最終更新:

47
Comment

【180182】公文はやらないほうがいい?

投稿者: 考える子   (ID:fI9210YUN/6) 投稿日時:2005年 09月 27日 20:33

「絶対学力」を読んで、公文はやらせないほうがいいのかな、と考えあぐねているところです。やはり思考力がなくなってしまうのかなと。経験者さま、いかがですか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【181529】 投稿者: となりのとど  (ID:p6OCx9h4Rxk) 投稿日時:2005年 09月 29日 10:37

    私は、そろばんの有段者ですが、計算は強いですが、数学全般となると苦手でした。一概に公文ダメとかそろばんがいいとか、じゃなくて苦手なところに気づき、学習いた人が強くなるのでは?

  2. 【181535】 投稿者: すなわち  (ID:D/lTVpix9vI) 投稿日時:2005年 09月 29日 10:45

    さとみ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私の家からは遠方ですが、知り合いの方のお子さんが通っている公立中学で、毎朝公文のプリントを全校生徒にさせているそうです。
    > ちなみにこの中学校は、導入後にレベルがアップしたみたいです。

    だから、公文は「リハビリ」にこそ有効なんだって。



  3. 【181865】 投稿者: くま  (ID:wQXEfdnLLCg) 投稿日時:2005年 09月 29日 19:53

    となりのとど さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私は、そろばんの有段者ですが、計算は強いですが、数学全般となると苦手でした。一概に公文ダメとかそろばんがいいとか、じゃなくて苦手なところに気づき、学習いた人が強くなるのでは?

    もともと、ソロバンは計算力を付けるためにやるものであって、論理的思考力を
    養うものでは、ありません、どんなに級が上がろうと、応用問題が解けるわけでは
    ない。

    公文は、算数の問題をペーパー上で、より視覚化しただけで、どんなに問題こなしても
    パターン化されてものを、パブロフの犬のようになって、こなしているだけ。

    どちらも、今の公立小学校で不足している、基礎能力を補うという意味では、有効だと思いますが、
    中学受験、それも男子御三家の算数問題のような難問に対してはまったく太刀打ちできない。
    とは言うものの、算数の計算力は、あった方が絶対有利です。

    中学受験を考えるなら、中堅でそれほど高度な算数問題でない学校は、3年ぐらいまでなら
    公文で十分。あとは進学塾で鍛えてもらう。

    男子御三家受けるなら、1年生からソロバンで計算力付けて、平行して論理的思考力を養う
    決してパブロフのワンワンに成らないように、鍛えながら、進学塾のトップクラスを
    ねらう。5年・6年時には算数オリンピックに挑戦するぐらい思考力が付けば合格まちがえなし。

    小学校のテストが50点ぐらいの方は、そのまま公文でがんばって基礎力を付ける。

    こんなんでどうでしょう?

  4. 【185584】 投稿者: 経験者  (ID:JsKJzeoPLnA) 投稿日時:2005年 10月 04日 10:30

    我が家での結論!はっきり言ってやらない方が良かったです。

    とにかく、字が汚い。あと、見直しをする癖が付かない。
    この2点が最大の欠点でした。
    タイムを計るので、子供は焦る、よって字も乱雑になる。
    算数は枚数を多くするので、見直しをする気力が子供に残っていない。やったらやりっぱなし。

    小学校に行ってテストを持って帰ってきた時などにやっと気が付きました。
    公文はやらせない方が良かったと…。

  5. 【185687】 投稿者: 秋鮭  (ID:tkZAzIBndoo) 投稿日時:2005年 10月 04日 12:08

    ウチは、やらせていてとてもいい感じできていますよー。

    公文のお教室の雰囲気と言いますか、先生の性格や人柄、指導法で全てが決まってしまうところがあるかもしれません。

    子供の性格にもよりますので、良し悪しは、人から聞くより、まず体験することが一番だと思いますよ。

    こつこつと地道に頑張れる子供は、公文向き。
    あまり落ち着きがなく、すぐに他の事に気を取られがちな子供は、修行の場になるかも。

    先生と子供を信じて、長い目で子供の成長を見守れるお母さんは、公文向き。
    すぐに結果が気になって確認したり、子供の成績に一喜一憂するタイプのお母さんは、少しイライラするかも。

