最終更新:

18
Comment

【346778】小学校入学以前の学習はどこまで?

投稿者: モリアーティ   (ID:o9EhQOSkYY2) 投稿日時:2006年 04月 15日 14:49

はじめまして。
こちらの掲示板は毎日の様に拝見しております。
大変教育熱心な方が多く、内容も勉強になります。

ところで我が家も将来的には中学受験を・・・と考えている者ですが、
こちらは小学校以降の教育に関する掲示板が主で、とりあえず小学校入学までにどの程度の事をしておけばいいのか教えて欲しいのですが、こちらに発言したので構わないでしょうか?

子供は来月で3歳になります男児です。
もちろんまだまだ気が早い話ではあるのですが・・・。
やはり、公文式や学研教室などに通っている方が
子供に少しでも刺激になりますでしょうか?
小学1〜2年は通信教育等、3(もしくは4)〜6年までは受験塾、という漠然なプランを
考えていますが・・・。
今はまだ数を数えたり、ひらがなを覚えたり、絵本を毎日何冊か読んだりとか、
その程度です。

うちは小学校入学まではこんな感じでお勉強(?)していましたよ、という
体験談などございましたら、お聞かせいただけると嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【347035】 投稿者: ルージュ  (ID:wtahGpid/Ec) 投稿日時:2006年 04月 15日 23:26

    モリアーティさんへ
     

    2歳から5歳くらいの間がお子さんの能力を育てる大事な時期だと思います。
    と言っても、ひらがなを覚えたり計算練習をしたりすると言うことではなく、
    「好奇心」を育て「集中力」を育て物事を簡単に投げ出さない「粘り」を育てる
    一番重要な時期だと思います。
    例えば、
    子供が何かやっている時、それがどんなに親から見てくだらないことでも、
    声かけなどせず、見守り、とことんまでやらせてみる
    いろんなもの、虫でも、野菜でも、植物でも、土でも、水でも、本物を触らせ体感させ
    好奇心を育てる、五感を育てる
    お洋服をたたむとか、お片づけをするなど、物事を簡単に投げ出しそうになったらヒントを与え、最後まで頑張らせる。
     
    こういうことがきちんとできているお子さんは、たとえ幼稚園の間何も勉強していなくても
    1年生から学校のお勉強だけでも、どんどん伸びていきます。
     
    「集中力」「好奇心」「粘り」を備えて、1,2年生の間学校のお勉強レベルでもきちんと毎日お勉強できる「習慣」をつけていれば
    3年生くらいから、入塾に備えて家庭学習を増やしても、どんどん吸収していきます。
     
    上のような力をつけている子供の能力は二次関数のグラフのように伸びていきます。
    焦らずに勉強の土台をしっかり作ってあげてください。

  2. 【347052】 投稿者: あっぷるてぃ  (ID:GZacjDbZDgU) 投稿日時:2006年 04月 16日 00:00

    モリアーティ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ところで我が家も将来的には中学受験を・・・と考えている者ですが、
    > こちらは小学校以降の教育に関する掲示板が主で、とりあえず小学校入学までにどの程度の事をしておけばいいのか教えて欲しいのですが、こちらに発言したので構わないでしょうか?

    私もルージュさんの意見に賛同です^^
    好奇心は大事な子供の要素であり、学を楽しむ要素でもあります。


    > 子供は来月で3歳になります男児です。
    > もちろんまだまだ気が早い話ではあるのですが・・・。
    > やはり、公文式や学研教室などに通っている方が
    > 子供に少しでも刺激になりますでしょうか?

    刺激にはなると思います。
    新一年生のうちの子供も国語C教材を超えてから飛躍的に理解力が増しました。
    文章題でも自分でこなすことが平気な様子で、
    問題を解くのも楽しくてしょうがないようです。

    ただ誰にでも「その時期」があると思いますので
    無理やり進度をすすめたりせず、確実な学力を求めてされれば
    大丈夫だと思いますよ。
    習慣にするなら3ヶ月。人間3ヶ月で習慣になると聞きました^^

    今はいろんな体験、季節のこと、幅広くバランスよく教科で言えば
    国語算数理科社会英語体育などなどを
    2歳のお子さん向きに家庭教育されていけばいかがでしょうか?

