最終更新:

66
Comment

【314277】七田チャイルドアカデミーに在室経験者の方アドバイスください!

投稿者: アンヨ   (ID:u2EeDhToE0I) 投稿日時:2006年 03月 02日 19:37

私は3歳の息子を持つ母です。

2歳より七田に通室しています。

七田に通うと、右脳が開けて、記憶力がよくなるということ、テレビで30枚位のカードを1度見せただけですぐに記憶して言える子供を見て、ますます興味が涌き、入室しまして今に至ります。

幼稚園卒園までは続けよう、そうすれば5年続けていたことになり、かなりいいもの
いい形になるかなあなんて思い、日々親子とも楽しんで通室しています。

入室して1年は成果ばかり期待して、私自身もつらく、そんな親の思いは子供に伝わる様で子供にも成果の様なものは見られませんでしたが、1年を過ぎた頃から、成果なんて二の次と思える様になり、月齢も上がったということもあり、七田のよさを実感しています。

七田のよさは子供をとにかく認める大きなエネルギーがあるので、レッスン内容は古いフラッシュカードを見せてくれたり、とりたててすごいレッスン内容には思えませんが、七田の大きな子供を認めるエネルギーは魅力で続けたいと思っています。月謝は教材込みで2万くらいして、決して安くないんですが、続けようと思っていました。

しかし、私の通室している教室(千葉県のすぐ隣の東京の教室)は4月よりシステムが変わり、振替できなくなります。お休みした分は流す感じです。

あと、2人目の子供は託児してください、それか2人目が7ヶ月からは同じ月謝を払ってくれれば同室できますとのこと。

うちは2人目は2歳から入れようと思います。今おなかにいるので、まだ先ですが、今からその2点がひっかかっています。

2人目がうまれて上の子はレッスンに通うのに、下の子を託児してまで通室するのは、経済的にもきついです。

そこまでして七田に通室する意味がわからなくて、2人目が産まれたら、やめようかと思いますが、せっかくはじめたからやっぱり続けた方がいいかすごい迷ってます。

振替、同室等もっと柔軟に対応してもらいたいのに・・・と教室の園長に不満が沸いてきて、そんな気持ちで続けてもよくないかなと・・・

こういう経験で教室を退室した方等、経験談聞かせてください。

退室して、家でレッスンうを私がしても右脳開けると思いますか。

やっぱり続けた方がいいのでしぉうか。

教えて下さい、。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【329946】 投稿者: アンヨ  (ID:2.wsN6E2GIA) 投稿日時:2006年 03月 21日 21:33

    新年中 さんへ:

    この度は長文にてアドバイスいただき感謝しております。見ず知らずの私に対してどうしてそんなに親切にできるのでしょうか。私はこういう形で見ず知らずの他人にまで親切にする心の大きさがありません。同じように困ってこういうところに書き込みしている方がいらしたとしても、私と一緒だわ・・・と思いながら読むだけでほとんど返信してさしあげたことはありません。この狭い心の性格が嫌で嫌で仕方がないのですがこの性格は独身、学生の頃からでなかなか直りません。きっと新年中様は若い頃から他人に力を貸してあげることをさらりとやれてしまう、それも自然と・・・といった方ではないかと思います。こんな私の心のもやもやまで解消してくださり本当に奉仕の心の高い方と想像してます。私の場合、やっぱり親の子でうちの両親もまじめで素晴らしい親ですがあまり家に人を呼んだり、人のためになりなさい・・・というよりは自分の周りで波風たたなければいいな・・・みたいな姿勢で生きていたのでわたしもその通りになっちゃいました。かといって親をせめているわけではないのですが・・・こういう性格ですが普通に友達もいて平和に過ごさせて頂いてます。きっと新年中様のお子さんもそんな他人のために頑張れる母の背中を見て母みたいに素敵な大人になると思います。わが家の場合は私がこういう性格なのでどうなることやら・・・今回の新年中様のアドバイスで、勉強やカードよりも親の背中を見て子は育つということばが頭を駆け巡りました。そして私自身が今の自分の気になっているところ、例えば他人のことを今までよりもっと真剣に考えるなどなど私自身の生き方をみつめなおしてみようと思っています。新年中様のことなので、そんな大げさな(笑)と思われるかと思いますが子育てって自分育てなんですよねぇ。それを踏まえてうえで、七田に通い先生のことを全面的に信頼してみようと思います。話はそれましたが、新年中様のアドバイスで感じましたことを書かせて頂きました。余談ですが私もBKの窓口嬢でしたよ。なかなかこの度はありがとうございました。
    -------------------------------------------------------
    > お恥ずかしいレスにまた、お返事を頂きありがとうございます。
    > 自分でも合格したのが不思議なんですよ。
    > 火事場の馬鹿力を発揮させてくれたのは、
    > そのスクールのお陰としかいいようがありません。
    > 七田は、よく宗教っぽいといわれますが、私の通ったスクールもそんな感じでした。
    > 共通して言えることは、どれだけ信じて染まりきったかで成果に雲泥の差がでてきます。
    > またまた、私事で恐縮ですが、当方、BKの仕事をしています。
    > キャンペーン中は、集中して訪問活動=外交の仕事をすることがあるのですが、
    > どれだけ、ポジティブな心を持ち続けられるかで、不思議と成果も大きく変わってきます。
    > 百恵さんの名曲(大昔の曲でご存じないかな。。)いい日旅立ち、という曲の歌詞に、
    > 日本のどこかに私を待ってる人がいる〜。。。というフレーズがあるのですが、
    > それを信じて笑顔で訪問し続けられる日は、ノルマは不思議と忘れてます。
    > (そう荒川静香がメダルを意識せずそれが効を奏して平常心で滑れて結果的にミスもせず
    > 金メダルを取れたように。反対にその他の選手はメダルを意識しすぎてミスしてましたよね。)
    > そして、成果が出ます。いきなり、連続4件という日もあり、驚きました。
    > でも、20軒廻っても殆ど留守で、お会いできても断られ、
    > 今日は駄目だとネガティブになると
    > やる気がないんで、笑顔も出ず、先日の真央ちゃんに象徴されるようにその日のその後は、
    > なかなか難しい、、、
    > 話が逸れたように思われるかもしれませんが
    > 実は七田の取り組みでもいえることなんですよ。
    > まず、気持ちの持ち方ありき、そして、こつこつと努力して積み上げる。
    > 成果は、自分には主管できない、が、案外手の届くところにあったりします。
    > 思いも依らない、良い結果がすぐそこにあることもしばしば。。。
    > 植物でさえ、色々気づかせてくれます。
    > 旅先で購入したイングリッシュラベンダーの苗を育てたことがあります。
    > 育て方を良く知らずに水と肥料をやりすぎて、根腐れをおこし枯らせてしまいました。
    > 逆に、薔薇に肥料がたくさん必要なことを知らず、花がほんの少ししか咲かなかったり、
    > 紫陽花は花が終わったらすぐに切り込むことを知らず、冬に枝を刈り込み
    > 翌年花が咲かなかったこともありました。
    > 子供の個性を見抜くことは難しいので早熟タイプかもしれないし、
    > 遅咲きの花かもしれない、肥料を多く必要とする薔薇かもしれないし、
    > 過保護では駄目になるラベンダーかも知れないし、
    > タイミングよく手を加えてやらないと花が咲かない紫陽花かもしれない、、、
    > そこにこそ、スクールに通う意義があります。
    > 専門の良い相談相手の存在です。
    > でも神経質にならないで、冷静に観察したり、先生に相談したりしながら
    > ポジティブに信じて待ち続ける、貴方を愛しているよ、世界で一番大切な宝物だよ。。
    > と毎日、寝る前に語りかけて抱きしめる、、、
    > ヘルプするのではなく、サポートしながら、焦らない。。。
    > 子供の一番のファンでいてあげる、、、そうありたいと思っています。
    > 能力や開花時期、咲き方、、、
    > 諸々、千差万別、測れません。七田は全脳教育。右脳だけではありません。
    > いつだったか、古館さんが司会していた脳内サプリ??でしたっけ??
    > あれ、ご覧になりました?私は、どちらかというと左脳タイプでした。
