最終更新:

94
Comment

【483927】志望校を決めるのに担任の意見は重要?

投稿者: 中3受験生の母   (ID:1x5o.TdH016) 投稿日時:2006年 11月 03日 09:19

中3女子の母です。
娘は都立高校への進学を希望していますが、
未だ志望校を決められないでいます。

娘の換算内申は42、偏差値はVもぎで63、Wもぎで62です。
娘の第一希望は住まい(旧第四学区内)から近い竹早高校なのですが、
現状ではかなりがんばらないと難しいかなという感じなので、
前回の3者面談で、やや控えめなつもりで北園高校を挙げたところ、
担任に軽く失笑され、「無理でしょう」といわれてしまいました。
北園高校は模試の判定では常にA判定(90%合格圏)との
評価なので、なぜ無理なのかがわかりません。

ちなみに、竹早高校は模試では70%の判定ですが、
2学期の成績(=内申点)が一つでも上がり、次回の模試で
80%の判定がもらえたら、志望校を竹早高校にしたいと
内心では考えていたのですが、北園が無理という担任に
竹早なんてとても言えない雰囲気で困っています。

娘は地味でまじめな生徒ですが、運動が苦手であまりハキハキと
したタイプではなく、ぼーっとしたり少々とろいところがあります。
そのせいか、以前から先生によって評価がばらつくことが多く、
先生によって、テストの点が良くても成績を下げられてしまったりすることが
ありました。例えば、理科の先生とは相性が悪いらしく、
1学期は中間/期末ともにテストは95点だったにも関わらず、
成績が4でした。(しかし観点別ではすべてAです)

現在の担任も、娘のことはあまり良く思っていないようです。
内申も、実際の成績の他は良い評価を望めない気がします。
担任が「無理」というならやはり無理なのでしょうか?
受験情報誌や模試の結果より、担任の意見を信じるべきでしょうか?
娘共々、不安で困っています。
このような経験をされている方はいらっしゃいますか?



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【488341】 投稿者: 別の都立高生の親  (ID:m1Dru2losX.) 投稿日時:2006年 11月 07日 21:01

    横からお邪魔してすいません さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 作戦として、先生が納得するように
    > 受けないつもりの押さえの学校名も挙げたほうがよいのか、


    それは後々、余計面倒なことになりませんか?


    > 内申ぎりぎりの併願推薦校のお願いをするのをメインにしたら
    > よいのか悩んでいます。


    そちらの方が、良いと思いますが…。


    > 気分を害すると内申に影響するのではないかと
    > 考えたりもします。


    そこまで卑屈に考える必要もないでしょう。
    先生のご意見を聞きつつも、意思は通すという姿勢で良いのではありませんか?


    > 上手くいった方々は、どのような作戦を
    > とったのか詳しく教えていただければ
    > ありがたいのですが


    個人的な意見で、消極的な姿勢で申し訳ありませんが、
    聞き流す…ということも一つです。
    うまくいくというのは、そういう意味ではないかもしれませんが、
    滞りなく終えるという意味では、最善かと思います。


    ちなみに、我が家では息子ですが某自校作校を受験したいと言ったところ、
    ノートパソコンを開いて何やら打ち込み、
    「この内申だと5教科で470点(だったかな?)取れないと合格できないけど
    君に取れるかな〜?」と、特に最後の「取れるかな〜?」は
    ひどく不快になるようなニュアンスの言い方をされました。


    幸い、塾でも志望校の個別相談でも、自校作問題での目標点数を知らされていたので
    すぐに、共通問題での得点率と気がつきました。
    知らなかったら動揺していたかもしれません。


    その時点で反論することも、先生に無意味な比較ということを教えてあげる気力も
    ありませんでした。
    それしかデータもお持ちでなかった様子でしたし。
    「あら〜それは大変…!」とだけ言いました。