    時間に気を取られて、字が汚くなるのを注意するのは、先生とお母さんのお仕事。
    タイムが全てではないことを諭すのも先生とお母さんのお仕事。何度か同じプリントを練習すれば、絶対にタイムは早くなるのだから、あわててはいけない。

    お子さんに合った、良い先生にめぐり合えることを願っています。

  6. 【185696】 投稿者: 公文の良いところ悪いところ  (ID:C2cMQPA03ms) 投稿日時:2005年 10月 04日 12:34

    最近まで公文に通わせていて、あきたらずに塾に移った3年生の親です。
    多くの方が指摘されているよう、公文には良いところ、悪いところがあります。それを知った上で、ご自身のお子様に必要なところ、伸ばしたいところを考えた上で判断されたらどうでしょうか?

    以下息子を通わせた経験からの私見です。ご参考に。

    公文が良かったところ
    ☆基礎的な計算能力を反復練習させることで、計算力が確かなものになる。
    ☆基本子どもが自分だけで取り組むことができるようになっているため、親の負担が少ない。
    ☆初歩的ながら、計算を繰り返す過程で、初歩的な数の規則性について知らない間に気が付くきっかけになる。(でもそこまでいかないで終わる場合も多いかも。)
    ☆将来もっと複雑な問題を解くときになど、何度も試行錯誤で計算をしなければならないとき、計算が速いので試行錯誤の過程が苦にならなくなる。(計算で手間取るとより知的な思考能力に向けるエネルギーがまわならくなり、難解な問題はさっさとあきらめてしまう可能性があると思います。)

    公文があまり良くなかったところ
    ☆あまりに同じ計算を来る日も来る日もやらされ、息子がいやになってしまったこと。(息子は公文の環境に知的な面白さを感じられずに終わったようです。今の塾の勉強の方が面白いと言っています。)
    ☆カリキュラムを見てもいつ文章題、図形、論理的思考能力に移るのかわからなかったこと。
    ☆ちょっと観点はずれますが、通っていた教室の先生がベテランだったのは良いのですが、公文だけが素晴らしいといったお考えの方で、それ以外の価値観・教育観を認めないようなところがあり、息子の進度などについて相談をしても一方的な先生の価値観をおしつけられるようなことが多く、残念ながら長くおつきあいしたい先生とは思えなかったこと。

    全体としては、子どもの基礎力のボトムアップにはとても有効ですが、それ以上を求める時がきたら、それを満たすだけのシステムも先生方も残念ながらそろっていないのではないかというのが感想です。運動競技がしたいのにいつまでも基礎トレーニングだけえんえんとやらされて次が見えてこなかった、という感じでしょうか。

    判断のタイミングとしては、

    ☆お子様の現在の力: 基礎力が十分ついているかいないか
    ☆お子様のタイプ: ひとりでコツコツが向いているか 皆と切磋琢磨して延びて行く方か
    ☆お子様の年齢とタイミング: まだ基礎力だけで十分な小学校低学年か、応用にも進むべき中・高学年か

    といったところでしょうか。ちなみに我が家は塾に進みましたが、基礎力が大事なことには変わりはないので、割り算の筆算等、そのときそのときで基礎力で足りないなと感じたときはそれだけ集中して公文的に練習させたりしています。

    基礎計算能力で公文やそろばんを検討されるご家庭はとても多いと思うので、何かのご参考になれば幸いです。

  7. 【186165】 投稿者: 通信  (ID:CcBdwuilV8g) 投稿日時:2005年 10月 04日 21:53

    公文は先生に当たり外れがあるようで
    通信ならマイペースでやれそうですがどうでしょうか?

  8. 【186216】 投稿者: はい??  (ID:aO21PJTWP2A) 投稿日時:2005年 10月 04日 22:38

    > 算数は枚数を多くするので、見直しをする気力が子供に残っていない。やったらやりっぱなし。

    ???
    うちのお教室では宿題でも提出したら採点されて戻ってきて
    まちがっていたところは全部やり直して次の時に持っていきます
    よって
    あわててやる→まちがえる→やり直しになる
    →悔しい・面倒→まちがえないように気をつける
    という習慣がつきました
    やりっぱなしなんて考えられません

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す