最終更新:

454
Comment

【2020750】6年生の広場 (2011年度)

投稿者: アクア・ブルー   (ID:zefynaj4j3o) 投稿日時:2011年 02月 14日 17:20

新小6の授業が始まり、一週間が経ちました。
受験までのあと一年、山あり谷ありだと思いますが、色々な意見交換の場に出来ればと思います。
悔いのない受験ができるよう、皆さま頑張りましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 41 / 57

  1. 【2282258】 投稿者: 緑子  (ID:89xB2AtJmJ2) 投稿日時:2011年 10月 02日 09:19

    ぷりんさん、平均点の書き込みありがとうございました。
    自己採点なので多少の前後はあるにしろ、撃沈したことだけは絶対確実です。
    もう泣きそうです…。
    でもただガックリしてるわけにはいかないので、巻き返しの材料にしていきたいです。

    アクア・ブルーさん、エンジンの話し「なるほど」です。
    あんまり早くエンジンがかかっても長続きはしませんね。
    入試前にエンジンのかかったわが子の姿が見られたら本望です。(大げさですか?)

    今日は過去問に初めて取り組んでいます。
    さてさてどうなる事やら。

  2. 【2282587】 投稿者: ぶん  (ID:3s9S3aKhBCo) 投稿日時:2011年 10月 02日 16:12

    受験校の選択、大変ですね。
    うちは都内東側。埼玉まで受験に行かれた方ももちろん
    いらっしゃいます。
    ただ、当日、お天気とは限らず、もしかしたら雪かも知れない。
    すごく寒いみぞれかもしれない。
    ということを考え、うちは2時間近くかかるところははずしました。
    1月に合格をおさえるために多くの人が受ける学校では、
    たとえば駅からバスだとバスに乗れるまでに並んで長く待つし、
    結構疲れます。

    交通機関の慣れとか体力とか個人差がありますし、場合によっては
    近くに前泊して受験する方法もあります。
    それぞれコンディションを崩さない無理のないプランが立てられると
    いいですね。

  3. 【2282852】 投稿者: アクア・ブルー  (ID:oDJdToc/3vE) 投稿日時:2011年 10月 02日 21:27

    皆様、こんばんは。

    今日は肌寒い一日でしたね。このまま秋へ一直線でしょうか・・・。

    ぶん 様

    おっしゃる通り、1月は本当に寒いですよね(2月もですが)・・・。
    うちの上の子の一月受験(第一志望でした)は雪交じりの、本当に
    寒い日でした。風邪をひくのも怖いですし、無駄(と思われる?)
    受験回数は減らしたいのも事実、合格をひとつでもとりたいのも真実・・・
    悩むところですね。

    きのう、初めて第一志望校の過去問にトライしました。
    結果は(予想通り?)惨憺たるものでしたが(涙)、以前2011受験終了組
    さまが書いてくださった、息子さんの例を読みなおし、優秀なお子さんでも
    最初は点数とれないものなんだ・・・と何とか自分自身を励ましております。
    (>2011受験終了組様、ありがとうございます!)

    この週末を利用して併願校の文化祭2校をかけ足で回ってきました。
    息子の反応は・・・『う~ん、ふつう。悪くないけど・・・微妙』
    とあいまいでした(ため息)。
    絶対受けたくない!と言われなかっただけでも一応よし、としなければ
    いけませんね。
    より一層第一・第二志望へ行きたい気持ちが高まったようなので、
    このまま頑張ってくれればよいのですが。

  4. 【2283191】 投稿者: るんるん  (ID:E3l1odHQ2uw) 投稿日時:2011年 10月 03日 09:01

    おはようございます。

    皆様がんばっていますね~
    私ももう少し計画を立ててわが子の様子を見てあげないと・・・
    と反省ばかりです。



    むさりーな様
    ここは、取捨選択を・・・と先生に相談すると、あっさりと全部必要ですと(悲鳴)!!

       ↑
    つつつ様もおっしゃっていましたが、本当に子供にここまでこなせるのか?
    という状態になってきましたね。

    我が家は土曜の補講が来週から(?)始まるので、土日ともに家庭学習ができません。

    私の独断で普段の宿題は4割程度に減らしました。

    こんなことしたら怒られるよ・・・
    と言ってましたが、宿題だからと先生がチェックしているわけではないようなので、
    怒られたら私が説明するから、先生に電話くれるように言っておいて。

    電話が来たことは一度もありません。


    寒くなってきましたね。
    まずは、体調管理ですね。

  5. 【2283211】 投稿者: リラックマ  (ID:UIb5rG09IPU) 投稿日時:2011年 10月 03日 09:28

    皆さん
    おはようございます

    塾の立場からいえば、これは不要ですと言うと不合格になったときの苦情に耐えられないから”すべて必要です”と回答が帰ってきます。

    子供の学習の内容が、受験校の問題に対して何が不足しているかを見る必要があると考えます。知識はあるが、点になっているため、単純な知識問題

    ではなく、知識を踏また問題となった時になかなか点がとれないのか、単純な知識(暗記)できていないのか。娘は、理科が前者のためなかなか高得点がとれず、10月、11月とその対策が急務となっています。

    塾の授業は、グループですのでその最大共通項の内容でしかできません。上記科目の授業については演習だけでなく、その解答・解説をお願いしていますが、やってくれないのでこの科目は今月よりとりやめ、別の対応をすることにしました。

