最終更新:

32
Comment

【348892】低学年で聴く基礎英語1

投稿者: 2年生   (ID:MU2GQGh0tU.) 投稿日時:2006年 04月 19日 00:47

 この4月から基礎英語を聴き始めた2年生です。
 中学受験の予定は今の所ありません。
 公文を習っている子供がどうしても英語をしたいというので、経済的な事情でラジオ基礎英語を始めることにしました。



 今のところは耳慣らしと考え、アルファベットを書く練習をしながら、声を良く出して聴くようにしています。
 子供は憧れの英語の発音をしている喜びで、今のところ前向きです。



 5月からいよいよBe動詞など会話文がスタートします。
まだ何も知らないところから始めるわけですが、同じように低学年で、基礎英語から英語を始められた方はいらっしゃいますでしょうか?
 


 やはり今後は英文を暗記し、ロールプレイングを容易に出来るところまで仕上げ、英作文も完璧にしていった方が良いでしょうか?
 又初めての単元は事前に語句調べなどの予習もしていた方が良いでしょうか?
その場合は低学年向けの辞典なども必要かな、と考えております。


 最終的には英検取得に努めて行きたいと思っております。
数年は同じものを聴き続けた方が良いでしょうか?



 たくさんお伺いしてしまい申し訳ありません。
 5月からのテキストを見ながら、文章を読んで「分かる?」と聞いたら、「分かんない」と言った感じですので、理解と定着にはかなりしっかりやっていかないと難しいのかなと思え、悩んでしまいました。
 皆様のご意見頂ければ幸いです。
 どうぞ宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【371539】 投稿者: 私見かもしれませんが  (ID:Fg1zFJa854s) 投稿日時:2006年 05月 24日 00:21

    すみません。どうしても気になって。
    低学年から英語を学ぶ価値は、発音を身につけることにあると思います。
    わざわざ日本語でルビ(カタカナ)をふって発音していたら、
    価値が半減してしまうようでもったいない。


    英語を母国語とする人は”This is...”というフレーズが身体にしみこんでいて、
    決して”This are...”とはなりません。
    こういうフレーズをが自然と口から出るようにするために、
    例えばテキストのダイアログを暗誦したり丸覚えしたりして英語を練習するのだと思います。
    そして子供さんがなぜ”This is...”になって”This are...”にはならないの?と
    疑問を持たれたときに、文法を説明して差し上げたらいかがでしょうか。


    日本語だって、音からはいって、ある程度話せるようになってから、
    ひらがなやカタカナを学びます。
    子供だからこそ、こういう自然な語学の学び方ができるのではないかと思います。


    差し出がましいことを書いて、申し訳ありませんでした。

  2. 【371676】 投稿者: そうかな  (ID:VNrUkzxktk6) 投稿日時:2006年 05月 24日 08:13

    > わざわざ日本語でルビ(カタカナ)をふって発音して
    > いたら、価値が半減してしまうようでもったいない。
     
    そうですね。半減かもしれません。小学低学年では
    1回聞いた後に「そしたらrepetitionしてみよう」と
    いわれても難しいようです。ましてや1人でreadingなど
    は無理です。
    1年もやれば読めない単語でも感覚で読もうとするでしょうが、
    現状ではお手上げになります。
    そこでルビをふり、repetition、readingが1人で無理なく
    できるようにしてみました。
    もちろんよく聴いた上で聴こえた音でルビをふって、1人で
    readingできるようになったらルビを消していますので少しずつ
    上達しています(本当に少しずつですけど)
    「音」からはいり「フレーズ」を習得し「文法」をちょろちょろ
    という習得方式が理想だと思います。
    現状では「フレーズ」優先になっていますが、「音」に対する
    こだわりはあります。指摘が私の役目です。


  3. 【371816】 投稿者: んー・・・  (ID:tttpILcUkSA) 投稿日時:2006年 05月 24日 11:13

    私もルビには反対です。

    リーディングに関して言えばフォニックスも良い方法だとおもいます。

    ま、ご家庭それぞれの考え方がありますから。

  4. 【371891】 投稿者: サクランボ  (ID:Tp7sfLIWCr.) 投稿日時:2006年 05月 24日 13:13

    うちも年少から聴いていました。
    でも、基礎英語のみで文法も何もかも理解しようと言うのは無理があると思います。
    うちは、聞き始めた、時すでに英検4級で文法も基本的なことが解っていたので(公文をやっていました)とても喜んで聴いていました。
    旅行先でも聴きたがるので、小さいラジオを持っていったほどです。
    ?〜?まで何度も聴きました。
    今はもう聴いていませんが、相変わらず英語は大好きです。
    でも、基礎英語だけでなく、公文、英会話も通っていたので、基礎英語がどの程度良かったのかは不明です。
    小さい間は、放送の全てを理解しようとするのではなく、耳慣れのつもりで良いのではないでしょうか?
    たとえ、今年30%しか解らなくても、もう一度来年同じ内容を聴けばもっと理解できるようになるかもしれませんし、それでも理解できなければ又来年に・・そんな感じで良いのではないでしょうか?

  5. 【385640】 投稿者: そうかな  (ID:LouzEv3lZ9k) 投稿日時:2006年 06月 14日 22:51

    6月中旬ですので4月から始めた方はすでに2ヵ月半。
     
    我が家の息子、娘は”びゅんびゅん”とばしていきます。
    何度も大きな声で読み返します。
     
    子供たちが「読めない」時は苦しそうでしたが、ルビをふってからは
    自信を持って読み返します。ルビは読めたら消していきますので、
    「これも消す。これも消す。」と言ってはおおはしゃぎです。
     
    夏休みまではこの形式で進め、英語に慣れてもらいます。
     
    しかしこのままでは書けない子供になりますね。

  6. 【386169】 投稿者: 5級  (ID:tCOLKjRPbcw) 投稿日時:2006年 06月 15日 15:48

    5級は書けなくても読めればオッケーではないでしょうか?


    うちは2歳から教室に行ってますが耳は良くヒアリングはきっと満点取れるので
    (教室の子達みんなそうです)今は読むことと、後半は日本人の先生による文法の
    授業が追加されてやっている最中です。


    児童英検は皆さんクリアーしてきたクラスで頑張ってますが、
    なかなか自宅でやる時間が無く教室任せですので、ここの方たちより
    スローペースです。


  7. 【389028】 投稿者: 私も・・うーん・・  (ID:yC/C8lEY0ew) 投稿日時:2006年 06月 19日 15:38

    英語を教えていますが、ルビには私も「うーん・・・」です。
    絶対にフォニックスを教えた方がいいです。

  8. 【418494】 投稿者: そうかな  (ID:.bNhX.gVEjc) 投稿日時:2006年 08月 02日 21:45

    基礎英語1を始めて4ヶ月。
    夏休みを利用して「書く力」を養いたいものです。
    我が家ではアルファベット、ローマ字から再スタートです。
    意外と覚えていなかった英字があったり、書き順が誤っていたり、
    指摘しあいながら気楽に書き取りしています。
    例えば「E」の書き順はまず|(左縦)、次に_(右下横)、次に−(右中横)、
    最後に ̄(右上横)の順で書くそうですが、家族4人ともばらばらの
    書き順でした。
    結構、いいかげんなものです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す