    そして、ダメ押しは
    「世間的なことだけでなく、本当に自分に合った学校という点からも
    もう一度ご家族で良く話し合ってみて下さい」です。
    「世間的なことだけでなく…」と言われた時は、さすがに目がテンになりかけ、
    そんなことを言われてしまうなんて、私に不徳のいたすところがあるのかしら?と
    一瞬へこみましたが、もちろん、
    「はい、わかりました。ありがとうございました」と言って帰ってきました。


    これをうまく行ったとはとても言えませんが、この状況では精神衛生上、
    最善だったのでは、と思っています。


    > どなたか、納得いかない内申について
    > 行動を起こした方がいらっしゃったら
    > ご意見お願いします。


    とにかく始めは本人からその教科の先生に直接理由を聞くように、何度も言いました。
    しかし、子供はなかなか聞きに行きません(行けません?)。
    ちなみに、通っていた塾の先生によると、子供が聞けなければ親が直接電話をして
    先生に問いただすべきとのことでした。
    校長ではなく教科担任にでしたが。
    学校側に「あそこはうるさい親」と言う認識を持たせるべき、と言われました。

    が、どうも「うるさい親」になりたくなかった(?)私は電話ができませんでした。
    それで、ちょうど今頃の上記の三者面談の後に、今しかチャンスも度胸もないと思いまして
    職員室に伺ったところ、運良く一番納得のいかない教科の先生がいらっしゃいまして、
    聞きました。


    結果から申し上げますと、聞かなきゃ良かった(聞かなければわからなかったことですが)
    というような先生の全くもって余計に納得のいかない、かえって不愉快になるような申し開きでした。

    なので、行動を起こすこと自体は何とかなります。
    ですが、それで納得のいく答えを出してもらえるとは期待しない方が良いかも、です。
    その夜、夫にそれを話したら、
    「結局嫌われてる…ってことでしょ?」ということでした。


  2. 【488631】 投稿者: 中3受験生の母  (ID:YYFPF7G45.c) 投稿日時:2006年 11月 08日 01:26

    スレ主です。
    皆様、お忙しい中貴重なご意見をありがとうございました。
    似たような対応を受けられた方が多いのに驚くと同時に大変参考になりました。
    本当にありがとうございました。

    皆様のご意見から担任にも色々なタイプがあることが理解できました。
    おそらく、うちの子の担任は「絶対安全圏を押すタイプ」なのでしょうね。
    また、うちの娘に対してあまり関心がないようです。というより、今年の4月に
    他校から赴任してきた新しい先生なので、生徒の性格や実態(表面は良いが
    裏で悪いことをするタイプだとか)の把握がまだできていないようにも感じます。
    (担任でない他教科の先生の方が、娘の良い点を理解してくれています)
    受験を控えた3年生の大切な時期に、新しい先生にあたってしまったこと自体、
    運が悪いのかもしれません。
    私も反論したい気持ちはあったのですが、内申書を作ってくれる先生に対して
    これ以上心証を悪くするのもどうかと、踏みとどまりました。

    うちの娘は部活には所属しておらず、塾は本人が望まないので通っていません。
    数学だけが苦手なので現在は週1で家庭教師を頼んでいます。
    普段は家で私の監視(?)のもと毎日2〜3時間はびっちり勉強するようにしていますので
    勉強の量や内容には不安は無いのですが、塾に行かないとやはり情報が圧倒的に
    少ないのが不安です。私も先生から良いアドバイスが聞けるものと思っていたので、
    先の対応には正直がっかりしました。情報収集のために、塾が開催する短期ゼミなどに
    参加してみようかと思っています。

    竹早高校は、やはりハードルが高いのですね・・・わかってはいたものの覚悟しなければ
    ならないのでしょう。どのみち推薦は考えていないので、一般受験の点数を稼げるよう
    本人のがんばりを期待します。あとは期末試験をがんばって、内申を1でも2でもあげて
    くれることを願っています。
    また部活や生徒会に参加していないので、内申を少しでも「印象」良くしようと
    漢検3級、理科検3級、英検準2級を取りました。(コンクール等の受賞経験もあります)
    とはいっても都立では点数には加算されないようなので、あまり期待はできませんが・・

