最終更新:

29
Comment

【5223643】小3の算数を教えているとイライラ

投稿者: Orutana   (ID:F/vGCggDXvw) 投稿日時:2018年 12月 10日 21:53

私は毎日息子に1時間強、勉強を教えていますが、理解が乏しくてイライラしてしまいます。いつもイライラしないようにとおもっているのですが、図形などの問題で説明してもわけのわからないことを答えると、イラッとしてしまいます。ヒントを出したり、懇切丁寧に教えていますが、中々解けません。図形が隠れていることや、補助線を引くことに気づけません。センスがないのかなと悲しくなります。このままだと、息子が勉強嫌いになりそうで、恐いです。みなさんはどのようにイライラを克服してこられましたか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【5225709】 投稿者: /  (ID:lSIEX5XmnWg) 投稿日時:2018年 12月 12日 17:09

    お父様が子供さんに勉強を教える場合のデメリットは、子供さんの逃げ場がないことだと思います。こじれると難しい人間関係になりますね。今は、子供さんが小さいからお父様のいうことを聞いておとなしく勉強するけれど、イライラしながらの勉強を続けてしまうと中学・高校になったときにどんな親子関係となるのかは、心配なところです。

    小3の男子の塾通いがピンとこないのですが、今は早くから塾に通うお子さんも増えているのだろうと思います。

    お父様が10の知識を持っていても、子供さんにそれを全部教えようと思わずに3位でとどめる方がよいのだろうと思います。3というのは基礎的なこと、子供さんが理解できることです。そうでないと子供さんが不完全燃焼を起こして、わかっていることとわからないことが判別できなくなるように思います。
    3位を完全燃焼=わかることを確実に増やしていく(基礎部分を確実に定着させる)ことが大事だと思います。

    塾の先生と同じ言葉で同じ教え方で教えているのかも気になるところです。小3男子の語彙力はそれほどでもないと思うので。

    例えば、大人は「概念」という言葉を使うほうが話が通じやすい場合もありますが、小3男子なら「意味」と言わないとわからないでしょう。おなじようなことが算数にもあり、今、学校や塾で使われる算数用語を使っているかどうかも大事かもしれません。ちょっとした言葉の違いで、同じ意味なのに全く別物が登場したように思う子供さんはいると思います。

    算数は体系的に教えなければ、理解できない子供さんがほとんどだと思います。それができているのかどうか。小数や分数の掛け算・割り算は、小数や分数の意味理解と掛け算・割り算が確実でないとあとで困ることになります。(0.01は0よりも小さいと認識している子供は意外に多いのです。)

    図形については、いろいろなパズルで遊ぶことも効果があるのだろうと思います。紙に書いた図形で、簡単に隠れている図形を見つけたり補助線に気づくのは、日常の遊びの中で図形や立体に触れることが多いと簡単かもしれません。パズルや積み木やレゴなどで、形を作っては壊し壊しては形を作ることを小さな時から繰り返して遊んできた子供さんは、図形や立体はわかりやすいのだろうと思います。

    算数は、具象的なものを抽象化して考える作業だと思います。わからないときには、具体物を使うと簡単に理解できることもあります。


    子供さんが、今わからなくても、6年になったときにわかっていればよいこともたくさんあるはずです。

    それに一般的にも3年生と4年生では、知的なものへの好奇心は全然違います。

    あせらずに、でも確実にわかることを増やしていくことだと思います。

    算数嫌いにさせないためには、その時間をできるだけ楽しいものにすることが大事だと思います。高学年ではないですから。(高学年でも楽しいにこしたことはありません。)

  2. 【5228024】 投稿者: 鈴木亜久里親子を知っていますか?  (ID:zAb46EYnYXc) 投稿日時:2018年 12月 14日 14:48

    自分は怒鳴ってもいいと思うんですよね。勉強の時間以外のフォローがあれば。

    スポーツであれ音楽であれ、一流になっている人の殆どは、幼少期から親が厳しく介入してますよね。なぜ、勉強だけ否定されるのか、不思議でなりません。

    ただ解いている問題のレベルが適切であるかどうかは、チェックする必要があると思います。特に市販の問題には、学年から乖離した問題集が多数ありますので。

  3. 【5228059】 投稿者: 技量  (ID:G5QjhR2KUkc) 投稿日時:2018年 12月 14日 15:23

    >スポーツであれ音楽であれ、一流になっている人の殆どは、幼少期から親が厳しく介入してますよね。なぜ、勉強だけ否定されるのか、不思議でなりません。

    それは、スポーツや音楽がテクニック(技量)に左右されるものだからでしょう。
    反復練習、基礎練習など、子供にとってはつまらないとしか思えないものが、実は上達にとても重要な分野です。
    習うより慣れろ、の部分がとても多い。
    だから、親が介入しないと、つまらない反復練習などを子供が自発的に行うことは(普通は)ありません。

    勉強の場合は少し違います。
    いくら基礎問題、反復練習をしても、それで積み上げたものが次のステップに誘ってくれないのです。
    習うより慣れろ、ではなく、慣れるより習え、が勉強の基本だと思います。

    ですから、親として子供に接すると、そのことも実感すると思います。
    子供にはピアノを習わせていたので、そちらの分野ではかなり介入して厳しく基礎練習をさせました(そうでないとやらないので)。
    一方で、勉強の分野は完全に放置でした。

    それでも子供に適性があったのは、ピアノよりも勉強だったのです。
    勉強の一部には、確かにテクニック(技量)を使うところはありますが、それよりもひらめき力が重要で、それは基本問題をいくら積み重ねても身に付きません。勉強をすることよりも、遊びなどの中で自然に培われる部分もあります。
    だから、親があまり介入しても、勉強の本質には結びつかないのでしょう。
    勉強が技量の部分が大きければ、もっと多くの親が勉強に介入するでしょう。
    しかし、どうやら、そうではないようです。

  4. 【5230714】 投稿者: 灘?無理なんじゃないの?  (ID:ctA45t4xd5k) 投稿日時:2018年 12月 16日 22:37

    灘、開成、筑駒ですか。お父様高学歴なようですが、解説、説明してもわからない図形の閃きセンスがないお子さんに高望みしているからイライラするんじゃないですか?
    お子さん貴方の期待で潰さんようにね。

  5. 【5230727】 投稿者: ゲ  (ID:6eD9b.3KPGg) 投稿日時:2018年 12月 16日 22:55

    ブラック企業はやめられるけど毒親は困りますね。

  6. 【5248369】 投稿者: 終了組2  (ID:oMqWU8dZSM.) 投稿日時:2019年 01月 02日 12:56

    すぐにはできなくても、2日後にサラッとできたりすることも、多々ありますよ。
    少し、時間を置くと、この間のは何だったのってくらいできるようになったりします。

    3年生の算数は、とても面白い問題が多いですよね。
    算数というより、数学の基礎みたいな感じ。ピタゴラスっぽいものとか。

    もう既にご存知かもしれませんが、「算数おもしろ大事典」という本なども楽しいですし、テキスト以外のことも加えてみてはいかがでしょうか。
    少し視点を変えてみるのもいいかもと思います。
    図形などは、うちの子の場合は、子供用のプログラミングやマイクラなどの海外のゲームで、図形感覚を身につけたみたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す