最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 42 / 113

  1. 【2478202】 投稿者: ピーチ  (ID:PKNhC7p3P.g) 投稿日時:2012年 03月 21日 04:54

    サンシャイン様

    いつもいつもありがとうございます。
    サン子ちゃん、飛びぬけていかれたみたいですね。
    苦しまれているお姿も見せていただいてきたので、悩まれて皆さんに相談されている姿も見せていただいてきたので、こうやって伸びていかれるんだなとお手本にさせていただいています。

    そしてサンシャイン様は、わざわざサン子ちゃんが出来が悪いところから伸びていかれる様子を描写してくださり、「どんな子でも伸びていく」という励ましを教えて下さっていますね。

    方法論も、基本をきちんと、ということなのですね。

    サン子ちゃんのことを「天才児ではない、普通の子」だと強調され、そして突飛な方法ではなくて、私たちと同じ教材でされている。それで結果は出る。努力とていねいさが違いを生む。
    こんな理解でいいのでしょうか。

    ピータは今回の算数、やっとCの平均近くに浮上しました。
    「あわてても仕方がない。基本の繰り返しでいくしかないよ」と励ましました。

    サン太くんの期末テストのお話もとても参考になりました。
    途中がよくても復習しないと、未来を確実にできないよ、というお話として聞きました。
    それにしても、なんと冷静に子供の動きを見てらっしゃるのでしょう、と感心しました。

    きらり様
    >算数のお悩み、吐きましょう!
    ナイスです。
    私もピータがつまずいたら、話を聞いて、ここでご相談します。
    >算数×直しノート
    どんなふうに作っていらっしゃいますか? 私、イメージがわかなくて・・・

    新5年女子様
    >とても軽い口調で書き込んでしまい反省しております。
    なんのことかわかりません(笑)。気になってませんよ。大丈夫です。

  2. 【2478205】 投稿者: ピーチ  (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 03月 21日 05:08

    桜様
    早起きされてますね。
    私もいつもよりも早く目が覚めてまーす。

  3. 【2478291】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 03月 21日 08:44

    ハル様
    >コースダウンした今回の週テスト、算数が40点でした・・・ 目を疑いました。えっ本当に???
    >算数、ミスを減らそうときちんと勉強した一週間でしたが、計算ミスのことを言いすぎたのか 却ってミスが増えてしまいました。(>_<) 100+100が100って・・・ 15と9を約分して3と3って・・・

    私の杞憂であればスルーしていただきたいのですが、これは「ちょっとお休みさせたほうがいいのでは?」と感じました。サン子も成績低下時に間違うはずのない計算を間違えだしたことがありましたが、そのときは2,3日、算数から離して理社をやってもらい、算数頭をクールダウンさせました。
     こういう現象が起きるのは、極度に脳が疲れているのだと私はサン子を見ていて思いました。マラソンでいうと、フラフラの状態?本人も気持ちに焦りがあり、一生懸命になっている。なのに、かんたんな計算までできなくなってしまう。
     このときは、叱っちゃいけませんよ。
     このミスを見たときの声掛け。理想としては「あなたはこんな問題を間違えちゃうところまで、必死に頑張ってきたんだね。でも、ちょっと疲れすぎですよ。はい、算数はお休み、お休み」かな? 私もなかなかできないので、えらそうにすいません。
    それでもハルオ君はやろうとするかもしれませんが、このときは、自分のリズムでやらせてみることをお勧めします。

     叱るときの基本ですが(私もできないことが多く、ハル様も当然おわかりのことと思いますが)、
    「結果を叱らず、態度は叱る」
    「敗因の分析は役に立つが、親の感情は悪影響だけ残す」
    「50叱ったら、必ず50ほめあげて締めくくる」
    「叱ったあとに、子どもがへこむようなら叱り方の失敗」
     ハル様も重々わかってらっしゃると思うのですが、そういうミスが始ったときは、クールダウンが必要だと思います。
     
    ハル男くんはしっかり勉強をしようとする姿勢のある子だと思いますので、きっと自らの力で立ち直ってきますよ。
     1度でもSに入ってくるようなお子様は、必ず自分の勉強リズムを持っています。ハルオ君は持っていませんか?
     もしも持っているとしたら、自分で挑戦させて、自分で失敗させ、自分で復活させる、という経験がやがては必要になってくると思います。
     私もサン子にうるさがられて、呼ばれたときしか側に行かなくなってから、彼女の驀進が始っているようにも感じるので。
     勝手に想像して書いている部分もあるので、的外れだったらごめんなさい。おせっかいな性格なもので、つい何か声かけしたくなってしまいます。
     私がへこんだりパニックしたときには、ハル様、よろしくお願いしますね。

  4. 【2478394】 投稿者: さんぽ  (ID:haBH6WR12lY) 投稿日時:2012年 03月 21日 09:54

    サンシャイン様 

    私の疑問に答えてくださってどうもありがとうございました。

    基本が大切だと言っていたのにスルーは駄目ですよね(^^)
    そりゃそうだーとサンシャイン様と桜様の声で目が覚めました。

    余裕をぶっこいていましたらいつの間にか消化しきれなくなって理科も社会も宿題さえできていない状態に・・・
    春休みがあるからどうにか帳消しにできると思いますが
    課題もできていないのに遊びばかり優先しては駄目ですね。

    しっかりしなきゃです!!!

