最終更新:

292
Comment

【1219190】新6年WAクラス限定部屋

投稿者: コツコツ頑張ろう   (ID:hXQyrfVheiA) 投稿日時:2009年 03月 09日 22:40

エデュの日能研の書き込みを読んだ感想。
「国語の60が足を引っ張っている…」
「平均65いくようになりました。」等々…。

平均50未満(いや45もあやしい)我が家にとって羨ましいというか、
そんな中にはレスなんてとてもできませんっ。

ということで、日能研の半分を占めるWAクラス限定スレ作りました。

ちなみに今回のカリテ、いつものごとく我が家は300点未満でした。

コツコツ頑張りましょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 30 / 37

  1. 【1440415】 投稿者: 今年終了W組  (ID:coFNj3.R.KU) 投稿日時:2009年 09月 25日 02:28

    去年の今頃・・・こちらでお世話になり勇気づけられ、久々にのぞいてみました。


    娘は当時、とても辛かった夏期講習のあと、クラスダウンの洗礼を浴び!!!
    テンションはもちろんダウン、やってもやっても伸びず(まぁ他も必死ですから当たり前!)
    『なんで上がらないのかな~』と言いながら、私が落とす雷!?にもよく耐えていましたww
    ちなみに、12月に女子校で受けたセンター4教科過去最低点。
    でも、10月から解き始めていた第二希望の過去問(偏差値50くらい)は
    1次・2次とも合格ラインをクリアしていたので
    『自信持って!当日受かればいいのだから』と良く励ましていました。(まさに叱咤激励)


    でも、やらせなきゃいけない事が沢山あって、ホントどれから手をつけたらいいのか
    しっかりしなくてはいけない母がテンパッておりました。
    ですが、中受の先輩から一言
    『子供はとにかくこの時期(9月)は、苦手分野の潰し&暗記物のリピート。
    その裏で、母は第一希望の学校の過去問5年分の分析をすれば
    おのずとやることは見えてくるよ。最終的に合格すればいいのだから。
    あれもこれもやることは無理!!』と言われて気持ちが楽になりました。


    じゃあ本番まであと何をすればいいのか・・・
    子供は塾に任せ、家での学習計画(苦手分野の潰し&暗記物のリピート)は
    しっかり母が管理し、第一希望の過去問についての各教科の傾向、
    特に、子供の得意分野があるか・・・など。
    あとは、学校の説明会(受験日近くになるほど、学校側からのヒントは多い♪)に行き、まとめた分析と照らし合わせる。
    N研は資料が豊富ですので、とても助かりました。
    そしてこれを元に、10月~12月の学習計画を立てて行きます。
    ①メモチェは理社とも3周、漢字と計算は2周、国語本科の巻末をコピーし暗記
    ②算数は苦手分野の潰し
    ③過去問については、時間を計らず第一希望のみ5年分(昨年度分以外)、第二志望を3年分、第三志望を1年分。
    その他・・・いろいろ


    直前の1月は、お試し受験はせず、ひたすら塾から出るプリントを捌く一方、
    第一希望の分析に基づき、各分野の抜けがないかをチェック(5年生の本科も使用しました)しながら
    時間を計って昨年度分を解かせていました。
    またカウントダウンノートというのを作り、本番当日までやる課題を私が書き、
    1日の感想を娘が書き、それに返事(エールを送る☆)を書くという事をやっていました。
    これはちょっとした交換日記になり、いまでは宝物になっていますww


    結果、初日第一志望(偏差値54)に合格することが出来ました。
    結果論になりますが・・・中学受験は親子の共同作業で、やり方を間違えなければ
    信頼関係を築くことが出来るイベントだと思います。
    フルタイムの仕事をしながらでしたので、時間のやりくりがとても大変でしたし、
    成績が下がりまくって辛いことが多々多々ありましたが、
    娘が楽しそうに通っている姿をみて受験してよかったなぁと思っています。
    是非子供の力を最後まで信じて頑張ってください。
    努力をした分、ご縁がある所に合格が待っています♪

  2. 【1441414】 投稿者: 今年卒業N  (ID:vAQ0cgJXdXY) 投稿日時:2009年 09月 25日 21:23

    ↑感心して拝見しました。
    中学受験は、やはり親子の受験です。
    親の役割分担をしっかりわきまえて実践した結果と思います。
    ただやれやれの言葉だけの知った激励は、ほとんど効果が有りません。
    言うは易しし、行うは難しです。
    とっても参考になるご意見と思いますので、受験生を抱える
    ご家族は是非実践して、栄光を勝ち取ってほしいと思います。

