最終更新:

4
Comment

【620179】Cコースの共通偏差値の意味

投稿者: マルコ   (ID:Yf0mQlA.IoE) 投稿日時:2007年 04月 21日 00:39

塾学年の6年生からCコースになったので、今回初めて「中間成績表」で「共通偏差値」を見ました。この共通偏差値はどのぐらい参考にできるものでしょうか。


以前Bコースだったときは本人なりに案外いい点数(70近い偏差値)をとってもなかなか共通偏差値があがりませんでしたので、YTって難しいんだなあとおもっていました。


2月からCコースになって、当然のことながら、皆さんよくおできになるので毎回の偏差値ががくんと下がり、これほどまでにおそろしい(低さの)偏差値がこの世に存在していたのかと毎度知らされる状態です。


ところがその恐ろしい偏差値を連発していた同じ成績結果に対し、想像以上にこの中間報告の共通偏差値が良くて、、、嬉しいのですが、ちょっと易々とは信じられない状態です。


Cコースになって何が違うかといえば、算数の問題の一部だけ、ですよね?理科社会はB、C共通ですし。明らかに六年になってだらけて、理科・社会は以前より点数がとれていないんです。国語も不安定ですし、算数も基本部分も落とすことがあるような有様です。


勿論できるときはできることもあるのですが、たいていいつも本人は「cコースだから算数がとれなかった」「Cコースだから合計点が少ないだけ」と言い訳しますが、合計点は算数の応用をすべて加算したとしても、以前より少ないのです。つまり理科・社会はBコースに在籍していた頃の方が点数がよかったのです。6年になって急に平均点が下がったとも思えないのですがいかがでしょうか。



Cコースは算数の一部の他にも何か問題が違いましたか?


合不合を適正とするならば、我が子の共通偏差値は10ぐらい上なのです。
もしこの共通偏差値で受験できるなら、かなりの難関校が狙えます。


この共通偏差値の出し方、どなたかご存知の方はいらっしゃいますか。
問題が違うので一概に合計点だけで偏差値を算出するのではないだろうと
思いますが、Cコースというだけで「10ぽいんと」ぐらい
下駄をはかせてもらえるのでしょうか。


問題が違う場合は正確な偏差値は算出できないことは十分わかっていますが、
それにしてもコース内偏差値30台であっても共通だと50台後半がでていたり、、
偏差値40あれば、共通で60を超えているようなので、ちょっと信じられません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【620222】 投稿者: 立ち寄り  (ID:KHV7kK5GDsQ) 投稿日時:2007年 04月 21日 06:11

    マルコ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 塾学年の6年生からCコースになったので、今回初めて「中間成績表」で「共通偏差値」を見ました。この共通偏差値はどのぐらい参考にできるものでしょうか。
    >
    >
    > 以前Bコースだったときは本人なりに案外いい点数(70近い偏差値)をとってもなかなか共通偏差値があがりませんでしたので、YTって難しいんだなあとおもっていました。
    >
    >
    > 2月からCコースになって、当然のことながら、皆さんよくおできになるので毎回の偏差値ががくんと下がり、これほどまでにおそろしい(低さの)偏差値がこの世に存在していたのかと毎度知らされる状態です。

    > Cコースになって何が違うかといえば、算数の問題の一部だけ、ですよね?

    以前、算数は丸ごと問題が違うことがありましたが、
    現在では一部以外は共通なんですか?
    例えば同じ図形を使っていても、問うている内容に差があったはずです。
    一見共通問題に見えますが・・・。
    似たような内容で、難易度が違っているのでは?

