最終更新:

66
Comment

【314277】七田チャイルドアカデミーに在室経験者の方アドバイスください!

投稿者: アンヨ   (ID:u2EeDhToE0I) 投稿日時:2006年 03月 02日 19:37

私は3歳の息子を持つ母です。

2歳より七田に通室しています。

七田に通うと、右脳が開けて、記憶力がよくなるということ、テレビで30枚位のカードを1度見せただけですぐに記憶して言える子供を見て、ますます興味が涌き、入室しまして今に至ります。

幼稚園卒園までは続けよう、そうすれば5年続けていたことになり、かなりいいもの
いい形になるかなあなんて思い、日々親子とも楽しんで通室しています。

入室して1年は成果ばかり期待して、私自身もつらく、そんな親の思いは子供に伝わる様で子供にも成果の様なものは見られませんでしたが、1年を過ぎた頃から、成果なんて二の次と思える様になり、月齢も上がったということもあり、七田のよさを実感しています。

七田のよさは子供をとにかく認める大きなエネルギーがあるので、レッスン内容は古いフラッシュカードを見せてくれたり、とりたててすごいレッスン内容には思えませんが、七田の大きな子供を認めるエネルギーは魅力で続けたいと思っています。月謝は教材込みで2万くらいして、決して安くないんですが、続けようと思っていました。

しかし、私の通室している教室(千葉県のすぐ隣の東京の教室)は4月よりシステムが変わり、振替できなくなります。お休みした分は流す感じです。

あと、2人目の子供は託児してください、それか2人目が7ヶ月からは同じ月謝を払ってくれれば同室できますとのこと。

うちは2人目は2歳から入れようと思います。今おなかにいるので、まだ先ですが、今からその2点がひっかかっています。

2人目がうまれて上の子はレッスンに通うのに、下の子を託児してまで通室するのは、経済的にもきついです。

そこまでして七田に通室する意味がわからなくて、2人目が産まれたら、やめようかと思いますが、せっかくはじめたからやっぱり続けた方がいいかすごい迷ってます。

振替、同室等もっと柔軟に対応してもらいたいのに・・・と教室の園長に不満が沸いてきて、そんな気持ちで続けてもよくないかなと・・・

こういう経験で教室を退室した方等、経験談聞かせてください。

退室して、家でレッスンうを私がしても右脳開けると思いますか。

やっぱり続けた方がいいのでしぉうか。

教えて下さい、。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【316382】 投稿者: アンヨ  (ID:CdF5hh4p7Io) 投稿日時:2006年 03月 05日 12:30

    過去形 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 七田に何を求められていますか?
    >
    >
    > 私は七田教育って、基本は心の教育だと思っています。
    > 結果論としては、知的能力に優れるようになりますが・・・。

    七田のよさをわかっている、納得して通室している時期は子供にもそれなりの成果がみられましたが、今の私の七田に対して迷い、不満の心が渦巻いていると、それが子供にも伝わり、よからぬ方向へ親子とも進むのをこの2年弱の期間で何度も経験いたしました。

    そんな時はこの掲示板の七田の書き込みを見ては、自分の方向性をみつけ、七田を続けていますが。

    心の迷いが出ている時は、七田に何を求めているかが親の私自身が見失ってしまい、左脳への期待(お勉強ができる・・・何がどれだけできる・・・)みたいな心が大半を占める様になってきていることに過去形様の書き込みを拝見しまして気付きました。

    七田の教育は何が出来るとかでなく、そのままのわが子を認める、ほめる・・・等なのにそれをすっかり忘れてしまっていたことにきずかせて頂きました。

    その他たくさんの方々より貴重なご意見を読み進めていくうちに、私自身が七田に何を求めるか、教室にこだわらなくても自分の考え一つで子育てって色々な方向に転ぶのかなとか、今色々考えています。

    要は心の教育ですよね。七田って。日々この基本を忘れずに七田にもう少し通ってみます。

    そして迷いが生じたら、この掲示板を振り返って読み直します。

    この度は本当にありがとうございました。

  2. 【316385】 投稿者: アンヨ  (ID:CdF5hh4p7Io) 投稿日時:2006年 03月 05日 12:27

    さわこ さんへ:
    > 七田の心の教育や、母としての心構えみたいなものは、本当に納得できることばかりで
    > 今でもプリント類はとってあります。
    >
    この度は体験談聞かせてくださり感謝しています。

    七田に求めるものを私自身がしっかりと心においてもう少し通室してみようと思います。

    心の教育をしてくれる幼児教室ってなんだか素敵な気がしてきました。

    ありがとうございました。


  3. 【316389】 投稿者: アンヨ  (ID:CdF5hh4p7Io) 投稿日時:2006年 03月 05日 12:40

    トリノン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 七田の魅力って・・まさに過去形様の仰る通り、心の教育では
    > ないでしょうかね?

    私自身が学費が高いこと、教室のシステムが柔軟でないこともあり、ふつふつと七田への不満が募り、七田になにを求めるか、七田のよさみたいなものを見失い、退室まで考えてしまい、でもせっかく2年近く続いたからもう少し続けたい・・・という心もありどうしようもなく、心でそればかりを考えていて、日常生活も手につかないといっては大げさですが、それくらい心がゆれ、この掲示板に助けを求めましたら、たくさんの方々よりアドバイスをいただけ、心が救われました。

    七田って心の教育が柱という事さえも不満の心により打ち消され、七田のよさを見失ってしまいましたが、もう一度原点に戻り、心を親の私が切り替えていこうと思います。

    七田の理念が私自身ぶれなければ、教室にこだわらなくてもいいんですよね。ただ人間弱いものでなかなか七田教育にのっとって子育てできないから、ヒントや刺激をもらいに教室に通うのも一つの手ですよね。

