最終更新:

1136
Comment

【2127775】保護者の叫び -OUT-

投稿者: モミ   (ID:gwCINcqjxEw) 投稿日時:2011年 05月 14日 08:53

「○○○の叫び Part3」が、残念な形で下がって来ています。
初代「○○○の叫び -OUT-」から時々気持ちのの赴くままに参加
させて頂いておりましたが、非常に寂しいです。
さりとて、歴代のスレ主様のように、スレを維持する事は出来ませんが、
受験生の保護者様の「叫びの場」として、ほんわかしたスレになればと
期待しつつ、本スレを起ち上げさせていただきました。
保護者の皆様のご参加を期待しております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 47 / 143

  1. 【2203765】 投稿者: ruri  (ID:8wvc.xyAEQo) 投稿日時:2011年 07月 15日 00:14

    1学期の定期テストも終わり、内申が気になる時期になりましたね。

    カミングアウトすると,グミの2年3学期の内申は41でした。
    それが3年1学期は専科が2下がって5科が1上がって40(>_<)。
    これは本当にショックでした。

    これで推薦合格の可能性がほぼなくなったんだと思ったんですよね。

    都立共通問題トップ校以上の推薦合格は素内申44~45の子達の戦いで、私が塾で見せてもらった資料では志望校の推薦、40~41の子は合格者0だったんですよ(T_T)。

    これで最後の戦いまでやらなきゃいけないんだなーと途方にくれました。


    内申の上げ方は皆さんもう分かってると思うんですよね。

    テストの結果+提出物+授業態度

    子どももそれは充分分かってるんだけど、中学の先生方って(特に委託の先生)子どもからしても「えっ」と思う方が中にはいらっしゃいます。

    グミの学校では、授業で発言するとシールをもらえて、そのシールが何枚かあれば授業態度はOK、ということがありました。
    小学1年の授業? とか思っちゃいましたよ。
    珍しいことかと思ったら神奈川版の保護者ページにも同じような事が書かれていたので、よくあることなんだとまたびっくり。

    グミも背に腹は代えられないと思ったのかシールを集めてその教科を5にあげて2学期は素内申41になったんです。

    私は1学期の頃、その話を聞いて、それだったらシールなんかいらない!実力で行け!と思い、せっせと国、理、社の面倒を見ていたわけです。


    そうそう、グミが背に腹は代えられないと思ったのは模擬試験で6月と8月の結果の差を知ったのもあるかもしれません。
    V、Wもぎは塾内試験とちがって内申点を加味した上での合否判定がでます。
    6月は内申41、8月は内申40で出したんですが、この2月分奇しくも5科の偏差値が同じだったので専科1の内申点の違いが総合点で12点もあることが分かって、もーやんなっちゃいました(^_^;)
    専科1.3倍をこの時嘆きましたよ。
    確率でいうと41の時は合格率70~79%、40の時は60%~69%です。

    これでいうと、専科の内申が2違うと同じ偏差値のA君とB君でも、A君が70~79%でB君が50~59%ということもある訳です。じゃあ専科の差が3だったら・・・。

    内申って怖いですよね、これじゃ親は何かとクレームつけたくなっちゃいますよ。

    ちなみに総合点というのは、換算内申点+換算入試得点のことなので、総合得点=当日のペーパーの点数とも違うみたい。

    もん子さんのお友達、高得点の割に判定が今ひとつというのは内申も関係しているのでは?。

    都立入試はちょっと複雑なので、このあたりのことを知るためにもVもぎ受けておくのも悪くないと思いますよ(^_-)


    専科はグミの学校は厳しかったように思います、男子は詳しくわからないけど女子でオール5とれた子いませんでしたから。
    いくらペーパーで90点代とっても実技が上手でなければ5はムリだったようで、その事に気付いた2学期はムリして90点代とるの止めてたようです。
    子どもも子どもなりに考えていくものですね。

    とにかくここから2学期末までは親は神経戦に突入です。
    親同士のつきあいも、親しいからこそ話せない、顔で笑って心で泣いてといった場面も出てくるかもしれません。
    そんな時はこのスレで思い切り叫びましょう!

  2. 【2203766】 投稿者: Poyon  (ID:9RJEfaYLZbk) 投稿日時:2011年 07月 15日 00:20

    ダンサーカツマー様

    y=ax^2においてxの値がpからqまで増加したときの
    変化の割合=a(p+q)
    と言う公式を
    pからpに拡張してかんがえたんではあるまいか?