    > 決め付けはよくないですが、時折、我が子をみていてそんな気もします。
    > カードの暗記だけに囚われておられるとは思いませんが、
    > これからも末永く幅広く長い目で見てあげてください。
    > 私は、かなりの数の幼児教室や塾に体験や見学に行きました。
    > その中で、七田が一番心の教育の実践に力を入れて親子の信頼関係を大切にしていることに感銘を受けました。そして、イメトレから入ることで、モチベーションが高められ、
    > 子供ながら目的意識を持ってレッスンに臨めます。
    > 自宅学習の時もなるべく大きくなったら世の中の人の役に立って喜ばれる人になるように
    > 勉強しようね。とアプローチしてます。
    > そして、娘は、クラスメートに鉛筆をどうぞ、と言ってお友達に見立てた、
    > ぬいぐるみたちに鉛筆を配り、
    > レッスン中をイメージして宿題のプリントなどをしています。
    > ○ちゃん、あっそれやってるの!●君、頑張ってるねなどと、ぶつぶつ言いながら、、、
    > また、公文やその他塾などでもいえることですが、ある程度、ここと決めたら
    > 先生とシステムを信じて任せきる心が成果を生む気がします。
    > 人任せという意味ではなく、システムと先生の人間性、指導力、手腕などを信頼して、
    > ついていくという意味です。
    > 突出した人より秀でた部分があると、テレビ的に取り上げやすいので
    > カードの取り組みで成果が出ている子を例に出しやすい七田ですが、
    > 本来心の教育だと思います。
    > (実は、、、年少前の1年間七田を止めてました。
    > 私も疑心暗鬼になる時期があり、いろんな教室を体験したり、実際に入会したり、
    > そんな繰り返しでした。でもやっぱり高いけど七田には値打ちがあると実感しました。)
    > そして、バランス、、、どんな個性が光る人間になるか、未知数なので、
    > まだあまり躍起にならずに包み込む心でゆったりと、
    > 心も体も知能も磨き続けたいものですね。
    > 本質的なことに目を向けて、まだ目に見えていない成果もあるのだから
    > 心配しないで前向きに進むのがベストかと思います。
    > 最後に、私知っている限りの年少さんでは、
    > >50枚位のカードを1度見ただけで記憶してしまう七田ッ子って新年中様の身近にいらっ>しゃいますか。
    > そういう取り組みがまだないのでわかりませんが、
    > 実際、そういう子は、そんなに多いものではないと思いますよ。
    > 地頭はみんな違いますし。。。
    > かといって諦めるのは早計です。
    > 努力はかならず、身を結びます。
    > ただし、親が思い描いていたのとは違う分野で身を結ぶかも知れません。
    > 私は、国語、算数、以外にも、英語、体操、音感、理科、社会、右脳、いくつもの要素を
    > 組み込んだレッスンは、他にないものですし、しかもあれだけの時間、
    > 飽きさせず集中して取り組めるのは七田ならではだと思いますよ。
    > 右脳だけをやっている七田もまた、ないのではと思います。
    > ただ、他にない、右脳のみ取り沙汰されてしまってますが、
    > 元来、私は、右脳に重きを置いてはいません。
    > 全体のバランスが大事だと思います。
    > あらゆる分野において切磋琢磨し脳を刺激し日常に繋げたいものです。
    > 沢山持っている娘の脳の石をひとつだけ磨いてもそれがダイヤだとも限らないし、
    > 逆に、持っているものがダイヤでなくルビーとエメラルドと真珠かも知れない。。。
    > なんて思いながらひとつだけ磨いてそれは、唯の石だった、、隠れている他の才能も
    > あったかもしれないのに、、、なんて後悔しないようにしたいですよね。
    > 七田に固執してるわけではないのですが要は、バランスよく刺激したいと思うのです。
    > また、マナーもレッスンで学べたと思います。
    > もう卒業してもいい頃との判断は、家庭により違うと思いますが、
    > 私は、七田=右脳開発とは、思っていません。
    > 七田=心の教育、親子の信頼関係を築く、認めて愛して育てることだと思います。
    > そして取り組みは全脳教育です。長く七田やっていた子の話を人づてに聞いたことがありますが、何かに突出した能力ということではなかったですが
    > とても素直にそだったそうです。
    > そして、大変強い信頼に基づく絆があり、荒川選手の母娘関係を髣髴させる感があります。
    > それこそが成果だと思います。
    > そのお子さんも、事実、生徒会で活躍してますが、それは、個性の一部であり、
    > 重要ではないと思います。要は、心の教育を成功させることで結果として、
    > その子の個性の開花と言う形で、才能が発揮される日がいつか訪れるのだと思います。
    > 思うに、七田の心の教育を実践していると、信頼関係が構築されているため、
    > 反抗期が短く、親もあまり苦労しないそうです。
    > 親に愛されている実感があるため、はめを外し過ぎることはないようです。
    > 愛してくれている人を裏切りたくないんですね。
    > 愛してくれるママのために、、、と期待に応えようとする子になるようです。
    > それこそが宝であり、中学受験などのとき、精神面でも乗り越えやすいのではと、
    > 推測されます。
    > 認めて、愛して、褒めて育てましょう!!!
    >
    > 毎日の、将来世の中の役に立つ人になり人を喜ばせる人間になるために勉強しよう!
    > という取り組みが結実する日は必ず来るので、焦らず、ゆったりといきましょう。
    > 乱筆乱文にて長々と失礼いたしました。
    >
    >