    本人は、先生に言われたことがショックでしばらくモチベーションが下がりましたが、
    今では「竹早高校に受かって先生を見返してやりたい」とやる気(復讐心?)が
    でてきたみたいなので、ぎりぎりまで本人が望む竹早高校を目指してがんばってみようと思います。
    来週進路説明会があるので、その際に第一希望は竹早、直前になって自信がなければ北園高校、
    または自校作成問題のない富士に変更すると言うことで先生に説明してみようと思います。

    皆様、長々とありがとうございました。








  3. 【489019】 投稿者: 横からお邪魔してすいません  (ID:mkojuxFPh.E) 投稿日時:2006年 11月 08日 12:21

    別の都立高生の親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ありがとうございます。
    基本は聞き流すという事ですね。


    学校の先生からよい話を聞き出せた人はあまりいないようで
    どこでも、きつい事を言われるのだと親子ともども心して
    面談に挑もう思います。


    昨日塾の先生より連絡があり、相当不本意な学校を勧めてくる事が
    考えられるが、とにかくはいはいと聞いて、
    担任の押す学校をひとつぐらいはのむような姿勢で臨み
    即断を促されたら「主人に相談してみます。」と言い
    すぐに塾へ連絡するようにとアドバイスいただきました。


    しかしパソコンを持ち出して取れるかなー?はひどいですね。
    世間的でなくというのもひどい!
    子供の性格、学力を考えて一生懸命志望校を決めてきているのに!!
    スレ主様の話といい学校の先生は生徒や保護者を不安、不快にして
    なにが楽しいのでしょうか?
    人質をとった犯罪者のようです。



    不当内申の抗議について、結局先生は言い逃れをして
    済まそうとしてしまうのですね。
    結局先生の好き嫌いで判断されてしまうというのは
    間違っていますよね。悲しい事です。
    抗議については三者面談の様子を見て又考えたいと思います。


    ありがとうございました。
    スレ主様お邪魔しました。










  4. 【492022】 投稿者: 中3受験生の母  (ID:wNoxiBnzFO2) 投稿日時:2006年 11月 11日 04:07

    横からお邪魔してすみません さんへ

    ぜんぜんお邪魔ではないです。レスありがとうございました。
    お互い嫌なことをいわれてもがんばりましょうね。

    このスレはもともとスレ主である私の疑問(というか愚痴)によってたてられたものですが、
    思った以上に同じような経験をされる方が多いようで驚きました。
    ここに書かれている去年の受験生の親御さん達の意見は大変貴重ですので
    私以外にも、もしかしたら参考にされる方がいらっしゃるかもしれません。

    よろしかったら、同じような経験をされて疑問に思った方、不愉快な思いをされた方、
    またその方達へのアドバイスなどございましたら
    今後も私に遠慮なくこのスレを使ってやってくださいませ。

  5. 【492643】 投稿者: 横からお邪魔してすみません  (ID:zbjPnvX9u7s) 投稿日時:2006年 11月 11日 20:41

    スレ主さまの優しいお言葉につられて
    またお邪魔します。


    三者面談行って来ました。
    先生からは、自分の偏差値の10〜15位下の
    学校の単願推薦を進められました。


    志望校については、はっきりとは否定しませんでしたが
    一般受験は本当になにがあるのかわからないので、
    是非単願推薦をとのことでした。


    あまりに不本意な学校でしたので、返答に困っていたところ
    「もう少し探してみますので、今月中に希望の学校名を
    知らせてください。」と言われましたので
    結構やさしいかなと思っていたのですが、
    「帰りがけに最近の受験はシステムが複雑でわかりにくいですね。」
    と問いかけると
    「私も初めて受験生を受持つので、全然わからないのですよ。」
    と笑顔で言うのです。


    気が抜けてしまいましたよ。
    先生には何も相談できそうもないですが、
    こちらが、きっちりと言えば何とかなりそうな感じです。
    これは、上手く切り抜けたと言えるのでしょうかねぇ


    先生にもいろいろあるのですね。
    ただ、内申についてはシビアでもうあがりそうにもないことが
    わかりました。
    塾の先生と話し合いながら受験校を決めたいと思います。

