    >教科数、時間数などを教えて頂ければ大変有り難いです。
     
    算数はセレクトテーマゼミのみ参加しました。算数は比較的好きな科目でしたが、図形が苦手でしたので、図形だけのゼミに参加しました。理科と社会はもともと自宅学習でしたので、過去問で間違えた分野のところを確認していました。

    この時期は、自分の苦手科目や受験する学校の出題傾向に合わせた対策を中心に行う方が良いかと思います。集団だと必ずしも自分のペースで学習できませんので、我が家は結果的にこの方法で良かったと思います!!
    他人を気にせず、自分のやり方を信じて頑張ってください!!

  4. 【1502379】 投稿者: PHOO  (ID:QcJMnR4rg96) 投稿日時:2009年 11月 12日 02:27

    昨年終了組様

     お返事ありがとうございました。
     息子は、算数と理科を1:2の個別、それ以外に4科のグループを受けています。
       
     息子の教室では、冬期講習は全員参加しなければならないそうで(自動登録だそうです)、正月のゼミも基本的には全員参加だそうです・・・。(今日たまたま同じクラスのお母さんから電話があり、昨年終了組様の事を話していた際に、初めて知りました。)
     今日お話ししたお母さんが、先日塾に確認されたそうです。

     それぞれの教室で、違うのでしょうか?????
     不安になってしまいます。

     過去問も安心できる点数にはほど遠く、一体どうなってしまうのかと眠れなくなってしまいます。

     3か月後にはゆっくりと笑ってお茶をしたいのですが、ホント、このままだと、泣きながらお茶・・・になりそうです。
     
     せっかくお返事頂きましたのに、愚痴になってしまいました・・・。
     すみません。

     3カ月後の「笑ってお茶!!」のために、私ももうひと頑張りします。
     ありがとうございました。

  5. 【1503467】 投稿者: 昨年終了組  (ID:bZqJTYkqJzM) 投稿日時:2009年 11月 12日 22:52

    PHOOさんへ
    >息子の教室では、冬期講習は全員参加しなければならないそうで(自動登録だそうです)、正月のゼミも基本的には全員参加だそうです。

    基本的には自動登録だと思います。つまり、何も手続きをしなければ受講することになります。ですから、手続きをすればよいのです。教室によって規定が異なるということはまず考えられないので、本部の方に確認してみてはいかがでしょうか?娘が通っていた教室では正月特訓に行った人は半分以下だったと思います。決して小さな教室ではなかったので、それが一般的だと思っていましたが・・・・・。

    >過去問も安心できる点数にはほど遠く、一体どうなってしまうのかと眠れなくなってしまいます。

    我が家も直近3年間の問題は全て合格最低点をクリアできませんでした。第二志望の学校は全て合格最低点をクリアしていましたので、問題との相性があるのだと思いました。そこで過去問で出来なかった問題の傾向をつかみ、その分野や類題を潰していくやり方を徹底して行いました。同時に模試の復習も行い、正答率が30%未満のもの以外は再確認を行いました。我が家も受験の当日まで合格出来なかったらどうしよう?という不安な気持ちに押しつぶされそうになりましたが、やるだけのことはやったという充実感を持っていましたので、だめならだめでしょうがないという開き直った気持ちで臨むことができました。
    受験日まで残された時間は限られています。スケジュールをしっかり立て、あとはそのスケジュール通りに効率よく進めていくことがベストでしょう。そのためには、PHOOさんのお子さんにとってどのような学習の進め方が一番良いのか考えてみましょう。 みんなが参加するからだとか周りに左右されない方が良いかと思います。
    時間はまだ十分ありますよ。自分たちが正しいと思うやり方を貫いて下さい。我が家が本当にやる気を出したは年が明けてからでした。それでも何とか間に合いました。
    頑張ってください!!勝負はまだこれからです。応援しております!!
    また、昨年の6年生のスレも参考になるかと思いますので、お時間があれば覗いて見てくださいね。


     
     

  6. 【1503661】 投稿者: PHOO  (ID:QcJMnR4rg96) 投稿日時:2009年 11月 13日 02:18

     昨年終了組様

     大変勇気づけられました。
     
     おっしゃる通り、スケジュールをしっかり立ててやるべき事をきちんとこなして行くしかありませんね!
     穴ぼこがありすぎて、あれも、これも・・・と気ばっかりが焦ってしまっていました。
     少し冷静になって、計画を見直してみようと思います。

     ゼミの件は、本部に確認してみようと思います。

     去年のスレも是非読ませて頂きます。

     過去問も、解きなおしの後、その分野や類題の見直しになかなか充分な時間を割けてはいなかったと思いますので、この点も確実にしなければと思いました。

     貴重なご意見ありがとうございました。
     頑張ります!

     

  7. 【1506987】 投稿者: るん  (ID:vEcERonEwdg) 投稿日時:2009年 11月 15日 19:26

    昨年終了組様、PHOO様のお話し、大変参考になりました。
    昨年終了組様はとてもよくお子様を分析して大変うまく塾を利用しているんだな~と
    ただただ感心してしまいました。
    今日は第三回合不合でしたが、だんだん四谷の問題形式になれて来たのと、塾でおこなっている過去問演習(難関校・第一希望より上です)により、スピードがでてきたようで、やっと「できない」→「けっこうできた」と娘の感触があがってきました。(算数以外ですが・・・)
    某中学で受験したのですが、説明会で四谷の先生が、「第4回は受験を断念されるかたがでてくるので、必然的にできる子達が残り平均点があがるので偏差値がさがったように感じます。」とおっしゃっていました。
    これからはいかにマイペースに取り組めるかが重要なのかもしれません。冬期講習もびっちりとる必要はないかもしれませんね。
    でもやはり塾はペースメーカーですし、モチベーションの維持のためにもうちの子には必要です。。。
    うちの子は塾がなければ(そして私がいなければ)スキを見て遊びにいこうとします・・・。もうちょっとホントに自覚してほしいです。。。

  8. 【1514085】 投稿者: るん  (ID:m7TZLZJtGLI) 投稿日時:2009年 11月 21日 10:20

    みなさん、こんにちは。
    アタックも合不合も却ってきましたね。
    ここのところ算数が急にできなくなって焦っています。
    要因はケアレスミスが増えていることです。
    対策として、朝に5問程度の四則問題を解かせてますが、
    小数点をうちまちがったりして、「注意力が足りない!!」と
    朝から小言です・・・。
    志望校の過去問は順調ですか?
    うちは第一希望、第二希望中心にすすめていて、それ以下の学校は1回やった
    だけと、まだ一回もやったことがないところもあります。(一日目の結果次第で
    受けるかどうか決める学校なので・・・)
    先生からの指示にしたがってやってます。
    第一志望の学校は手強く、なかなか合格者最低点に到達しません。
    安心なのは第二希望が相性がよく一回目から合格者平均以上をとったことです。
    第一志望にたりないものはなにか、いつも答案とにらめっこしてます・・・。
    一月校はおそらく地方学校の東京入試をうける予定ですが、この学校の過去問って
    みんなやるもんなんですかね?
    寒くなってきました。インフル以外のかぜもまわりで流行ってきました。
    みなさんも体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す