  3. 【1442370】 投稿者: すばらしい  (ID:wkDDmyqruOk) 投稿日時:2009年 09月 26日 18:24

    私も大変参考になりました。しかし自分にこんなにできるか自信ありません。やれることはやるしかないと思うのですが、自分のやり方が間違っていないか、遠回りをしていないか不安でなりません。

  4. 【1442777】 投稿者: 今年終了W組  (ID:MeSW2D9yYpE) 投稿日時:2009年 09月 27日 02:22

    私も自信なんて全然なかったですよ!!
    もうどこでもいいから、頑張っている娘を拾ってぇ~と思っていましたしww


    どんなにカリテや模試が良くても本番で合格しなくては意味がない!
    と、、、頭でわかっていても日々の塾のテストで点数が悪いと、すごく不安になっちゃったり・・・
    珍回答やケアレスミスして笑っている娘の顔をみて、血管切れそうになったり・・・
    カリテは苦手分野の洗い出し、模試は本番の予行練習!(恐らく今は外部会場での試験ですよね?)
    合否判定の模試だって、合格圏内に★が達してなくても模試で受験するんじゃないんだから!!
    と苦し紛れに自分を納得させて心を鎮めだり・・・


    中学受験は一発試験ですから、不安がない人なんていません。
    塾のテストが良くても、受かる保証は全くないのですから。


    だからこそ、とにかくコツコツと頑張って少しでも『不安⇒自信』に変えていくしかないのだと思います。
    親は受験を変わってあげられない分(当たり前かw)サポート役としてやることが沢山あります。
    去年の1月、娘のクラスも受験直前に学級閉鎖になり
    (インフルエンザがクラスで出始めたというのに受験前日まで学校に行く!と
    涙ながらに訴えた娘を軟禁出来てこれはこれでよかったのですが・・・)
    健康管理には勉強の管理よりもとても気を使ったのを覚えています。


    今やっている事は決して遠回りではないと思います。
    絶対にどこかで役に立つはずですし、知識は財産になるハズです。
    上の学校になるほど、スピートと知識を応用する力を問われるので、
    基本がわかっている所は応用を、苦手なところは基本をしっかりと!
    子供の希望する学校が受かるための受験校選びをクラス担当の先生と一緒に考えて、
    本番当日、ベストコンディションで望めるよう願うのみです。

  5. 【1446274】 投稿者: するっとかんちゃい  (ID:ptvohuBQwkM) 投稿日時:2009年 09月 29日 21:54

    もうすぐ志望校の面談が始まりますね・・・。

    そこは無理です!!!

    とか言われそうで怖い・・・。

    志望校・・・5つもないんだけど・・・。

    欄は埋めないといけないのだろうか?

  6. 【1447372】 投稿者: 不安  (ID:ZONLzkOgaoA) 投稿日時:2009年 09月 30日 17:31

    志望校をどのように考えるのが妥当な併願
    なんだろうか?自分の偏差値+5のチャレンジ校2校、
    R4相当2校、他それ以下ちょろちょろ・・・。
    一番下は・・・自分の偏差値マイナス12まで。
    偏差値+5を2校はチャレンジ過ぎるか?

  7. 【1447485】 投稿者: 溜息・・・  (ID:WFAz70002mM) 投稿日時:2009年 09月 30日 19:21

    偏差値+5なんて全然OKなのでは?
    先日、受験終了した保護者の方のお話を伺う機会があり、不特定多数を母数とした偏差値はあてにならないと言っていただき、ちょっと気が休まっております。
    だって・・・・わが子の志望校は前回の模試の偏差+12ですよ!
    昨年度の平均偏差では届いていたのですが・・・・。



    でも、第一志望を受けないと悔いが残ると思い、最悪公立覚悟です。



    しかし、先日口頭試問で、
    光合成に必要なものは?と聞いた際、光と水と酸素!と自信たっぷりに答えたのには、もう・・・・がっくり肩が落ちました。
    横で、3年生の妹に「え?二酸化炭素だよね?←なぜか知っている」と
    言われていました・・・・・
    どんだけ忘れっぽいの・・・・

  8. 【1447614】 投稿者: かぼす  (ID:.AljpQ3BIQc) 投稿日時:2009年 09月 30日 21:08

    個別面談終わりました。
    厳しいことは言われませんでした。
    併願プランや苦手科目の試験の受け方等、丁寧にアドバイスしていただきました。
    あまり心配されなくても大丈夫ですよ、きっと。

    明日で10月ですね。
    ついこの前まで夏休みだ新学期だと言っていたのに・・・

    皆様、過去問はいかがですか?
    娘のクラスでは国語のみ毎週1回分やってくるように指示されました。
    国語は得意科目なので今はいいのですが、算数が解禁になるのが怖いです。
    それまでにしっかり演習しておかないと!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す