最終更新:

964
Comment

【2414476】2012年度 5年生の部屋

投稿者: 大蕾   (ID:9KRGplzTefg) 投稿日時:2012年 02月 06日 08:59

新5年の授業スタートです。

2年後に咲く大きな蕾を育みましょう。

いろいろな情報を交換しましょう!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 78 / 121

  1. 【2606772】 投稿者: ランゲ  (ID:zGUFjmInIuo) 投稿日時:2012年 07月 05日 22:20

    成美堂出版社の日本の歴史全五巻を持っています。(上の子が4,5年の時に買ったものです。)
    漫画ですので流れをつかむ程度の使い方でしたので量的には十分でした。
    歴史は興味を持つ子は大好きになるようですが、上の子供は最初はイメージがつかめず
    苦労しました。小野妹子はなぜおのいもことは読まないのか?など小さい疑問や
    また人名などの聞き慣れない難しい漢字や単語。
    仕方なく10月に京都奈良に行きました。実際に教科書にあるもの見て、そこから勉強も
    軌道に乗っていきました。
    受験が終わってもう数年たちますが、いまだに細かい年号など覚えています。
    下の子も漫画の日本の歴史は低学年の時から読んでいますが、東大寺建設の時に
    事故で死んだ人夫の話や歴史の勉強とは関係のない所を興味を持って読んでいます。(トホホ…)
    まずは温かい目で見守りたいと思っております。

  2. 【2606805】 投稿者: ぽにょ  (ID:fVJxt5L.AhE) 投稿日時:2012年 07月 05日 22:46

    朝日学生新聞社の日本の歴史 きのうのあしたは と集英社の文庫本の日本の歴史を持っています。

    買っただけで、実は私は読んでいないのですが、
    息子は朝日学生新聞社の方はかなりくいついて読んでいました(1回だけですが)
    多分、字が大きくて、説明的な文章が少なくて読みやすかったんだと思います。

    集英社の方は、全く読んでいません。
    絵と、字の多さにあまり興味がもてなかった様です。

    あとは、坂本竜馬や勝海舟の人物の漫画の本は何冊か持っていますが
    そちらは何度も繰り返し読んでいます。

    上手い具合に、流れがつながればいいなぁ、って期待しています。

  3. 【2606890】 投稿者: まろ  (ID:pWyeGkOeVzo) 投稿日時:2012年 07月 05日 23:58

    ぽにょ様

    ”きのうのあしたは”は歴史の大まかな流れを知るには良さそうですね。
    もう一度他の書店も探してみることにします。
    旅行中の移動時に読むには丁度良さそう。

    ありがとうございました。

  4. 【2607036】 投稿者: キクイタダキ  (ID:cDoeypsXcKQ) 投稿日時:2012年 07月 06日 06:42

    まろ様、ぐーたら様、ランゲ様、ぽにょ様、
    短い間にたくさんのお返事をありがとうございます。

    日本史は、難しい漢字が、大きなハードルですよね。
    上の子が受験したときには、私がかつて習ったはずの名前と名字が変わっていたり、違う漢字が使われていたりで、
    随分戸惑いました。

    漫画は、集英社で10巻、朝日小学生新聞が7巻、成美堂出版社が5巻と、あるんですね。
    集英社のは、もりだくさんなのでしょうか。ボリュームがありそうですね。
    書展で比べて、短い時間を利用して読めそうなものを探してみようかと思います。
    テレビも良さそうですね。うちではCSに契約していないので、Eテレの方から試してみようかしら。
    夜遅くに、要潤が出ている歴史物?、ご存じですか?男の子受けしそうですけど、マニアックすぎでしょうね。

    まろ様
    博物館情報、ありがとうございます。
    実は,博物館オタク?なわが家族は、国立科学博物館と、生命の星地球博物館は行ってきました。
    科博は常設展もよく見ています。お昼を中の食堂で食べ、一日中博物館を回ったりします。
    息子は生命の星地球博物館の入ってすぐの壁のアンモナイトに魅せられておりました。
    歴史は歴史でも生命の歴史の方が興味深いようです。とほほ。

  5. 【2607850】 投稿者: シエル  (ID:aYJ3JY.zqtA) 投稿日時:2012年 07月 06日 18:25

    ランゲさま

    補足ありがとうございます。
    確かに恐竜展をやっていたような気がします。常設展とは入口が別なのですね!
    あの行列に早々に気持ちが負けてしまったので、次回は常設展の方の入口を探してみます。

    皆様が話題にされている生命の星・地球博物館も噂に聞いた事があります。
    今年いきたい場所リストに加えます♪

    私としては歴史なら千葉県佐倉の歴史博物館が一押しです。
    古代から近代までずらーっと、一日では見きれないほどの展示で、添えられている説明も工夫が凝らされていて、学芸員の方の情熱を感じられます。

    昨年訪れたときは、学芸員の方が縄文土器と弥生土器のレプリカを持たせて下さいました。
    そこで「なにか気付いた?」と子供に声をかけてくださり、こどもが「弥生土器の方が軽い」と答えたら、「そう、時代が進むと軽量化の為に厚さを薄くしたり、形を工夫したりして持ちやすいように変化するんだよね」と教えて下さいました。

    このようにこの形である理由を体感させていただいたのは、とても良い経験になりました。ただ形を覚えようとするより、絶対に記憶に残りますよね!

  6. 【2608799】 投稿者: まみ  (ID:OgQul5sjpxc) 投稿日時:2012年 07月 07日 14:49

    はじめまして、まみと申します。

    さきほどマイニチを見ていたら「思考力育成テスト」という項目が増えていて驚きました。これは全員受けないといけないテストなのでしょうか?カリテと公開模試で精一杯でこれ以上テストを受けると子供が塾やめたいと言い出しそうな気がします。

  7. 【2608922】 投稿者: MoMo  (ID:cmhv.eoc9dI) 投稿日時:2012年 07月 07日 17:06

    「思考力育成テスト」は、こちらの校舎では、
    Rクラスの子だけ対象(必須)だそうです。

    これが入ると、カリテ2回・模試1回があるので、
    毎週テストになりますね・・

    忙しくなりそうです

  8. 【2608936】 投稿者: ウサギ  (ID:G453K5mefOM) 投稿日時:2012年 07月 07日 17:25

    まみ様
    「思考力育成テスト」はR・Mクラスは必修と言われているテストです。
    まみ様の校舎で保護者会が近々開催される予定がありましたら、お話があるかもしれませんね。

    上の子の時と変わっていなければ、平均点、総合順位、男女別順位だけが表示され、
    データを見ると、平均点は4科で300点を切っています。
    普段のカリテのような評価も出ないのですが、栄冠ポイントは加算されていたような記憶があります。
    違っていたらごめんなさい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す