    サンシャイン様に 先日 さんぽは理科は沢山貯金があったとお話しましたが
    貯金があったのはどうやら最初のほうだけでした(TT)
    沢山計算式のようなものがでてきて「授業はしっかり受けているのかー??!!」と言いたくなるような状況でした。
    本人曰く、「眠たかったから聞いてなかった・・・・」「・・・・・・。」

    基本が大切?すみません、大きなこと言ってしまいました(><)
    今日からはこつこついきたいと思います。ちょっと組み分け後にサボりすぎちゃいました。
    気合入れなおします!

    きらり様

    >(勝手にしきるな?)
    細部まで配慮が行き届いた文章の中に・・・・つぼです(笑)

    桜様

    桜様 ラジャー(^^、) 

    解答見ながら→完全に丸写し  (す、すみません やめさせますぅ~)

    >(さんぽ様が「いつか見たいわぁ〜と仰って下さったモノを1日限りでブログにUPしました)

    どういうことでしょう???????? 知りたい!!!!!!!

    >ほたる様ブログ、少しですが拝見しました。

    きらり様がこう書いていました。 皆様ご存知なんですか??????


    どうぞ宜しくお願いします。

  5. 【2478583】 投稿者: ラビ  (ID:S687yQ5ffa.) 投稿日時:2012年 03月 21日 11:52

    サンシャイン様

    丁寧な返信ありがとうございます。
    いつもサンシャイン様からのお返事を読むと、大きな温かい手で、「大丈夫よ、大丈夫よ」って背中をさすってもらって、最後に「ホラッ、しっかり!」って背中をポーンと叩かれて励まされる気がします。本当のサンシャイン様の手は、白くて華奢かもしれませんが・・(^.^)

    サン太君とお友達A君のお話、興味深いですね。今回の組分け算数、テスト1週間前当たりで昨年の組分け過去問をやりました。その時点で85%くらいできていたので、ラビ男はすっかり安心してしまいました。私も、「まぁ、基本はおさえてるな」と楽観してしまい、結果は×××(>_<)
    かたや、4年時の12月、ラビ男が自己ベストを大幅に更新したテストは過去問で130点程で、ラビ男も私も大慌て!テスト直前3日間ほどは、家にある問題集の中から範囲の問題を探して、基本~応用まで何度もやりました。結果は◎!
    サン子ちゃんも、過去問の仕上がりが早い時の方が心配だと、以前書かれていましたよね。

    やはり、とことん基本の確認、そして油断は禁物なんでしょうね。

    「胡椒の一振り」は、どこまでラビ男が自分を追い込めるか、追い込んで這い上がってくるだけの精神的余裕、時間的余裕があるかもポイントかもしれないと思っています。

    そして、この精神的、時間的余裕が応用編をやりこなせるかの鍵だろうとも思っています。
    応用Bを見てみると、確かにとっつきにくい問題だけど、でも、眺めていて私が暗算でできる問題もあるんですよね。今ラビ男がもっている武器(今まで習い、習得した解法の知識)を駆使して、どこから攻めていくかを考える、それを楽しいと思えるような精神的余裕がほしいなと願っているんですけどね。

    サンシャイン様がポイントとおっしゃる「定着」、たぶんラビ男の頭の本棚の自分が並べたい位置に、キッチリ本(知識)が入れられた状態だと思います。理科、社会はキッチリ並べたいし、そこそこキレイに並べられた。算数は本の多さが雑然と感じて、まだまだ並べ切れてない状態だと思います。ラビ男が納得して、自ら取り組んでいけるように、みていきますね。

    本当に、いつもありがとうございます。

  6. 【2479517】 投稿者: ハル  (ID:.FQsLqgigEw) 投稿日時:2012年 03月 22日 00:09

    サンシャイン様

    本当に、あなた様は千里眼を持っていらっしゃる。
    おせっかいだなんて、とんでもないです!

    そう言われて、思い当たる節、ありました・・・
    今回、特に算数が悪かったわけですが、その他の教科も良くなかったのです。
    特に国語・・・記述が真っ白でした。
    国語は得意ではないけれど、最近それなりに埋めることはできていたのにな・・・
    真っ白の答案を見て、これは良くないな、と思っていました。

    でも、サンシャイン様にはっきりと言われるまでは、分かっておりませんでした。
    そう言われてホントにすっきりと納得できました。


    私、怒り方、下手なんですよね~
    頭では駄目だと分かっていても、ハルオを追いつめていたような気がします(-_-)
    ああー言っていただいて良かったです。
    救われました。