    国語と思えば、言葉のあそび、絵本の読み聞かせなどなど
    算数と思えば、積み木遊び、数字の数唱、パズルなどなど
    理科と思えば、自然とふれあいをさせる機会や水遊びやちょっとした実験あそび、
    社会と思えば、いろんなところに遊びにいって楽しむ、友達との交流などなど


    たとえば国語のことでも算数になったり、理科になったり社会になったりするのが
    当たり前で、(それが総合教育といわれるものですが)
    それが自然にできるのは家庭教育だと思います^^

    のんびりしながら、アンテナだけははっておいて、(情報の(笑))
    取り組んでいかれればいかがでしょうか^0^

  3. 【347478】 投稿者: モリアーティ  (ID:I0Ni5zDeH2M) 投稿日時:2006年 04月 16日 20:22

    こんばんは。
    皆様、お忙しい中レスをつけていただきありがとうございました。
    ・・・・
    中学生さま
    具体的なお話、私も参考になりました。
    御三家入学を見事果たされた息子さんは、さぞお頑張りになった結果かと思います。
    それを支えてこられたご両親にも本当に頭が下がる思いが致します。
    旅行を社会の勉強ととらえて、いろいろな体験を、という所も成る程。と参考になりました。
    ・・・・
    ルージュさま
    「集中力」「好奇心」「粘り」、本当に大切な事と思います。
    そういえば子供が夢中になっていても、それが汚い事だったり、じれったい事だったりした際に
    声をかけてしまっていた気がします。
    早速今日「くもんのパズル」を買ってきて与えた所、熱中して遊んでいるようです。
    (なんとも形から入るようでお恥ずかしいですが・・・。)
    小学生になったらほんの少しでも学習をする習慣を大切にしていきたいです。
    ・・・・
    あっぷるてぃさま
    確かに本人が嫌がったり、苦痛に感じるよな勉強はよくないですよね。
    公文はとりあえず幼稚園に入ってからゆっくり考えたのでもよさそうですね。
    幼稚園(3年保育)でさえ入園はまだ先の来年の春なので、本当にまだまだ先の話と
    考える事にします。
    今は毎日の生活の中でできる事から少しずつはじめてみようと思います。
    どうもありがとうございました。

  4. 【348000】 投稿者: シチュー  (ID:d.N7VA0dk2o) 投稿日時:2006年 04月 17日 18:28

    年長児(5歳)になる息子がおります。
    我が家も将来賢い子になって欲しいな・・と色々試行錯誤
    しながら子育てしてきました。
    英語教育にはまった時期もありましたね・・親が(笑)
    3歳頃までで一番気を付けたのはルージュさまの仰る通り
    集中、熱中している時は中断せずいつまでも子供に付き合い
    ました。
    よく近所の池のある公園に連れて行き、気の済むまで石を
    見つけては、ぽちゃっ、どぼん、石の大きさや投げ方によって
    音が変わるねなんて、日が暮れるまでやってましたね・・
    何にしても失敗したらすぐ手を貸すのではなく少しだけ提案して
    みてて、後は自分で考えてみるように導きました。
    レゴ、積み木、パズル、男の子のせいかかなりはまりました。
    お勉強系の事を少しづつやるようになったのは年中になってから
    ですね。周りは塾やら通信やらで公文もやらせてないの〜?って
    感じでしたがあまり興味はありませんでした。
    とにかくレゴが好きで4歳の時で9歳用のものを一人で説明書見
    ながら作ってしまうくらい集中してやっていたので、ここぞという
    時の集中力、空間把握力はかなり育っているのではと思います。
    今は2桁の繰り上がりの暗算なんかをクイズ形式で送迎の車中や
    お風呂なんかでやっています。本人は机に向かってドリル的なもの
    をやるよりもパッと言われた数を頭でこねくりまわして考える方が
    好きみたいです。
    絵本はたくさん読んであげるといいと思います。
    お外遊びも充実、お勉強もうまく導いてあげれるといいですね。

  5. 【349191】 投稿者: モリアーティ  (ID:OUPzhnyAosY) 投稿日時:2006年 04月 19日 13:21

    シチュー様
    レスありがとうございます。
    年中さんになったら周りの方はほとんど何かされていたご様子ですね。
    そんな中、冷静にご自分なりの教育を進められていたとの事。
    私もそんな風に常に冷静でいられたら良いのですが・・・。
    小学校入学まで、まだ4年もありますのでゆっくりと考えながら色々な体験をさせてあげたいと思います。
    どうもありがとうございました。

  6. 【349207】 投稿者: 3年生男児母  (ID:nt.QdWhdvBk) 投稿日時:2006年 04月 19日 13:38

    モリアーティさま


    >例えばの話ですが、日能研の通信講座・知の翼などは一年からありますよね?
    >知の翼はどちらかというと難度が高めと聞きましたが、
    >それを新一年生から開始した場合、幼稚園時代に文字のお勉強程度していただけでも
    >書いてある事は理解できるでしょうか?


