最終更新:

1136
Comment

【2127775】保護者の叫び -OUT-

投稿者: モミ   (ID:gwCINcqjxEw) 投稿日時:2011年 05月 14日 08:53

「○○○の叫び Part3」が、残念な形で下がって来ています。
初代「○○○の叫び -OUT-」から時々気持ちのの赴くままに参加
させて頂いておりましたが、非常に寂しいです。
さりとて、歴代のスレ主様のように、スレを維持する事は出来ませんが、
受験生の保護者様の「叫びの場」として、ほんわかしたスレになればと
期待しつつ、本スレを起ち上げさせていただきました。
保護者の皆様のご参加を期待しております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2312354】 投稿者: 山風  (ID:Uao9zroPe5Q) 投稿日時:2011年 10月 31日 19:10

    皆さんこんばんは。新たなカキコミもあり、夜も盛況になりそうですね!

    うちの場合さま、始めまして。他の方のレスもあると思いますが、また改めて私もカキコミします。ruriさまにも♪

    ★ももんさん
    風子さん12月に大変だったのですか?過去ログ戻ってみます。

    >今までさんざん親が言っても全然だったのに、塾の先生の一言でこうも簡単に変わるとは…。 もん子も単純とはいえ、先生、恐るべしです。
    →山風自身は塾にいろいろ注文もあるのですが、海風は大好きな先生がいるみたいで、その先生の言う事は魔法の言葉のよう。塾のみならず、学校でもそうですが、憧れの先生や尊敬する先生に褒めてもらいたいという純粋な気持ちが、受験生の大きなパワーになっているのかもしれません。

    ★サザネさん
    >カツ太のこだわりがとても強くて、次々とダメ出しをしていき、一時はとうとう受ける学校ないじゃん!
    →生徒によっては男子校・女子校は絶対に嫌だ、受けて合格しても絶対に行かない、と頑なに拒否する子どももいるようですね。でもそうなると本当に受験出来る学校の選択肢が減りますから、学校選びも大変です。。

    ★風子さま
    >そんなことを考えるまでもなく、経験から申しますに、いよいよ入試本番のころの子どもは精神的にも体力的にも疲労のピークです。その姿を見ると、もういいよ、休みなさいと言いたくなりますよ。
    →VやW模擬の後、お迎えに行くと、もう本当にぐったりとしているからかわいそうになります。それが受験本番で、しかも遠かったり、寒かったりするわけですから、確かに受験時期は過酷ですよね。

    >都立は、12月までの個人面談で明らかになった受験志望者の数を集計して、1月上旬の校長会後に仮の出願倍率を発表します。新聞で確認できます。
    →なるほど~~。いつもあの予備の出願倍率はどのソースから来ているのかと、思っていましたが、そういうことだったのですね!ようやく合点がいきました。ありがとう~!あの倍率を見たり、出願後の集計の倍率を見て、取り下げ&再提出を考えたりするわけですか。勉強になります!

    ★mikaさま
    >今のところ うちはいたってシンプルです。私立1校 都立本命1校です。
    →きっと私立は納得のいく、良い学校なのですね。ウチはそれが見つからずいまだにジタバタしています。。

    何かの間違いで受かったとしても いきたくないというので、それならもういいかなと。
    →mikaさんってすっごい男前ですね~。素敵です♪

    本当にここにいらっしゃる皆様希望どおりも結果だといいですよね。心からそう思います。
    →ぜひみんなで喜びあいたいですね!男前の上、優しい♪

    ★カップヌードルさん
    お風邪大丈夫ですか?温かくしてお大事になさってくださいね。

    >カツ太君のシンプルプランは理想ですよね~ 参考にしたいので、校名教えて~!って感じですよっ ^_^;
    →私にも教えてくださいっ!サザネさん!(笑)

    >ヌードルの同級生で年内に決まりそうな子がいて、(スポーツ推薦)~ 私立単願の子も意外に多いんですよね… 
    →もし都立に興味のないお子さんなら私も中堅私立の推薦は狙い目かも、と思っております。
    良い選択だと思います!海風の中学でも内定した生徒がいるとか。うらやましすぎる。。