    ハルオ自身の勉強スタイルは、まだないように思いますが、おっしゃっている意味、
    分かります。案外早く、自立できるのかもしれませんね。

    それにクールダウン!意識してみますね。
    本当にありがとうございます。


    サンシャイン様にアドバイスなんて、私にはできそうもありませんが、
    でも、つらい時に共感することなら、できるかもしれません。
    教えてもらうばかりでは申し訳ないので、いつかお役に立てれば嬉しいなあ(^^)

  7. 【2479746】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 03月 22日 09:08

    ことり様
     ご返事がずいぶん遅れてしまって、申し訳ありません。ことり様のところはずいぶん、しっかりした学習をされているんだなあと思っていました。
     逆に私がお聞きしたいのですが、トップダウンで過去問をなさるとき、「わけわかんない!!」って感じになりませんか。
     うちのサン子はトップダウンをやったら、散々な点数になって、意気消沈するものと思われます。なのでトップダウン式に耐えられることりちゃん(?)は、かなりの基礎力と応用力があるのでは?と逆に思ってしまいました。きっと何かある、と直感!
     ぜひぜひ詳細を教えてください。

    さんぽ様
    >サブノートの暗記です。例えば社会 「天然ガスを輸入している主な国はマレーシアとオーストラリア」とあります。□で空欄になっているのはマレーシア。 ではオーストラリアは軽視されているのか?と言えばそうではないはず?

    >サン子ちゃんは空欄だけを記憶してるのでしょうか?それともサブに書いてある大切だと思う事は覚えているのでしょうか??
    ずーっと疑問でした。またお時間のある時にでもどうか宜しくお願いしますm(--)m

     さんぽ様、ずいぶん時間が経ってしまってごめんなさい。
     サン子の社会の勉強は、以下のような感じです。

    ① 予シリ音読。
    ② 書き取りしながら、もう一度黙読。
    ③ 絵や地図を細部ながめる。
    ④ サブノート。テキスト見ないでやってみる。
    ⑤ サブノートの×の部分は明確にし、記憶していない箇所の周辺部分も含めて読む。
    ⑥ 予シリの問題を解く。
    ⑦ 同じように間違えたところの周辺を読み直す。
    ⑧ ここで予シリの解答の解説部分を読み込み、予シリに書いていないことを予シリに転記する。

    【ここまでの所要時間2時間くらい?】
    ⑨ 過去問を解く。(社会は算数と違って、ここまでで8割取れています)
    ⑩ 丸つけしたら、解説を読み、予シリに転記。
    ⑪ 覚えていない地図や図表などを記憶しなおす。

    「覚えるべきことはテストに聞く」という態度です。問題と予シリの往復作業をしている中で、覚えていくようです。
     なので空欄だけ覚える、ということはなく、わからない場所の周辺を含めて覚える、というやり方のようです。

  8. 【2480938】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 03月 23日 08:43

    かめ子様

    とてもご返事が遅れてしまいましたが、かめ吉君コースアップおめでとうございます。調子はいかがですか?

    >5年生から日曜日に組分けテストで、休ませる時間が少なくなったと感じています。その少ないリフレッシュの時間を皆さんはどのように過ごされているのでしょうか。

     日曜日に組分けテストが来るので、リフレッシュどころか、翌週の予習が終わらずにうちでは四苦八苦します。
     なので春休みには、11回と16回の予習を終わらせておこうと思います。そうすれば組分け後、ほんの少しだけテレビを見せてあげられるかも?


    おひさま様
    学校の友だちとなかなか遊べない件。サン太はズバリ、塾の子と遊んでました。一緒に勉強した後、少しだけ公園に行くとか。
    同じ塾の子なら、時間的なタイミングもばっちりでしたね。
     サン太は累計20人くらい、家に連れてきたり、こちらから遊びにいったりしてました。女子はそういう雰囲気ではなさそうですが。

    まさこ様
    >「塾の先生とこれからの作戦を練ってくる。」

     こういう勢いがあるときって、男子はいい感じになりますね。
     見ていても、聞いていてもかわいらしいです。

    ことり様

     平均地点から半年間動かれない、とのお話について思い出したことがあります。
     サン太は4年のときは52-54、5年のときは54-56、6年11月まで56-58(59)、という狭いレンジで基本的に推移していました。
     多少の例外はありましたが、この状況はプラスに評価できるものだと思います。つまり「下がらない」ということです。
     子どもへの希望の持たせ方として、これまでの各教科の成績の一番良い時を合算すると、どこまで成績が伸びるんだろうね、ということをよくやりました。
     そして結果が良かった教科があるときには、その教科の勉強法を忘れないようにしようと確認したり、悪いときには、「どうして悪かったんだろうね?」と毎週、本人の中で問いかけさせたりしているうちに、次第にそれぞれの教科がわずかずつ上向いていったように思います。
     昨日も書かせていただきましたが、ことり様がなされている勉強の方向性はとてもいいなあと思いますので、結果は少しずつ出てくると感じます。
     落ちない=上がれる!!とポジティブにうちでは考えていました。

    皆様
     独り言のように延々と書いてきてすみませんでした。
     つぶやきに対して、マジでお答えしすぎなのかな?と思った部分もありましたが、私の性格なのでどうぞお許しを。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す