  3. 【2203771】 投稿者: ダンサーカツマー  (ID:9xBPHLCmRJ6) 投稿日時:2011年 07月 15日 00:33

    Poyon様
    なるほどですね。
    その公式は知らなかったのですが、
    佐藤の数学(有名高校編)では120番で出てました。
    ありがとうございました。

  4. 【2203990】 投稿者: とおりすがり…  (ID:b6qnMp1qlV6) 投稿日時:2011年 07月 15日 09:37

    私もruriさんのおっしゃる通り内申は大事だと痛感しています。
    当日の点も1点が1.4点にもなるのでケアレスミスは命とりでした。


    模試ですが
    子どもの場合、
    VやWモギの判定よりベネの判定模試の方が厳しかったです。

    自校モギでSや安全圏なのにベネではBやC。
    問題との相性なのでしょうか…

    Wモギは第一志望校の分野ごとの受験者の合否率や順位がでます。
    塾に行っていなかったので弱い所を次の模試の目標にしました。
    この志望校でこの順位なら倍率を考えると
    もっと上に行けると子どもは考えたようで
    志望校がどんどん変わっていきました。
    このデータは残念ながらVモギは自校モギにしかありません。

    夏の成果を見るために夏休み前と後にWモギを受けました。
    Vだと私立は2校しか選べないですし
    Wだと受験校のめやすに受験日がでているので、
    この時期のWは参考になります。

    夏休み明けまでは友達とモギに行っていましたが
    子どもの中学からの受験者が例年少ないので
    友達とは行かないようにしていました。

    上の子の時に事故で開始時間が1時間以上遅れたので
    不測のアクシデントに自分で乗り越えられるようにしたかったようです。

    今だから思えるのですが
    モギに子どもは育てられたものがたくさんありました。

  5. 【2204817】 投稿者: モミ  (ID:gwCINcqjxEw) 投稿日時:2011年 07月 15日 21:25

    みなさま、こんばんは


    期末テストの結果には少々がっかりしましたけど、
    塾の模擬試験の結果が返ってきて、少々安心しました。
    3科偏差値 53.5
    5科偏差値 55.8
    公立高校・第一志望 C判定(ボーダーライン)志望者順位 
    公立高校・第二志望 B判定(ほぼ安全圏)  志望者順位 
    ここでは議論になっている内申が加味されておらず、
    今後示される内申が問題です。
    それと強化すべき課題は数学、理科、国語(漢字)は明らかです。


    一方でお気楽カミさんはテーブルにカレンダー広げて
    夏休みのレジャーの計画を練っているよ~。
    1号に向かって、「塾の講習、この日は振替受講出来ないの?」だと。。。
    モミのストレスの元はそこなんだよなぁ~、ハァ~~。
    確かに3号、4号のことを考えると遊びにも連れて行って
    やらないといけないよね。。。
    1号に留守番で受験勉強は考えられないよね??

  6. 【2204941】 投稿者: サザネ  (ID:Ftmaq/7LpFY) 投稿日時:2011年 07月 15日 23:01

    みなさま、こんばんは☆
     
    モミさま
    >公立の人気校(TOP、2番手校当たり)の定員の
    >増加を検討中との記事が夕刊に掲載されていました。
    これは嬉しいニュースですね。
    検討中といわずにサッサと確定してくれるといいですね。
    そのあたりを狙っている受験生はモチベーションがあがることでしょう!!
     
    >一方でお気楽カミさんはテーブルにカレンダー広げて
    >夏休みのレジャーの計画を練っているよ~。
    >1号に向かって、「塾の講習、この日は振替受講出来ないの?」だと。。。
    >モミのストレスの元はそこなんだよなぁ~、ハァ~~。
    ↑これ、そっくりそのままサザネの夫の行動です(>_<)
    子供はどんどん成長していくのに、夫はいつまでたっても子供と遊びたい盛りのお父さん。
    夫が休みで家にいると、我が家はレジャーランドと化します。
    カツ太もそれを振り切って勉強するだけの根性を持ってほしいのですが、
    まだその気配は見られません。
    サザネのストレスの元ですよ~ ハァ~~
     
    ダンサーカツマーさま
    >都立志望なら駿台いらなかったかも。
    いえいえ、お子さんは模試のあとできちんと見直しをしているのでしょうから、
    受けた模試の分、全て力になっているんじゃないですか?
    本当にいつも羨ましい限りです。
     
    ruriさま
    お名前、とても素敵です^^
    ruriお母様とグミちゃん、とてもチャーミングな母子が想像できますね。 
    カツ太も都立推薦は最初から除外しています。
    2年ほど前に、近々都立推薦枠がなくなるという噂を聞いて期待していたんですが、
    今年もまだ残っているんですよね(v_v)
     
    とおりすがり…さま
    塾に行かずに模試で自分の立ち位置を確かめながら、どんどん志望校アップされたのですね。素晴らしいです!!
    模試の使い分け方、とても勉強になります。
    またいろいろと経験談をお聞かせください。ありがとうございました!!

  7. 【2204973】 投稿者: Poyon  (ID:wLgwbhPzkkw) 投稿日時:2011年 07月 15日 23:29

    ダンサーカツマー様

    さとすう
    うちも今頃やってましたよ~
    その内容までだったらは完全にこっちが教える立場でしたが
    高校数学は
    「おい、ここどう考えるんだ?」
    とこっちが聞く立場になっていました。
    ぎゃふん

  8. 【2206033】 投稿者: ダンサーカツマー  (ID:R4ldqYtsB7g) 投稿日時:2011年 07月 16日 22:12

    みなさんこんばんは
     
    仔は8月は模試がなくてつまんないと言ってました。
    (Zのテストは受けますが)
    志望校の過去問5年分2周目本日終了。
    夏休みは佐藤の数学を2~3周やる予定。
    ヤルまんです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す