最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 58 / 123

  1. 【1321527】 投稿者: ささみ  (ID:OBw2nv9jFso) 投稿日時:2009年 06月 08日 21:23

    こんにちは!あまりに週例がひどくて立ちくらみが・・・。

    ネージュさま
    おひさしぶりです!マイハンドブック、思い出していただいてよかった!
    こんなことでもないと、見返したりしませんよね。中間成績表は無事手元にきましたか?うちの塾も自分から言わないと何もしてくれないので(テスト生のせいか、面談もありません。)
    やはり、最初のうちは偏差値をつきつけられるとつらいのはつき物なんですね。
    なんだか、難しいからというより、気が緩んだとしか思えません(泣)。
    励ましが身にしみます。
    二人三脚さま
    やはり、ケアレスミスの連打です。基本がしっかりしていないと得点に直結しませんね。
    おっしゃるとおり基本を落としては話にならないので、しばらく、やるべき問題集を減らそうかと思います。

    みなさん、理科・社会の演習問題やサブノートは塾では必修なのですか?
    もう、なにをやって、なにをやらなくていいのかさっぱりわからなくなってきました。
    母・大混乱です。
    最近話題にものぼっていたようですが、わが子も類にもれず、読書好きなくせに国語の点数がおそろしく悪いタイプです。
    どうしたものやら・・・。
    その意味不明な解答文はなに?!と思うことしばしば。
    まだまだ悩みは尽きそうにありません・・・。

  2. 【1321551】 投稿者: もりぶ  (ID:fZYkPHmEPf.) 投稿日時:2009年 06月 08日 21:39

    こんばんは。息子の学校の対応に脱力しており、励ましても慰めても追いつきません。
    学校と言っても、担任の問題だと思いますから、主人と相談しようと思います。
    そんな中でも、さすがに基礎コースでのポカミスが減ってきました。(相変わらずレベルの低い話ですみません 汗)
    地道にささやく作戦やらスパイラル見直し作戦で最小限の失点(でもまだ社会でやらかしました 涙)で乗り切りました。
    息子にとっては塾の評価が一番の慰めになるようです…。
    本当にみなさまのアドバイスがなければ、私は鬼母になっており、息子は居場所のない毎日を過ごしていたのかもしれません。
    本当にありがとうございました。

    リーフさま:
    真面目にはやるので、押し付けられた感じなのです。
    口が重たい子なので、いろいろ損をしているようです…。本人は不本意みたいです。

    二人三脚さま:
    ゆっくり休めたようでしたー♪
    さすがに一緒に寝るのは恥ずかしかったようでした(^^;
    マンガを読んで笑っていました。

    ささみさま:
    理科・社会の演習問題やサブノートですが、Bコースの時は必須(宿題)でした。今でも社会は演習問題集が必須です。知識問題を確認したいときにはサブノートを活用しています。
    好きな社会は黙っていてもやってしまい、苦手な理科は真っ白な感じです(泣)

  3. 【1321628】 投稿者: toppa  (ID:O1MjNlGLlK6) 投稿日時:2009年 06月 08日 22:19

     校外学習から1週間経ちました。
    先週は2日も塾を休んだうえに、学校が授業参観があって土曜日もあり。遅れたぶんを取り戻すのに必死でした。今なんとか明日の準備ができるようになりました。理社の音読もこれからです。


     こうして遅れた感じですが、理科の単元「音と光」が理解不能状態。
    わからないの連発です。もちろんすべてのことがわからないわけではないのですが、学校も塾もそれぞれの宿題も大変だったのもあって、すべて「面倒、わからない」で投げ出してしまったのでした。
    私もうまく説明できずに困っていたところ、そうだ上の子の時買った参考書があったはずと、シグマ・・・の小5理科をめくってみたのですが、「音と光」がありません。4,5年前のものです。
    中学の参考書でその単元を見つけ、先ほど流し読みをしました。
    明日しっかり読み込んで、予習シリーズと合わせて勉強しなければ・・・
    予習シリーズを読んで、自学自習できたらとても嬉しいけど、私もできない・・・ましてや息子にそれを望むのは無理なのかもしれません。

  4. 【1321814】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 06月 09日 00:24

    今週末から梅雨に入りそうですね。
    湿気が苦手で、湿度が80%なんて聞いただけで、エアコンの除湿スイッチ入れてしまうのです。(エコよりエゴです…)
    電気代の請求書見るのがこわくなります。


    ささみ様
    はい、ここに座ってくださ~い!(PC前なら座ってるか)
    吸って~、吐いて~。深呼吸、深呼吸。
    落ち着きましたか?
    例えば算数、例題をまず噛み砕きます。とことん噛み砕く。これでもかってくらい、噛み砕く。時間がなければ、これだけで充分です。「もう、これ以上噛めませ~ん」ってくらい、やってみます。
    理科と社会のサブノートはやった方がいいですが、時間が足りない時は、サブノート、コピーとって、いつでも見られるようにしてみましょう(朝食後に1回音読するとか)。演習問題はもう、無かったことにします。
    国語、読書好きとのことですが、問題を読むときに、「あなたがどう思うじゃないからね!この人はどう、思って書いているのか、考えてみよう~!」「あなたが書いている人なら、どう思ってほしいかな~」などなど、「自分の思いは消す」ことを意識させてみると、少し、変ってくると思います。
    母が落ち着くことです。
    子どもは何も悪いことはしていないのです。
    母は混乱しても、子どもの前では、どうか、「ぜ~んぜん平気っ!」っと、思わせましょう。ささみ様は女優です。私なら演じきれる!言い聞かせます。
    大丈夫。


