最終更新:

28
Comment

【335337】読書について

投稿者: 音大卒母   (ID:DHBsfXXw3dA) 投稿日時:2006年 03月 29日 22:19

いつもROM専門ですが、初投稿です。
新2年になる娘がいます。
好きな本しか読みたがらないのは、皆さん同じだと思いますが
どうも物語系統が苦手なのです。日本の昔話は大好きです。
例えば、小公女も苦手ですし、奥が深い人間関係(友情関係)の話は
最後がハッピーエンドでも「ふーん」で終わり。
勿論、こんな調子ですから国語の読解問題も物語りが出てしまうと全然出来ません。
(娘の友人関係は良好で問題という問題はありません)

図鑑やファーブル昆虫記ばかり読んでいる男の子が
「こんな良い物語に出会って、少しずつ読むようになった」という
お勧めの本はありませんか?
たかどのほうこが唯一好きなので、繰り返し読んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【335578】 投稿者: 読書好き  (ID:IeG184V7zPw) 投稿日時:2006年 03月 30日 09:48

    親が本が好きで、子どもも本好きです。
    みなさま、どのような分野の本でも、漫画でも、お子さんが自分から好きで読むのが一番です。無理に違う分野の本をすすめる必要はないと思います。
    我が家では中学受験を終了したばかりですが、読解はパズルを解くような気分で解くことを覚えていました。たくさん本を読んでいればそれは必ず力になります。今から(小2ですよね??)無理に違う分野の本をすすめることは逆効果だと思います。ただ、お子さんが「読みたい」と思うのは、手にとって魅力的に思った本ですから、図書館なり書店なりにいっしょにでかけられて、あれこれ手にとって読んでみるという時間は常に大切にされるとよいかと思います。

    絵本から次のステップに移行するのに、我が家は寺村輝夫さんを愛読しておりました。王さまシリーズ、海賊ぽけっとシリーズなどです。原ゆたかさんも「ぞろり」だけではなく他のシリーズ(チョコレー島など)も読んでおりました。ただ、このレベルの本は非常に短期間しか読まないのと、シリーズで次々と読みたくなるので、購入するよりは、学校の図書室などで借りるのがおすすめです。あとは三田村信行さんなど。「ふたりはいつも」のシリーズなどもこのレベルに該当すると思います。もうすこし先になると「エルマー」のシリーズが読めるようになり、エルマーが読めればあとは幼年童話とか名作童話などと書かれた本は大体どれでも読めるようになると思います。推理物、学園もの、ファンタジーなどお子さんのお好みの分野のものを勧めてあげてはいかがでしょうか。概して、書店に行くよりは学校の図書室や公立図書館で探すほうが、こどもに人気のシリーズを見つけやすいと思います。

  2. 【335582】 投稿者: とおりすがり  (ID:4O6aVxw8qlI) 投稿日時:2006年 03月 30日 09:52

    みるく様、読書好き様

    とおりすがりの私の質問に真摯にお答えいただきありがとうございました。
    仰るとおりだと思います。早速図書館で いろいろ借りてきますね。(手塚治虫も今は図書館で借りれますものね。)

  3. 【335585】 投稿者: とおりすがり  (ID:dCymG0OAqBQ) 投稿日時:2006年 03月 30日 10:05

    みるく さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ばるぼらとかあまり子供には読ませたくないお話などもあったのですが、子供はいつのまにか読んでいました(汗


    う〜ん、「ばるぼら」はちょっとマズイんじゃないですかね。
    「アポロの歌」くらいまでで止めたほうがよいのでは(笑
    「ガラスの仮面」は、マヤちゃんでなく、亜弓さんの生き方は参考になると
    思います。自分の勉強のために男の子をたぶらかすのは、ちと問題ですが。
    「ちびまる子ちゃん」は、勉強にならないと思います。「コジコジ」にしましょう。
    「エースをねらえ!」や「生徒諸君!」も良いマンガだと思います(古い!)。
    音大卒のお母さまにお勧めのマンガは「のだめカンタービレ」。


    音大卒母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 図鑑やファーブル昆虫記ばかり読んでいる男の子が


    なぜお嬢様なのに「男の子が」なのかわかりませんが、
    ファーブル昆虫記でもいいんじゃないですか?
    心情をまじえたものも読ませたいなら、シートンや椋鳩十なんかを混ぜてみるとか・・・
    あっ、お嬢様がファーブル昆虫記を読んでるわけじゃないんですか(笑


    物語系なら「泣いたあかおに」や「ごんぎつね」など、
    ハッピーエンドでない物語のほうが強烈に印象に残るかもしれませんね。
    絵本系が好きなら、レオ・レオニ氏やミヒャエル・エンデ氏(短編もあるんです)の
    ものも、教訓がわかりやすくて(笑)好きです。絵本の一押しは佐野洋子先生の
    「100万回生きたねこ」かな。絵本はいいですよ・・・高いけど。
    ファンタジー系はまだ難しいかもしれませんが、「エルマーのぼうけん」のシリーズ
    くらいなら読めると思います。意外と「ホビットの冒険」や「はなはなみんみ物語」
    なども読めちゃうんじゃないかと思うんですが。読み聞かせならナルニア国物語や
    「モモ」、「はてしない物語」でもいけると思います(読み聞かせるほうは大変ですが)。