  6. 【494678】 投稿者: 乏しい経験ですが  (ID:zKbjmQswP4A) 投稿日時:2006年 11月 14日 05:54

     以前にも投稿させて頂いたとおり、受験システムが複雑化した現在は、本人又は親が色々調べて受験プランを立てるのが良いと思いますが、「自分の偏差値の10〜15下の学校の単願推薦を勧める」というのは酷いですね、安全にと言うにも限度があります、真に受けてそんな学校に進学したら生徒の未来の可能性を大きく損なうと言うことは考えないのでしょうか、「中学を無事送り出すことが一番大切、その後のことなどどうでも良い」と考えているとしか思えません。
     本来、受験生の最良の進路を相談すべき三者面談がかえって受験生や親の負担となっているのは大きな問題だと思います、この問題を突き詰めていくと教育論板の範疇になりますのでここではこれ以上突っ込みませんが、大事な子供の将来の為、教師を言いくるめるくらいの知識で武装する必要がありますね。

  7. 【496653】 投稿者: 中3受験生の母  (ID:WEK84UAbIEw) 投稿日時:2006年 11月 16日 02:16

    2回目の3者面談に行ってきましたのでご報告したいと思います。

    前回の時に嫌な思いをしたことを義姉に愚痴ったところ、父親も連れて行くと失礼な態度は取られないのでは?というアドバイスをもらったので、試しに父親もつれて4者で面談してみました。すると前回とはうってかわって丁寧な態度で、失笑どころか「北園は確実でしょうから」などとお世辞(?)まで出る始末。前回のあの嫌な思いはなんだったのか、ちょっとあきれてしまいました。

    とりあえず、話を聞いてもらえそうだったので2学期の成績(内申)が少しでもあがっていれば一般受験で竹早高校を目指したい、それが無理そうなら同じく一般で富士高校を受けてみたいとの希望を述べてみました。一応、「わかりました」とは言ってもらえたものの、その後は”横からお邪魔してすみません”さんと同じように、「女の子だから受験当日に何があるかわからないから」などとひたすら私立の滑り止めとして偏差値53くらい(娘の最新の偏差値が63)の高校の併願推薦をしつこく勧められました。

    私たちも一応偏差値58程度の私立を希望してみたのですが、「それはそれで一般受験でチャレンジして、確実な滑り止めの方を併願にするべき」との返答でした。「○○高校は興味のある部活があるから」と娘が言うと「部活で高校を選ぶのはまちがっている、本当にやりたい部活なら行った高校で自分が新しく部をつくればいい」との返事、さすがに「エーッ」と思いましたが、、。

    これ以上あれこれ言って心証を悪くしてもいけないので、「併願も検討してみます」と述べてかえりましたが、内心はせっかく併願にするのならその恩恵を受けるために少しでも上の私立に併願したいと考えているのですが、、、。

    ”乏しい経験ですが”さんの言われるように、いくら安全とはいっても本人が希望しない学校を受験することが本当に良いことだとは思えません。まだ最終的な結論は出していませんが、できるだけ本人の意思に添うように受験させてあげたいと考えることにしました。万が一思い通りにならなくても自分が決めたことなら後悔が少ないと思うので、、。

  8. 【496814】 投稿者: なるほど  (ID:RIAleiaEvAU) 投稿日時:2006年 11月 16日 09:45

    はじめてこちらにお邪魔しました、中3母です。
    うちは神奈川ですが、やはりどこの学校でも担任は同じような対応なのだと
    あらためて頷きながら皆様の書き込みを読ませていただきました。
    先日どこから聞きつけてきたのか、子供が帰宅しまして
    「先生って自分のもっている生徒が、どこにも合格できないとボーナスが下がるんだって。
    だから、絶対に安全なところをすすめるらしいよ。」
    と言うのです。
    まさかボーナスが云々ということはないでしょうが
    確実な進路に導くのが担任の手腕として評価されるなんて・・・一理あるのかしら?
    と思ってしまった次第です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す