    うちの場合、「字は、本人が知りたがったときに教える」方針でのんびりやっていたら、小学校入学時でひらがなはなんとか読める、書くほうは名前がやっと、というレベル。


    それでも、四谷大塚の「りとるくらぶ」(知の翼、ピグマの見本と比べて本人が決定)は、なんとかついていけました。


    ただ、万人受けする教材ではないので、公文をやっていても続かなかったお友達もいたりで、やはり見本を取り寄せて相性を確かめることは大事かもしれません。


    「りとるくらぶ」は2年間続けましたが、親のほうが仕事で忙しく、あまり見てやれなくなったので、3年生からは大手塾に頼ることにしました。いま現在は、4クラス中1番上のクラスに在籍しています。


    しょせんは3年生の成績なので、この先のことまではわかりませんが。まあ少なくとも、小学校入学前までは、その子の好奇心に合わせてやりたいことをやらせておいても、決定的な遅れにはならないかなーと感じています。


    ちなみに公文も、向き不向きがあります。親自身が「スモールステップ方式」が大嫌いで、文章題、難問系が好きなタイプ。ドリル系の問題をやっているときは脳波停止状態になってしまってました。子供もその傾向がかいまみえたので、選択肢には入れませんでした。


  7. 【349678】 投稿者: モリアーティ  (ID:CfFNFRUQRd6) 投稿日時:2006年 04月 20日 09:40

    3年生男児母さま
    こんにちは。レスありがとうございます。
    私の疑問にご親切にお返事いただきまして嬉しく思います。
    「りとるくらぶ」の事はHPなどで少し見た事がありますが、
    ひらがなの読み書き等がマスターできてなくても、なんとかついていけたと聞き
    少し安心致しました。
    確かにおっしゃる通り、通信にも色々なものがありその子にあったタイプがあるのでしょうね。
    私も入学前になったら、それぞれの見本を取り寄せてから検討したいと思いました。
    お子様、大変ご優秀ですばらしいですね!
    私も一人息子なので、ついアレコレ深く考えてしまうのですが、
    できるだけいい教育の環境を本人の嫌がらない範囲で与えてあげられたらな・・・と思っています。
    貴重なご意見どうもありがとうございました。



  8. 【350386】 投稿者: 3年生男児母  (ID:hwLTOgRVqjM) 投稿日時:2006年 04月 21日 09:55

    ちょっと訂正です。
    四谷大塚の通信教育は、「りとるくらぶ」ではなく、正しくは「リトルくらぶ」でした。


    ワークブック等は捨ててしまって、どのようなカリキュラムだったかはくわしくご説明できませんが、手元に残っている添削用紙を見る限りでは、最初は「ひらがなを書く」「数をかぞえる」ところからスタートしているようです。


    そのため、先取りをガンガンやっていたお子様には、当初は物足りなく感じるかもしれません。が、先取りをやっていなかったわが子にはほどよいスタートでした。


    もっとも、夏以降は一気に「脳みそを使う」問題が増えて、ただ「字が書ける」「計算ができる」だけでは、こなせないものになっていきます。


    その一方で、「書く」「計算をする」基礎問題に関しては別冊の「すきっぷ」で最低限の量をこなすのみなので、これだけで基礎問題を完璧にマスター、というわけにはいきません。


    うちの子は「学年×15分」以上は集中力が続かないようなので、「リトルくらぶ」と公立小学校の宿題(といっても音読やたまに計算・書き取り程度)で手いっぱい。


    そのせいか、難問はけっこうこなすけれど、2年生になってもひらがなの「る」や「し」がたまに反転したりする、という「積み残し」が出てしまいました…。まあ、私がアバウトな性格なので、これもそのうち改善するだろう、とのんびり見守っていますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す