    ☆やまかぜ☆

  2. 【2312546】 投稿者: カップヌードル  (ID:3Qbo3BRKlsc) 投稿日時:2011年 10月 31日 22:55

    ruriさま
    >でも、発表の時に真剣に無い番号を(私は会場に入ってすぐ分かってしまいました)探す娘の後ろ姿を見ていた時はやっぱり少し辛かった。良い経験したね、という風に話を持っていく努力をしました。
    経験した者の感想としては、やはり15の子供に不合格という思いを何回もさせるのは可哀そうなので、何校も受けるのであれば高校選びは慎重にしてあげてねと思います。


    読んでてジーンと来てしまいました…
    辛い思いを何回もさせるのは、母としてすごく心が痛いですよね。
    でもこの経験で、ruriさまのお子様はより大きく成長したと思います。
    「子供に失敗をさせないようにする親は子供をダメにする」という意味の事をよく聞くのですが、
    母親というものはどうしても守りに入ってしまいがちですよね。
    男親はその逆で…失敗しようが成功しようが自己責任。あとは自分で考えろ~。
    たしかにそうですけどーーー^_^; 

    ruriさまのカキコで色々と考えてしまったカップヌードルでした^_^;

  3. 【2312565】 投稿者: カップヌードル  (ID:3Qbo3BRKlsc) 投稿日時:2011年 10月 31日 23:15

    うちの場合さま
    はじめまして、経験談ありがとうございます~
    「落ちてショックを引きずるタイプの子」の判断は難しいですね…^_^;
    知ってるようで知らないわが子の性格です。
    塾とベネを併用されていたのですね。心強いです。うちも一応併用です。
    ゼミの付録、ゼミはゼミ組でそれを見た瞬間なんとなく同志という感じなんでしょうね。
    都立推薦合格、うらやましいです。。。

  4. 【2312662】 投稿者: 山風  (ID:Uao9zroPe5Q) 投稿日時:2011年 11月 01日 01:11

    皆さん、こんばんは。
    いまだにスレ主ズラの抜けない生意気な山風でございます~~ m(__)m

    ★うちの場合さま
    はじめまして。山風と申します(●^o^●)

    >都立推薦が合格だった為、10日校は受験料は払いましたが、受験はしませんでした。塾によっては実績をあげるために、受験させる場合もあるようですが、本命の方もいますし、遠かったので、お弁当持ちで交通費もかかるので、辞めさせました。
    →そんな塾もあるのですか?都立推薦が受かったら絶対に受けられないと思っていました。。

    >併願優遇の学校は、中学校からお願いして頂きましたが、説明会の時に確認しましたら、都立推薦が受かったら、受験料も払い込みしなくても良いという学校でした(返金はできないので、確認してから振込み)。 ただし、きちんと確認が必要です。
    →都立推薦の結果がわかる前に、出願の時期が来るので、通常通り出願して、都立推薦合格なら、私立は受験料払っていても受けられないので受験料も諦めるのかと思っていました。学校によっては都立推薦の合格を考慮してくれているところもあるのですね! なるほど~。

    >子どもの中学校では、落ちてショックを引きずるタイプの子は、あまりたくさん受験しないようにと指導がありました。
    →ドキッ!ウチの海風ですーー。。受験終了組の先輩さんなのですね。有益な情報をありがとうございました!

    ★ruriさま
    >でも、発表の時に真剣に無い番号を(私は会場に入ってすぐ分かってしまいました)探す娘の後ろ姿を見ていた時はやっぱり少し辛かった。良い経験したね、という風に話を持っていく努力をしました。 経験した者の感想としては、やはり15の子供に不合格という思いを何回もさせるのは可哀そうなので、何校も受けるのであれば高校選びは慎重にしてあげてねと思います。
    →情景を想像してしまい、私まで辛い気持ちになりました。お子さまのお気持ち、よくわかる気がします。ウチもチャレンジ校勧められているけど、やっぱりお断りしようかな。ウチにとってはただ都立に入ってくれさえすれば大満足で盤石の構えで臨みたいのです。チャレンジと言われ、真剣に考えようとすると「でも非常に難しい高校なので合格まではちょっと・・。」と言われた私。ぢゃあなんで受けさせるわけッ!?(怒)