  2. 【329950】 投稿者: アンヨ  (ID:2.wsN6E2GIA) 投稿日時:2006年 03月 21日 21:35

    三姉妹の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でも、七田の本来の姿は、子供を認めて丸ごと受け入れる姿勢だと感じます。

    七田の本来の姿をしっかり認識できたり、できなかったりです。今は出来ない期間の方が多いかな。せっかく通室するなら七田の本来の姿をしっかり見据えて通室するように努力していきたいと思います。

    > 50枚のカードを瞬間記憶する能力も素晴らしいですが、自然にお母さんのお手伝いをすることも同じように素晴らしいと思えるのが七田教育です。

    確かにそうですね。すっかり忘れていました。

    > そのための2万が安いか、高いか、はそれぞれの価値観によるのではないでしょうか?

    価値観ですよね。

    > 陰ながら応援しております。

    三姉妹の母様に応援していただけるなんて恐縮です。優しい暖かい方ですね。この度は親切にありがとうございました。大変参考になりました。三姉妹さまご一家のご多幸を祈念いたします。
    >
    >
    >


  3. 【330051】 投稿者: 七田ファンって・・・。  (ID:TYf3xRxLY9M) 投稿日時:2006年 03月 21日 23:57

    なんだか、みんなコワレテル・・・。コワイよ〜〜。

  4. 【330600】 投稿者: あらま・・・  (ID:.oOjp7C.93U) 投稿日時:2006年 03月 22日 20:42

    私の知ってる七田っ子お母様は空気の読めない人。
    ま、まっすぐで周囲が見えないんでしょう。
    いい意味で素直な方なんですよね、皆さん。
    いや、でもすごい長文さんだ・・・www

  5. 【330692】 投稿者: 新年中  (ID:CNOmSC8N6yI) 投稿日時:2006年 03月 22日 22:58

    スレ主さんへ。
    荒れそうなのでそろそろ締め切りされた方がよさそうですよ。
    何か私のせいのようですみませんね。
    無垢と言う言葉が似合うとよく言われていた、小公子セディが愛蔵DVDの私です。。。
    人に振り回されないで、信念を持つことが最良の方法です。
    空気を読むことは確かに得意ではありません。
    でも、社会生活で困っていませんし、後輩から慕われ、相談されるのが大好きです。
    おせっかいやきです。
    困っている人を見ると、ついアドバイスしたくなってしまうたちです。
    しかしながら少々自己陶酔気味。。。
    周囲のことが見えないほどに集中して行政書士の勉強も開始してますよ。。。
    いずれ高齢の親の介護が必要になった時、役に立つように、福祉関係にいずれ転職し、
    5年たったらケアマネージャー試験に挑戦しようと思っています。(結構簡単らしい)
    子供にも良い刺激になるだろうし、「勉強せい!」と口で言うより、親自らが黙々と勉強する姿を見せることが何よりの教育だと聞いたことがあるので実践するつもりです。
    PS.儲かるとは、信じるものと書きます。それこそ古よりの真実です。
    シュタイナーだって、モンテッソーリだって、抱っこ法だって、ハートフルだって、
    家庭保育園だって、、、、やりました。
    諸々、育児講演会もよく出かけましたが行くたびいつも感動し、じーんとくるタイプです。
    実践すると、いいことばっかり!!ですよ。。。
    あんまり苦労しないで、成果が出ることが多いのは、ルルドの奇蹟か!?って感じです。
    眉唾じゃないよ。。。。
    それにしても、王ジャパンやったね!!
    感動をありがとう!!
    ところで、イチロー選手の幼少期について皆さん、当然ご存知ですよね。。。
    私、前に、何度も読みましたよー!!
    藍ちゃんも愛読書だって言ってましたよね。
    成功したアスリートには見習うものが多いです。


  6. 【330736】 投稿者: 教えて!  (ID:Q7qsVReGxjE) 投稿日時:2006年 03月 22日 23:40

    >ところで、イチロー選手の幼少期について皆さん、当然ご存知ですよね。。。

    知りません・・・教えて下さい!!
    イチロー選手は、今まで、あまり好きではなかったのですが
    今回のWBCで、めっちゃ〜好きになりました^^

  7. 【330800】 投稿者: 新年中さんへ  (ID:VvuTCUfZPj2) 投稿日時:2006年 03月 23日 01:05

    どうしてスレと関係のない内容の「自分語り」ばかりしちゃってるの?
    あなたの感動話や努力話はブログで書いた方がよいのでは?


    人に振り回されない、自己陶酔、周囲が見えない程努力って言葉は素敵ですけど
    自己中とも言えますからね・・・

  8. 【330903】 投稿者: 新年中  (ID:UzSJTev/W8k) 投稿日時:2006年 03月 23日 09:10

    教えて! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >ところで、イチロー選手の幼少期について皆さん、当然ご存知ですよね。。。
    >
    >
    > 知りません・・・教えて下さい!!
    > イチロー選手は、今まで、あまり好きではなかったのですが
    > 今回のWBCで、めっちゃ〜好きになりました^^

    とりあえず、下記をご覧ください。イチロー選手が小学校の時の作文がでてます。
    http://www.lilac.cc/~abiru/index.topics25.html

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す