    もりぶ様
    学校の問題は、担任ではなく、教頭先生に相談を持ちかけるといいかもしれません。
    担任だと自分が否定されたと思う先生もいらっしゃるので、第3者の「教頭先生」に、ご相談させていただきました、アドバイスいただきたいのですが…と。
    もしかしたら、担任の先生が持ち上がりになるかもしれません。
    波風を立てるのを極力避け、お子様があと2年、無事に過ごせるように学校とお話しできるといいですね。
    それから、
    お子様を卑下してはダメですよ!私たち母はサポーターです。応援団長です!「レベルの低い…」は禁句としちゃいます!


    toppa様
    校外学習、楽しまれたご様子でしょうか?
    塾の遅れは置いておきましょう。「音と光」はまた、会える日が来ます。(シリーズでゴシック体が多いと「覚えるのが多いのね!」と母が拒絶反応です。)
    でも、母的には厳し~~い!と思えても、意外とお子様は無理でないかもしれませんよ。決めるのはまだです。
    植物に目を向け、気分一新で行きましょ~。
    一人で無理そうなら二人でがんばったっていいじゃないですか!
    勉強が嫌いになるよりは、母と二人で学習することが楽しいと思えるようにしてもいいと思います。(賛否両論だと思いますが、どうかここではスルーで!)
    いずれ独り立ちするのです。(いや~ん、寂しい~!)今だけですよ、母と一緒にがんばれるなんて!


    あと2年くらいで、母の元から旅立つと思うと、この2年を本当に大事にしたいな~、とつくづく感じてしまう今日この頃であります。

  5. 【1322229】 投稿者: もりぶ  (ID:fZYkPHmEPf.) 投稿日時:2009年 06月 09日 10:56

    まっちゃさま、いろいろな本のご紹介ありがとうございました!
    読書好きなお子様でうらやましいです。
    マンガならセリフを覚えるくらいに読むのですが、活字オンリーですとライトノベル程度のものが好きみたいです。
    幼い男子なので、女子の細やかな心情描写は厳しいだろうなぁ…。
    つい、母の趣味で「きまぐれロボット」を渡しましたが、あまり興味がなさそうです(^^;

    二人三脚さま:
    おっしゃるとおりですね。持ち上がりを考えて、一番よい方法で相談していこうと思います。

    toppaさま:
    校外学習お疲れ様でした!
    「音と光」の単元は物理分野ですから、本当に難しいですよね(T_T)得意なお母様やお父様だったとしても、子どもに教える、説明するってなるとうーむと考えてしまいます…。
    通塾されているのですから、先生に質問できるといいですね。

  6. 【1322936】 投稿者: もね  (ID:YuP27/SgHEI) 投稿日時:2009年 06月 09日 19:10

    運動会は終わりましたが、これからも土曜テストを受けられないスケジュールが続き
    (学校行事でも次の日も予定が入ってたりで)なんだかゆるーい空気です。


    統一テストいつ返ってくるのかなあ。塾に通っていないお友達もたくさん受けたようですね。
    娘は塾に行ってなければ解けなかったなと思う問題あったと言ってましたが
    主人はセンスのある子は解けるんだろうなあと言ったりしてたので
    どの問題がどんな正答率だったか今回はちょっと興味があります。


    皆さまにまたお聞きしたいのですが
    6年生になったら始まる日曜日の学校別対策というのはどんな感じなのかご存じですか?
    何故今聞いてるかと申しますと、志望の学校の対策をやるお教室が結構遠いのです。
    皆さまは必ず受けた方がいいとお思いでしょうか?
    本屋で売っている過去問のテキストと同じように過去の問題をやるわけではないですよね?
    過去問は普通は各自、自分で購入して勉強するものなのでしょうか?
    今年のを買うと1年分しか違いませんが1年分でも自分で買っておいた方がいいものなのか
    塾でその辺はカバーしてくださるものなのか見当がつきません。
    今年のを買っておいて意味なかったなって事になりますか?


    最近、今のことでなく今後のことがとても気になってしまいます。

  7. 【1323195】 投稿者: まっちゃ  (ID:6ytI5FrHlno) 投稿日時:2009年 06月 09日 22:46

    もりぶさま
    「きまぐれロボット」、星新一ですね!
    息子は「ボッコちゃん」を喜んで読んでいました。短編集なので楽に読めるようです。
    息子、本は好きなのですが、国語の成績にはそのままつながらず、やっぱり苦労しています。
    でも、それ以上に算数がダメなので、なかなか国語まで手が回らないのですが。

    四谷ではないのですが、↓の日能研読書ガイドは便利です。
    http://www.edu-net.jp/books/index.php

    へ~、こんな本が出るんだ~と思いながら、選んでます。

  8. 【1323237】 投稿者: もりぶ  (ID:TKvcnf/UUxY) 投稿日時:2009年 06月 09日 23:08

    まっちゃさま:
    参照URLまでありがとうございます!
    国語なんですが、得意な子は得意、苦手な子は苦手って感じですよね。
    これをどうにかせねば!と思っていたらですね、うまいことをおっしゃる方がいらして、「算数であれば途中の経過式(立式)で頭の中身が分かる、でも、国語は何故その選択肢に行き着いたのか、何故その記述内容になったのか、の立式にあたる部分がほとんどが頭の中にある」ため、引っ張り出す作業が必要になる、とのことなんです。
    あーなるほどと思いました。
    今のクラスで国語の先生が「答えの根拠を本文中に求める」ことを練習していらっしゃるようです。
    なるほど、国語の答えは本文中にありですね。
    取りとめなくなって申し訳ないですが、ご参考になれば…。

    ※星新一さん、大好きです。あと井上ひさしさんも。「偽原始人」とか「吉里吉里人」とかたくさん読みました(^^*

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す