    不合格した時のイメージ、それが例え第一志望の学校でなくても辛い気持ちになりますよね。多感な子どもは自己否定された気になってしまうかもしれません。勇気を持って受けてみないと合格は手に出来ないし、うーん、難しいです。。

    ★カップヌードルさん
    突然ですが好きなカップヌードルは何ですか?私は普通のオリジナルのが一番好きです♪あとカロリーの低いライトも好きです。ヌードル君の夜食用はカレー味かな?

    ではまた明日!(もう今日かな?)

    ☆やまかぜ☆

  5. 【2312790】 投稿者: サザネ  (ID:elAMubjP8ak) 投稿日時:2011年 11月 01日 08:39

    おはようございます。
     
    カップヌードルさま
     
    >今まで、安全校=おさえ校 だと勝手に思っていました。。。
    うちの塾では、おさえ校は偏差値が低いという意味ではなく「お約束」をしてくれる学校という意味で使っているようです。
    たとえば安全校・・偏差値的には余裕でも、ほとんどの子が併願優遇を使って受けるのに自分はフリー(内申が足りないなど)でしか受けられない場合、リスクが高くなるようです。
    また、偏差値は安全校より高いけれど家から遠くて通学が大変、でも万が一のときの保険に押さえておくと安心できる場合、などのようです。
    一般的には、安全校=おさえ校のイメージでいいのではないでしょうか?
     
    カツ太は某高校の特進クラスをおさえ校に選んだので、偏差値順には、某高校(特進クラス)>安全校>某高校(普通のクラス)となっています。
    カツ太の性格を考えると、特進クラスが向いているとは思えず、安全校と両方受かった場合にどちらがいいのか非常に悩みました。それで結局、安全校受験はやめて、相応校とおさえ校の2校にしましたが、本当にこれでいいのかと、まだモヤモヤしています。
     
      
    うちの場合さま
     
    貴重な経験談をありがとうございます。
    >サザネさんだったかしら?
    カツ太はゼミはやっていないので、ももんさんかカップヌードルさんの質問だったと思います。
    経験者の方の生の声は本当にありがたいです。
    これからも、いろいろと教えてくださいね。
     
      
    ruriさま
     
    合格発表のお話、私も読んでいて胸が熱くなりました。
    言葉では、チャレンジ校だから仕方ないと一言で終わってしまいますが、それを経験した親子の気持ちは、言葉では言い表せないですよね。
    結果が出た時の子供の気持ちにも配慮しながら志望校を絞っていこうと思いました。
     
      
    もっと皆さんにレスしたいのですが、時間がないのでこの辺で失礼します。
    あ~、もっとパソコンに張り付いていたいなぁ~~~(泣)

  6. 【2313135】 投稿者: うちの場合  (ID:xC3B0w1MfG2) 投稿日時:2011年 11月 01日 15:17

    山風さん
    すみません、言葉が足りませんでした。
    塾の実績の話は、もちろん推薦が受かって、行かないのを前提です。
    併願優遇の学校は、願書受付期間が長かったので、結果がわかってからでも大丈夫な学校でした。わざわざ待ってくれたのでは、ありません。

    サザネさん
    大変失礼をいたしました。

    あと、あまりたくさん受けないようにというのは、チャレンジ校は別ですが、数打ちゃ当たるみたいなのは辞めて下さいという感じです。

  7. 【2313140】 投稿者: ↑  (ID:xC3B0w1MfG2) 投稿日時:2011年 11月 01日 15:21

    またまた、すみません。
    塾の実績の話は、もちろん推薦が受かって、都立にいきます。行かないのは、私立の難関校です。

  8. 【2313602】 投稿者: ダンサーカツマー  (ID:AnuclhVIfbY) 投稿日時:2011年 11月 01日 23:34

    みなさん こんばんは
     
    都立TOP校志望 努力圏+α のQちゃんですが、
    「1月に完成」と言ってました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す