最終更新:

964
Comment

【2414476】2012年度 5年生の部屋

投稿者: 大蕾   (ID:9KRGplzTefg) 投稿日時:2012年 02月 06日 08:59

新5年の授業スタートです。

2年後に咲く大きな蕾を育みましょう。

いろいろな情報を交換しましょう!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 31 / 121

  1. 【2482713】 投稿者: ポンポン  (ID:zLur9jDsdMY) 投稿日時:2012年 03月 24日 14:22

    カリテ算数の応用問題が最近、空欄が目立ってきました。

    皆様、カリテ算数の応用対策ってされてますか?

    普段の学習は、本科(考えよう~オプ理、オプ活2回と栄冠、補充2回、時間があれば基本問題集)をしています。

    何か有効な問題集とか対策とかありますでしょうか?

    共通はとれるようになってきたものの応用力が全くないようなので、初見の問題には本当に弱いです。

    どなたか、教えてください。

  2. 【2483148】 投稿者: カルテが駄目でした  (ID:jq.J8Oz4Rsg) 投稿日時:2012年 03月 24日 20:25

    今回のカルテはひどい状態でした
    得意な算数までもが 基礎問題で計算間違えが半分もありました
    応用も計算間違いをして
    あまりのひどさに 呆然となってしまいました

    式を書かないで暗算でしてしまう癖があるので正解率が高い問題でも計算間違えで時々落とします、親がいくら言っても直してくれなくて困ってます 

  3. 【2483308】 投稿者: ↑  (ID:C1ANSFohubg) 投稿日時:2012年 03月 24日 22:37

    ごめんなさい。大笑いしてしまいました。
    親もびっくりする間違いしてますよー

  4. 【2483367】 投稿者: 金平糖  (ID:O6UivYfruF.) 投稿日時:2012年 03月 24日 23:27

    ボンボン様

    我が子が算数につまずいた時に塾の先生に言われた事ですが

    まずは、共通を九割はとれるように、簡単かもしれませんが

    テキストの例題を何回も繰り返して下さい。といわれました。

    難しい問題よりも、例題のいくつかのパターンを解いているうちに

    自然に応用問題にも例題の解き方のパターンを当てはめて

    解けるようになるとも言われました。

    共通九割解けるようになれば、応用問題は七割ついてきますと

    先生のお言葉を信じ、基本に戻り例題を大切に致しました結果

    現在は算数は共通、応用とも九割はとれるようになりました。

    私どもの体験談で参考にはなりませんが、

    ボンボン様のお子さまには簡単かもしれませんが、

    だまされたと思って一度おためし下さい。

  5. 【2483474】 投稿者: カリテだ  (ID:jq.J8Oz4Rsg) 投稿日時:2012年 03月 25日 00:52

    しまった
    カリテでしたね
    ああ~
    子供のうっかりは親譲りでした

  6. 【2483611】 投稿者: ポンポン  (ID:zLur9jDsdMY) 投稿日時:2012年 03月 25日 07:41

    金平糖様

    私どもへのアドバイス、ありがとうございます。

    本当に金平糖さまのお書きになっている通りだと思います。

    共通9割とれないと完全に理解しているとはいえませんね・・・
    8割まではとれますがやはり9割はめったにとれません。
    コンスタントに9割とれるようになると、きっと応用力もついてくるのでしょうね。

    やはり基本問題を繰り返すことって本当に大切なことなんですね。

    子どもは「考えようは簡単すぎるからとばそう」などとよく言っていますが、これからはしっかり取り組ませようと思います。

  7. 【2483615】 投稿者: デネブ  (ID:.Cm2jiX/1Wc) 投稿日時:2012年 03月 25日 07:45

    おはようございます。

    ポンポンさま 金平糖さま

    うちの子も、ぽんぽんさまと一緒です。
    うちの場合、解いたことのある問題は計算ミスもありますが解法を忘れる、解法がわからないという
    ことはありません。
    しかし、初見の問題は本当にできません。
    「今まで使ったことを武器にして解くんだよ~」と、わけのわからないアドバイスしか
    親のほうもできず、悩んでいました。
    タイムリーな書き込みに感謝します。
    やはり金平糖さまがおっしゃる通り、基本を積み重ねれば「あ、あれを使って解いてみよう」
    とわかるようになるのでしょうね・・・なんとなくわかっていたけれど、なかなか結果が
    出ないので、他に方法はないものか?と思っていました。

    目標は夏期講習終了あたり、秋ころから応用25点~30点を目標にしています。
    今回は16点でした。前回(5点)よりはマシでした。
    塾の先生は、最初の2問(計算問題)は落としてはいけないと言われているそうです。
    前回共通・応用ともに計算ミスで35点失点したので、今回はまだマシでした。
    いろいろ経験しながらでも、力をつけてほしいですね。

    とりとめなくだらだら書いてしまいました。
    今日から春期講習です。
    しっかり復習してほしいですね。

  8. 【2483915】 投稿者: シムシム  (ID:ybdXawpeinI) 投稿日時:2012年 03月 25日 13:32

    ポンポン様
    デネブ様

    応用力を上げる訳ではありませんが、カリテ応用を得点するという視点から。

    単純に応用にかける時間が足りないということはありませんか?
    お子様は、試験中に時間配分を気にかけていらっしゃるでしょうか?

    応用の最後の方の問題までひととおり解いて考えてみるためには、
    応用部分にかける時間が、できれば半分以上ほしいところだと思います。
    となると、共通は20~25分で解き終わらなければなりません。

    一度、お家で20~25分時間を計って共通を解いてみてはいかがでしょう。
    これくらいのスピードで共通問題を解かないと、応用を考える時間が足りないよね、
    ということがお子様も意識できると思います。

    もしお子様が、時間は足りてるんだけど・・・ということでしたら、見当違いで申し訳ありません。
    上の子の時に、最初共通はほぼ100点近いのに応用が10点くらいという状態で、
    応用問題には歯が立たないのかと心配しましたら、それ以前に共通に40分も時間がかかっていて
    応用を考える時間がなかったということがありましたので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す