    いつまで通室するかはじっくりとこれから考えていきます。

    ありがとうございました。

  4. 【316392】 投稿者: アンヨ  (ID:CdF5hh4p7Io) 投稿日時:2006年 03月 05日 12:52

    一歳半まで さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 振り替えできないのはあたりまえとおっしゃる方もおられましたが、もう一つ通っている幼児教室では当然のように振り替えがあるし、一回で値段も決まっています。七田は正月休みがかぶるときなどでも同じ月謝ですので少しルーズな感じがします。

    > 七田先生はほめて育てるところはすばらしいと思います。ただ私は実際通って後悔はしていませんがその効果には疑問もあります。結局は、いろいろなことをちょっと先取りして先っぽだけかじって、親の自尊心をくすぐっているだけのように感じています。

    上記2点については、確かに私も通室していて全く同じような事を感じております。

    > 何かを大きく期待されるのであれば続けることはおすすめしませんが、託児所にあずけてもいいと思えるぐらいお子さんが楽しくかよわれているならいいのではないでしょうか?

    何を七田に求めて通室するかですよね。上記のような不満を心にもって通室すると、自分の心がつらくなるのをたびたび私自身経験してきました。

    それでも通うかやめるかは自分次第という事ですよね。

    私自身迷えるところです・・・この度は本当にありがとうございました。



  5. 【316393】 投稿者: アンヨ  (ID:CdF5hh4p7Io) 投稿日時:2006年 03月 05日 12:47

    真さんの息子さん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > は、東京理科大卒なのですが、どうとるかですね。
    たしかにそうですよね・・・
    >


  6. 【316669】 投稿者: 新年中  (ID:0pM5m.Jral6) 投稿日時:2006年 03月 05日 21:30

    公文は迷いに迷いましたが、国語のみにして
    1日20枚もらえないかと相談しようと思います。
    5Aを体験でやりましたがあまりにも簡単すぎて、
    こどもは赤ちゃんプリントと言ってました。
    それでも簡単な物から始めるのが公文だそうです。
    ただ、1歳年上の子が8Aを体験しているのをみて、
    七田をやってて良かったのだと改めて思いました。
    来年度の年中の間でどこまで進むか楽しみです。
    七田とスイミング、体操教室、YAMAHA、、、
    このままでは、経済的に厳しいことと、
    算数はあまりにも、5Aは簡単すぎるので無駄だと思い、
    年長になるときに公文の算数と英語を増やして
    七田を卒業しようと考えています。
    私も、ほぼ皆さんと同じことを感じてきましたが、ただ言える事は、七田卒業生で、
    おりこうでない子はまわりに一人もいなかったということです。
    皆さん、そんなに家庭での取り組みをしている方はいませんでした。
    しかしながら、案外毎週の取り組みを子供はしっかり習得しているものです。
    詩の音読と毎日のプリント3枚が手一杯で世界の面積ベストテンの国旗遊びなど家で復習していなかったのに、この前、我が子は見事に正解していて驚きました。
    その次の日、久しぶりにスイミングの送迎のみならず見学しました。
    そして週1度しか来ていないのにとてもレベルアップしていることに驚きました。
    あんなに水を怖がっていた9ヶ月前が嘘のようです。
    夏の海水浴やプールでも潜るのを嫌がっていたのに、
    今では、ビート板使用で顔をつけてしっかり一人で泳いでいます。
    潜って10も数ええられます。。。。それを通して、七田で毎週1回のあの取り組みと
    プリント3枚、詩の音読、、、、あれだけでもやはりかなり身についているのだなあと、
    スイミングを見学しながら実感していました。
    また、中学受験のための四谷大塚準拠塾の見学に行った際、
    七田についてどう考えているかを尋ねたところ、5歳くらいまでなら脳へのとても良い刺激になります。ただ、年長さんからは入学準備を意識した方向へ(左脳中心)切り替えたほうがいいですね。とのことでした。
    七田は全脳教育です。右脳だけではありません。
    やっただけのことは確かにありますよ。
    ちなみにそちらの塾は、小学校に入学するときにもう一度再考しようと思います。

  7. 【316951】 投稿者: 成績重視しないらしいです  (ID:gjxzXz23Spo) 投稿日時:2006年 03月 06日 10:23

    ひちだの先生は成果があがらない!というクレームがつくと、いまのままの子供をうけいれてください、成績重視で子供をみないでくださいといわれます。
    確かに立派な意見ですが、きれいごとにきこえるのは私だけでしょうか。結局クレーム逃れのためにそのようにいっているようにきこえます。ひちだにいれているお母さんたちは何らかの成果を求めてきているから通っているのでしょうし、成績重視すべからずといっておきながら、東大生(しかも五ヶ月のみひちだにかよう)の成果をパンフレットに載せているところなどは矛盾だらけのように思います。
    またひちだでは一年ごとに知能と体の発育指標となる数十個の質問に答えさせていますが、正直に書いたところ先生がこれはもうできるでしょう、これもできるでしょうといって結局すごく点数をよくして、ほらーこんなに成果が出ていますね、といわれたときにはそんなに無理やり成果を出さずともと苦笑してしまいました。
    ひちだっこのインタビュー記事で近い将来大きな災害が起こるようなことを予言している子供がいて、そのようなことを平気で公言する神経や自分を過信している気持ちに寒い気がしました。
    私も子供が楽しんでいるのでまあいいかとひちだに通いつつ何か違和感があり??と思うことがあります。

  8. 【317132】 投稿者: 通りすがり  (ID:MdLf5B61n4E) 投稿日時:2006年 03月 06日 14:27

    しちだは,ひちだと読んでも間違いのではないのですか?
    通っておられるとのことでしたので間違いはないと思いますので
    これから気をつけようと思います。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す