    9月からは理科も男女別問題になっていませんか?
    ロビーで過去問集を確認してください。
    現状が良く把握できていませんので、
    申し訳ありません。

    > 思いますが、Cコースというだけで「10ぽいんと」ぐらい
    > 下駄をはかせてもらえるのでしょうか。

    はっきり言って違います。
    共通偏差は単なる目安です。
    しかも単元毎の出来不出来ですから、苦手単元の再確認くらいの認識でしたね。

    > 問題が違う場合は正確な偏差値は算出できないことは十分わかっていますが、
    > それにしてもコース内偏差値30台であっても共通だと50台後半がでていたり、、
    > 偏差値40あれば、共通で60を超えているようなので、ちょっと信じられません。

    コース内偏差は60越えあたりから+αの幅が極端に少なくなります。
    中間成績表は苦手単元の再確認以外には使い道がなかったように思います。
    ましてや、合不合とは性質の全く異なるものです。

    その合不合ですら、標準問題ではない学校には万全ではありませんから。


  2. 【620442】 投稿者: さんすう(横ですが)  (ID:GF7hv2zRw/o) 投稿日時:2007年 04月 21日 14:12

    立ち寄り さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > Cコースになって何が違うかといえば、算数の問題の一部だけ、ですよね?
    > >
    > 以前、算数は丸ごと問題が違うことがありましたが、
    > 現在では一部以外は共通なんですか?
    > 例えば同じ図形を使っていても、問うている内容に差があったはずです。
    > 一見共通問題に見えますが・・・。
    > 似たような内容で、難易度が違っているのでは?


    数年前、校舎の算数の先生にうかがったところ、
    AとBは一部共通、Cは「計算問題から違います」とのことでした。


    息子が「前年度問題集」を解いて言うには、
    「Cだったら設問に入っていたり、自分で導いて解答につなげなければならない数字が、
     Bだと与えられていることが多い」そうです。


    話を本筋に戻すと、「共通偏差値」はよすぎると思います。
    もう少し押さえてもらったほうが、気を抜かないでいてくれるかなぁと思います。

  3. 【620453】 投稿者: ポーロ  (ID:s/LnPRP9aro) 投稿日時:2007年 04月 21日 14:32

    さんすう(横ですが) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 数年前、校舎の算数の先生にうかがったところ、
    > AとBは一部共通、Cは「計算問題から違います」とのことでした。
    >


    うちはCとBを行ったりきたりしています。
    前年度問題集はABCをやりますが、算数は3つのコースで同じ問題はないと思います。
    (これからはわかりませんが)


    > 話を本筋に戻すと、「共通偏差値」はよすぎると思います。
    > もう少し押さえてもらったほうが、気を抜かないでいてくれるかなぁと思います。
    >

    Cのときは甘すぎ、Bのときは厳しすぎると思います。
    ですから、うちではあまり参考にしていません。
    また、6年になってから理社、とくに理科は平均点が下がっているのではないでしょうか。
    うちも冴えない点数を取ってきますが、偏差値は案外良いです。
    もうすぐ組み分けテストです。
    「共通偏差値」を算出しようと思わなくても、そのときに分かるのではありませんか?

  4. 【620650】 投稿者: マルコ  (ID:Yf0mQlA.IoE) 投稿日時:2007年 04月 21日 21:19

    普段、いかに子供の勉強にノータッチでいるかが
    ばれてしまいますね。基本的な部分は完全に共通問題だとおもいこんでおりました。


    Bコースのときは本当にがんばってもがんばっても
    共通偏差値60の壁が厚く、時々は「本当にみんなこんなにとれるの?」と
    思うと同時に、四谷の問題形式がよほど子供にあってないのかなと思っていました。
    というのも以前通っていたNのテストや、時々うけたサピでももう少しいい数字がもらえていたからです。Nはここ一年は受けていないので、「さすが5年になると周りががんばるんだな」と解釈していましたが、こういうトリック??があるとは思ってもいませんでした。


    Cになるまで気づきませんでした。
    コース別で問題が異なるのはいいことだとおもいますが、
    Cコースの中でも下の方に位置する場合は
    こういう表示しかないと、志望校選びに大変苦労します。



    みなさんのアドバイス、ありがとうございました。
    勉強になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す