最終更新:

16
Comment

【346487】いくつ足りない?

投稿者: 小1ママ   (ID:LndpJZJOFjo) 投稿日時:2006年 04月 15日 05:52

子供がある文章題に引っかかっています。


子供の学習状況は、10までの足し算・引き算は問題なし、
繰り上がり・下がりは時間はかかるものの徐々にという段階です。


引き算の文章題のうち、
「りんごが9こありました。 花子さんが2こ食べました残りはいくつ?」
「太郎さんは飴を5個、花子さんは3個持っています。 2人の飴の違いはいくつ?」
というような問題は引き算の式から即答できます。 


頭を抱えているのは、
「鶴を7羽おろうと思いますが折り紙は4枚しかありません。 何枚足りない?」
「あるゲームにはメンバーが5人必要ですが、3人しかいません。何人足りない?」
というような、4+□=7 の□を求める問題です。 



答えは即答できます。 でも式が立てられず、足し算と言い張ります。
なぜ引っかかるのか興味深いので”算数は悩んで考えるものだよ”と
保留状態にしていて、子供はあれこれ取り出し考え込んでいました。
それとも引き算と教えてしまった方がいいのでしょうか。


我が子だけかもしれませんが、子供はおもしろいことに躓くものだと新鮮な驚きです。
上記のような問題に引っかかった子供を指導された経験のある方、ぜひご意見を
お聞かせいただけませんか。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【351936】 投稿者: うちも  (ID:h59ur8sTR2Y) 投稿日時:2006年 04月 23日 19:54

    うちも、聞いてみました。同じく小1です。

    子供の状態としては、私は、特に教えてませんが、小学校受験したことも手伝って
    か、2桁なら、繰り下がり繰り上がりを含めて、だいたいの暗算ができる感じです。

    答えとしては・・・
    子供:「3枚。」
    おや:「どうやってやったの?」
    子供:「4枚であと3枚で7枚だから、3枚。」
    おや:「7−4?」
    子供:「違う。」
    おや:「足し算?」
    子供:「うん。」
    おや:「引き算はしないの?」
    子供:「足し算に決まってんじゃん。だって、あと3枚必要なんだよ。足してるんじゃん。」

    もう少し、難しい問題にしたら、引き算にするかな?と思いましたが、それでも、
    足し算方式で、答えを出しているようでした。引き算にしたら?と言ったら、
    「いやだ。だって、たしているんでしょ? 引くのはおかしい」と。
    本当に頭の中でも引き算してないみたいでした。

    今後、どう教えていけばいいんでしょうね。

  2. 【352191】 投稿者: 小1ママ  (ID:zCN1u5swLA2) 投稿日時:2006年 04月 24日 05:33

    親の欲目として”数学脳”であれば・・・と考えたいところですが、どうやらこの時期に普通にあることかもしれませんね。 特に小学校受験の勉強で、数の合成・分解をやっていると、答えが7枚だと、とっさに4と3と分解されるのでしょう。  そのうちわかるのではないでしょうか。 


    我が家はその問題は保留にしています。そのうちわかるかと・・・。 単純計算はなるべく速くできるように、毎日少しずつやらせていますが、計算は算数でも数学でもありません。
    自分の知識を総動員して考え抜くことも楽しいですよね。 余談ですが、我が家は中学受験はとりあえず様子見ですが、受験塾の専門の講師をしていた知人に聞いたところ、低学年では計算・漢字・読書をしっかりすれば良いとのことでした。 超速くやる必要は全くないそうですが、親が教え込まなくてもいいのでこの路線で娘の勉強をフォローしています。

  3. 【352633】 投稿者: うちもうちも  (ID:EtOokuKc6h.) 投稿日時:2006年 04月 24日 18:49

    うちも様


    我が家も「足りない数」を「引き算」でなく「足し算」でだします。
    でも文章題の試験では引き算の式をたてることを求められますよね。
    悩んでおりました。
    引き算の式をたてることが、算数の基本を理解することになるのだろうと。