  4. 【335586】 投稿者: とおりすがり  (ID:dCymG0OAqBQ) 投稿日時:2006年 03月 30日 10:01

    とおりすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------

    すみません。HNがかぶってしまいました。

  5. 【335707】 投稿者: みるく  (ID:Z.UsxCN/BqQ) 投稿日時:2006年 03月 30日 12:50

    とおりすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ご参考になったようでよかったです。


    手塚治虫ですが、長いものが苦手ならライオンブックスというSF短編集、タイガーブックスという民話系の短編集なんかがいいかもしれませんね。
    これらはシリーズで何冊かに分かれて全集で収録されています。
    SFにビジュアルで入っているとその後星新一などに移行しやすいですし、民話系は歴史への取っ掛かりになる可能性があります。
    NではテキストなどでよくSFを使っています。
    架空の世界をいかに頭の中で思い描くかの訓練になると考えているのではないかと思いますが。

  6. 【335722】 投稿者: とおりすがり  (ID:kcPf81v4BXY) 投稿日時:2006年 03月 30日 13:25

    漫画のことで質問しました「とおりすがり」です。暇だったので皆さんのお話の中に出てきた書籍を一覧にしてみました。 これを持って図書館にいきましょー。


    題名
    小公女 高学年
    怪談レストラン 低学年
    ゾロリ      原ゆたか 低学年
    マジックツリーハウス 低学年 タイムトラベルもの男女、高学年も
    ムジナ探偵曲 富安陽子 高学年
    やまんばあさん 富安陽子 高学年
    キツネ山の夏休み
    クヌギ林のザワザワ荘
    空へ続く神話
    コロボックル物語 佐藤さとる
    ハトよ天まで 手塚治虫
    ばるぼら 手塚治虫 低学年には・・
    王様シリーズ 寺村輝夫
    海賊ポケット 寺村輝夫
    チョコレー島 原ゆたか
    ふたりはいつも 三田村伸行 低学年
    エルマー 中学年
    アポロの歌 手塚治虫 低学年ぎりぎり
    コジコジ
    エースをねらえ
    生徒諸君
    ホビットの冒険 ファンタジー系
    はなはなみんみ物語 ファンタジー系
    ナルニア ファンタジー系
    モモ      ファンタジー系
    はてしない物語 ファンタジー系
    ライオンブックス 手塚治虫 SF短編集
    タイガーブックス 手塚治虫 民話系短編集

  7. 【335724】 投稿者: とおりすがり  (ID:kcPf81v4BXY) 投稿日時:2006年 03月 30日 13:19

    漫画のことで質問しました「とおりすがり」です。暇だったので皆さんのお話の中に出てきた書籍を一覧にしてみました。 これを持って図書館にいきましょー。


    題名
    小公女 高学年
    怪談レストラン 低学年
    ゾロリ      原ゆたか 低学年
    マジックツリーハウス 低学年 タイムトラベルもの男女、高学年も
    ムジナ探偵曲 富安陽子 高学年
    やまんばあさん 富安陽子 高学年
    キツネ山の夏休み
    クヌギ林のザワザワ荘
    空へ続く神話
    コロボックル物語 佐藤さとる
    ハトよ天まで 手塚治虫
    ばるぼら      手塚治虫 低学年には・・
    王様シリーズ 寺村輝夫
    海賊ポケット 寺村輝夫
    チョコレー島 原ゆたか
    ふたりはいつも 三田村伸行 低学年
    エルマー          中学年
    アポロの歌 手塚治虫      低学年ぎりぎり
    コジコジ
    エースをねらえ
    生徒諸君
    ホビットの冒険 ファンタジー系
    はなはなみんみ物語 ファンタジー系
    ナルニア      ファンタジー系
    モモ      ファンタジー系
    はてしない物語 ファンタジー系
    ライオンブックス 手塚治虫 SF短編集
    タイガーブックス 手塚治虫 民話系短編集

  8. 【335741】 投稿者: がまくん  (ID:ms9gQdAaNiY) 投稿日時:2006年 03月 30日 13:49

    えーと、上の方の一覧ですが
    「ふたりはいつも」はアーノルド・ローベルのシリーズでは?
    「ふたりはともだち」「ふたりはいっしょ」「ふたりはきょうも」もあります。
    小学校2年生の国語の教科書にも載っていて、ホント楽しい本ですよ。
    (カエルのキャラクターが秀逸。)


    うちも手塚治虫全集があるんで片っ端から読んでしまっています。
    子供が楽しんでいれば、別にいいんじゃないかな・・・と思うけど。
    うちは一年で「火の鳥」や「ブラックジャック」を読んでいました。
    (「奇子」や「人間ども集まれ!」のような青年誌向けのは、子供のほうで
    絵が地味なので手が出ないようです。新小3ですが・・・)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す