    昨日過去問のやり方について説明がありましたが、合格者最低点を目安に
    話がされていました。合格者最低点<合格者平均点の場合の考慮がなされて
    なく、少しあぶない説明と感じました。第一志望校は合格者平均点と合格者最低点を比較したときに、最低点が低く他科目でカバーしている事例が結構みられます。

    ちょっと批判的なことを書きましたが、塾にふりまわされずに、合格するために何を勉強させるのがよいか、立ち止まって考える時期と思います。

  6. 【2283822】 投稿者: アクア・ブルー  (ID:TgiSLxMAiFg) 投稿日時:2011年 10月 03日 20:57

    皆様、こんばんは。

    リラックマ 様

    私もちょうど、リラックマ様が書かれているようなことを考えていたところでした。
    塾とうまく付き合って行くのはこれから精神的なこともあり大切だと思うのですが、
    塾の授業はどうしても集団相手ですから、個々にあった対策を考えて行かなければ
    なりませんね。

    我が子にとっては算数が今、混乱状態です。
    解き方の知識もあり、ひとつひとつ落ち着いて考えればできる問題を、過去問や模試では
    落としまくっています。もちろん時間配分の問題もあるでしょうが、基本的事項が
    しっかり身に着いていない単元がどうやらまだまだありそうです。

    先生にも相談し、一行問題を加えて家庭学習もはじめたところですが、今週末は
    教室が閉まることもあり、じっくり家で捕まえて弱点補強にあてたいと考えています。
    本人はいやがるでしょうが・・・。

    朝夕冷え込むようになってきました。皆様どうぞご自愛ください。

  7. 【2284262】 投稿者: 蘭樹  (ID:GO9GNtqwXkk) 投稿日時:2011年 10月 04日 10:29

    他塾の者ですが、こちらの雰囲気が好きで時々お邪魔しています。

    むさりーな様
    「志望校は2月1日なのですが、うちは精神的に弱いところがあるので・・と埼玉を4校受験するように言われました。」
    精神的に弱い(緊張しやすい?)から沢山受けて馴れさせましょう、という趣旨なのでしょうが、プレッシャーに弱いタイプこそやたらと受けさせるのは危険なような気がします。
    ウチの子は集中力はある、でも緊張しやすく疲れやすいというタイプです。
    以前は場馴れのためどんどん模試を受けさせていましたが、ある時期「いらぬ緊張感で無駄に疲れさせているかも」と気付き、回数を減らしたら成績は上がってきました。
    本番入試でも第一志望を受ける前に疲れ果てないように、日程組むつもりです。
    終了組でもないのに、知ったようなことを失礼しました。

  8. 【2284354】 投稿者: 2011受験終了組  (ID:CLI4MsEQe3s) 投稿日時:2011年 10月 04日 11:54

    おはようございます。

    今は親も子も不安になる時期だと思います。算数の点数アップは塾の先生の言うとおり計算問題と一行問題です。
    最難関は別として多くの中堅~難関レベルなら、大問1・2は計算問題や一行問題の比較的簡単な問題です。かと言って配点は低くなく
    ここさえキッチリおさえれば算数の平均点は低めなので、他教科で挽回するのも十分可能です。別に難問を解いても配点はほとんど変わりません。
    過去問で配点の確認をして見てください。(過去問の段階で安全校以外の第1・2志望で合格者平均点に達するなんて普通は有り得ないと思います)

    わが家は土日の午前中のサッカーは続けたいと言う事で、塾と相談をして以下のことを先生と約束しました。
    ・毎朝6時~7時30分で宿題や複雑な計算・一行問題をする(毎日90分あれば余裕があり、入試に合わせて朝型に切り替えられます。。。最初の頃は地獄!)
    ・学校の宿題は塾に行く前に終らせる(友達と遊ぶ日は水曜の15時~17時45分・テレビ・ゲーム等は22時15分~22時45分・22時45分就寝)
    「これができなければ受験とサッカーの両立は無理だ」と言われ、息子も今さらどちらも諦める事ができず、親とバトルをし涙目になりながらもやっていました。
    子供には可哀想と思いますが1月入試まで3ヶ月ですし、最低6年間通う学校を決めるのですから親子揃って頑張るしかありません。

    わが家の場合、塾は火木金土で金曜は個別にして、算数の過去問の解説を読んでも理解できない問題の説明や類似問題にあてました。
    過去問は月水土日の午後や祝日・冬休みで解きました。(9月初には過去問は手を付けていましたが・・・)
    休日の対策授業は一切とらず、自習室で勉強していました。火曜の算数も個別を考えましたが息子の希望でグループにしました。
    土日は急な予定が入る事も多く、土日に宿題を残すとできない事がありますが、起きさえすれば朝なら急な予定が入る事もありません。

    受験には塾との信頼関係も必要ですので、言われた通りやるというより、1週間のスケジュールを時間単位で塾と相談して、、お互い納得して決めるのが良いと思います。個別授業も選択肢の1つですし、こういう問題をもう少し解きたいと具体的に相談するのも良いと思います。

    息子も何かと言うと「時間が無い!」と言っていましたが、1日の時間の使い方を見てみると思っていた以上に、のんびりしていた事に本人も気付きました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す