    でも考えれば中学数学ではわからない数をXやYに置き換えて式をたてるわけですし、
    長い目でみればこのまま足し算方式をのばしてやってよいのかな?
    中学受験で文章題の式をたてる場合、困ることもでてくるのでしょうか・・。

  4. 【352727】 投稿者: うちも  (ID:h59ur8sTR2Y) 投稿日時:2006年 04月 24日 21:34

    中学受験では、小学生は、いきなり X= の式をたてなければならないので、
    大変ですよね。うちの子に、そんなことできるのかなぁ?と心配です。

    難しい問題はさておき、3+X=7くらいであれば、7−3=4の式が、その
    うちたてられるようになるんじゃないかと思っています。多くの子供ができる
    ようになっているので、という安易なものです。
    気になって、子供に聞いてみたものの、そのあとは、何もしてません。
    時期がきたら、学校で習うかな!?と思っています。

  5. 【352790】 投稿者: 数学脳  (ID:hjfHSGmp3gQ) 投稿日時:2006年 04月 24日 22:56

    いや、数学のセンスはかなりあるでしょう。
    引き算というものはそもそも足し算と同じですからね。
    多分そういった考え方をされるお子様は自然と割り算や引き算が掛け算や足し算と同じことを理解できると思います。

    −2という数字は「2+□=0となる数□」と考えるのが一番数学的なものです。
    0から2を引くのではないわけですね。
    大学で数学を習っている私としてはまさにその考え方こそが数学脳な気がする、というくらいの発想です。

  6. 【352919】 投稿者: うちのクラスでも  (ID:glUMTzBwly2) 投稿日時:2006年 04月 25日 02:26

    小1ママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親の欲目として”数学脳”であれば???と考えたいところですが、どうやらこの時期に普通にあることかもしれませんね。 特に小学校受験の勉強で、数の合成?分解をやっていると、答えが7枚だと、とっさに4と3と分解されるのでしょう。  そのうちわかるのではないでしょうか。 
    >
    >
    一年の時の担任の先生がこのようにおっしゃっていました。

    引き算の概念がまだ理解しきれていない(足算しか習っていない状態)、また少し国語が苦手な子供(引き算は習ったけれど言い変えが理解出来ない子) が このように考えると。

    公立なので先取りの子は少なく、足し算から引し算の導入の時の様子です。

    この様に考える子は多いのできちんと引き算を理解すれば心配ないと説明していましたよ。

  7. 【352921】 投稿者: うちのクラス  (ID:NuUbbdYdh56) 投稿日時:2006年 04月 25日 02:51

    うちも さんへ:
    ---------------------------------------
    > 中学受験では、小学生は、いきなり X= の式をたてなければならないので、
    > 大変ですよね。うちの子に、そんなことできるのかなぁ?と心配です。
    >
    > 難しい問題はさておき、3+X=7くらいであれば、7−3=4の式が、その
    > うちたてられるようになるんじゃないかと思っています。多くの子供ができる
    > ようになっているので、という安易なものです。


    連投すみません。
    ちなみに 某中学受験塾のテストで
    同じような問題が出題され
    式と答えが別の配点でしたが
    7―4=3と書く式がうちの子も書けず
    式4+3=7 答え3人
    となっていましたが 丸でした。

    低学年だから自分の知っている、使いやすい考え方で解いているのだと思います。

    ちなみに今はうちのクラス全員出来ると思います。(笑)

  8. 【353245】 投稿者: うちもうちも  (ID:EtOokuKc6h.) 投稿日時:2006年 04月 25日 17:21

    みなさんの意見をきいて、
    問題集の答え通りできない子供をなげいてばかりいた自分を反省しました。

    あまりうるさく言わないようにしたら、けっこう原理はわかっているもので、
    うまく答えをだしていました。

    よかったよかった。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す